見出し画像

三入高松城~安芸の知られざる名城

 高松城という名前の城は、全国に複数あります。讃岐高松城や備中高松城が有名ですが、広島県にも「高松城」があります。三入高松城や高松山城とも呼ばれます。


三入高松城を築いた熊谷氏

 三入高松城は、鎌倉時代からの領主であった熊谷氏の居城です。
「平家物語」には、源氏の武将・熊谷直実が平敦盛を討ち取る「敦盛最期」という有名なエピソードがあり、教科書にも載っています。熊谷氏は、この直実の子孫にあたります。
 戦国時代、熊谷氏は毛利氏に従い、その勢力拡大を助けました。しかし、関ヶ原の合戦後に毛利氏は転封され、熊谷氏も安芸を離れました。

難攻不落の山城

 三入高松城は、広島県広島市可部にあります。椀を伏せたような急峻な形の山で、すぐ西に流れる根谷川が天然の水堀となっています。

とりわけ西側の傾斜が急

 登山口は東西の二か所にありますが、私は西の登山口から登りました。きつい登りを超えて尾根に至ると、さっそく大規模な堀切があります。

尾根を鋭く切った構造を堀切という

 三入高松城は自然の地形を生かした土の城ですが、曲輪を補強するよう石垣も積まれています。

 山の上には高松神社が鎮座しています。その奥に、二の丸と本丸があります。

高松神社

山頂部周辺の遺構


本丸跡

 本丸の北側にある幅の広い横堀は、高松城の見所の一つです。

曲輪の間が大きくくぼんでいる
石積みで補強もされている

圧巻の畝状竪堀

 山頂部から、東側へ急斜面を下っていきます。6~7本の竪堀が連続して現れる畝状竪堀群が良好に残っています。

 竪堀は長い年月のうちに埋まりやすく、現地に行っても遺構が分かりにくいことが多いですが、ここの畝状竪堀はかなりはっきりしています。

 城の東側の尾根にも堀切があり、東西どちらの方角からの攻撃にも備えられています。

 山城ファンにもあまり知られていない城ですが、堀切・竪堀・横堀など山城の基本的なパーツが充実しています。
 先月の広島遠征の際、広島城吉田郡山城のついでに訪れたのですが、行ってみた価値はありました。もっと知られてもいい山城だと思います。
 


この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?