マガジンのカバー画像

山と景色と歴史の話

12
運営しているクリエイター

#秩父

秩父「城峯山」と平将門【山と景色と歴史の話】

秩父「城峯山」と平将門【山と景色と歴史の話】

いにしえより地域の人々を魅了してきた英雄がいる。
彼らの波乱に満ちた生涯は人々の口から口へ、様々な伝説・伝承に彩られながら語り継がれてきた。
関東地方における平将門もそんな1人だ。
埼玉県は秩父地方の城峯山周辺に残る“将門伝説”を紹介する。

弱きを助け強きを挫く――民衆の味方「峠」は室町時代に作られた国字(和製漢字)だという。
確かに、奈良時代末期の成立とされる『万葉集』を眺めると、「峠」に該当

もっとみる
秩父長瀞「宝登山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

秩父長瀞「宝登山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

埼玉県秩父地方の「宝登山」「武甲山」「三峰山」は、それぞれ「寶登山神社」「秩父神社」「三峯神社」を擁し、いにしえより〝神の山〟として崇められてきた。かつて渋沢栄一が「長瀞は天下の勝地・寶登山は千古の霊場」と讃えた、関東屈指の観光地・長瀞エリアの「宝登山」と「長瀞」の歴史を振り返る。

千古の霊場・宝登山
秩父山地には珍しい独立峰の「宝登山」は、東麓に寶登山神社、山頂には奥宮が鎮座し、古くから信仰の

もっとみる
秩父のシンボル「武甲山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

秩父のシンボル「武甲山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

埼玉県を横断する荒川の上流部、秩父市と隣接する秩父郡4町(横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町)を合わせた地域を「秩父地方」と呼ぶ。
「秩父」の名は『続日本紀』の和銅元年(708)正月乙巳の条に武蔵国の郡名として載るのが初見だが、「ちちぶ」の語源には諸説あり、武蔵国成立以前に置かれた知々夫国造に由来するとも、幾千もの山がそびえ立つので「千々峰」(知々夫)と呼ばれるようになったともいわれている。

もっとみる
奥多摩の山々と畠山重忠【山と景色と歴史の話】

奥多摩の山々と畠山重忠【山と景色と歴史の話】

いにしえより地域の人々を魅了し、心の拠り所となってきた英雄がいる。

彼らの波乱に満ちた生涯は人々の口から口へ、様々な伝説・伝承に彩られながら語り継がれてきた。

秩父から奥武蔵、そして奥多摩にかけての山々を歩くと、鎌倉時代初期の武将・畠山重忠にまつわる伝説によく出会う。

今回は奥多摩を中心に“重忠伝説”を紹介する。

奥多摩の“奥”は『奥の細道』の“奥”​森林美と渓谷美であふれる秩父多摩甲斐国

もっとみる