とし🍀健康屋の組長

🍀不定期で更新しています 🍀食事・運動・睡眠・精神・栄養学などの『カラダまわり』の情報…

とし🍀健康屋の組長

🍀不定期で更新しています 🍀食事・運動・睡眠・精神・栄養学などの『カラダまわり』の情報を経験と実践も交えて紹介しております 🍀ブログで情報発信中です https://toshi-kumicho.com/

最近の記事

梅干しを救いたい・・・

こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は梅干しについての話になります。 1.梅干しがピンチ?  『梅干し倉庫がパンクしている』というツイートをきっかけに今回梅干しがピンチという反響が起こったそうです。というのも梅干しの年間購入数は、約20年で4割減になっているのです。  また白米離れやご飯のお供としては梅干しより、鮭フレークやキムチを選ぶ人が多く、梅干しの需要が年々減ってきてしまったそうです。そのため和歌山の老舗メーカーが

    • 改悪?2023年遺伝子組換え表示制度

      こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は2023年4月1日から始まる新しい制度の話になります。 1.遺伝子組換え食品とは?  遺伝子組換え食品とは、別の生物の細胞から取り出した有用な性質を持つ遺伝子を、その性質を持たせたい植物等の細胞の遺伝子に組み込み、新しい性質を持たせる技術を用いて開発された作物及びこれを原材料とする加工食品です。 2.現行制度と新制度  これまで分別生産流通管理をして、意図せざる混入を5%以下に抑え

      • グラスフェッドホエイプロテイン~体験Report~

        1.ホエイプロテインとは?  ホエイプロテインは、牛乳由来のタンパク質です。牛乳に含まれているタンパク質にはカゼインプロテインもあり、含まれている割合は、約20%がホエイプロテイン、約80%がカゼインプロテインです。ホエイとカゼインは牛乳中に含まれている乳タンパク質です。別名、乳清とも呼ばれています。牛乳のホエイには、水溶性のタンパク質のほかにも、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。ホエイプロテインは、ホエイの中からタンパク質を抽出し、パウダー状にしたものです。

        • 2023年1月 おススメ3選

           明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 新年ということでこれから何かに挑戦してみようと思っている方も多いかもしれません。ということで挑戦というほどではありませんが、ちょっと試してみようなかな?と思ってもらえる商品をご紹介いたします。 1.金沢大地 わたしのぬか床 容器付き  漬物は食物繊維を多く摂取でき、野菜の栄養もしっかり摂ることができます。食物繊維は、腸内環境の改善、整腸作用、便秘の改善などに効果があると言われています。腸内環境を整えると、

        梅干しを救いたい・・・

          CBDオイル~体験Report~

          1.CBDオイルとは?  CBDはカンナビジオールの略で、ヘンプやカンナビス(大麻)内にみられる成分カンナビノイドの一種です。CBDは天然成分で、オイルやスキンケア商品、食品やeリキッドまで多様な製品に使用されています。CBDは、THC(テトラヒドロカンナビノール)のように「ハイ」にさせる作用である精神活性作用はなく、日本でも100%合法の成分です。  CBDオイルは、体内のエンド・カンナビノイド・システム(ECS)と相互作用します。これは、気分、食欲、睡眠、痛みなど、さま

          CBDオイル~体験Report~

          果糖ブドウ糖液糖は・・・

          1.果糖ブドウ糖液糖とは?  果糖ブドウ糖液糖は異性化糖製品のひとつになります。異性化糖とは、果糖またはブドウ糖を主成分とする糖のことで、サツマイモやトウロモコシ、ジャガイモなどのデンプンを酵素で糖化した後、その一部を別の酵素で異性化させたものが成分となります。 異性化糖製品は以下のように分類されます。 ブドウ糖果糖液糖 果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が50%未満のもの。 果糖ブドウ糖液糖 果糖含有率が50%以上90%未満のもの。 高果糖液糖 果糖含有率が90%

          果糖ブドウ糖液糖は・・・

          食事で最初に食べるべきは○○だ

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は食事の食べる順番の話になります。 1.ベジファーストを意識しよう  ベジファーストとは「ベジタブル・ファースト(野菜を一番最初に食べる)」食事方法です。食物繊維が豊富な野菜から食べて、次にタンパク質の摂れる肉や魚、大豆製品を食べる。そして最後に糖質(ご飯)の順番になります。普段の食事を変えることなく、食べる順番を意識するだけの取り組みやすい食事方法になります。  実は20~60代の男女

          食事で最初に食べるべきは○○だ

          日本人の多くがビタミンD不足?

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回はビタミンDの話になります。 ビタミンDは食事や日光浴だけではなかなか必要量に届かないため、 私はサプリも服用して摂取しているビタミンになります。 1.ビタミンDとは?  ビタミンDにはD2からD7までの6種類がありますが、D4~D7は食品にはほとんど含まれておらず、活性も低いため、一般的にはビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とビタミンD3(コレカルシフェロール)の2つに大別されます

          日本人の多くがビタミンD不足?

          今日深呼吸しましたか?

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は呼吸の話になります。 成人の場合、1分間に12~20回呼吸をすると言われています。 その中で意識した深呼吸は何回していますでしょうか? 1.呼吸が浅いと・・・  呼吸には浅い呼吸と深い呼吸があります。普段呼吸をすることは無意識に行われるので、呼吸は浅くなります。ただ呼吸が浅いと横隔膜を十分に動かすことができません。そして横隔膜には自律神経が集中しているので、自律神経の動きも鈍くなり、交

          今日深呼吸しましたか?

          味噌は○○の発生リスクを下げる

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は味噌の話になります。 1.味噌の健康効果  皆さんご存じの味噌は、蒸した大豆に麹菌と塩を加えて発酵、熟成させた調味料です。平安時代には文献に味噌という文字があったそうです。  味噌の褐色成分であるメラノイジンは強い抗酸化力があり、老化の原因になる活性酸素を消去する作用があります。また、サポニンという物質が含まれており、味噌のサポニンは原料の大豆よりも高い抗酸化力が認められているそうです

          味噌は○○の発生リスクを下げる

          輸入レモンは危険?

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は輸入レモンが危険という話になります。 レモンだけというより柑橘類全般にも通じるかと思います。 1.レモンの健康効果  レモンは健康に良いというイメージがありますが、実際レモンには、ビタミンCによる活性酸素の除去、血管の強化や疲労回復を促すクエン酸、抗酸化作用のあるエリオシトリン、食物繊維など豊富な栄養成分が含まれています。最新の研究では、レモンの摂取量が多いほど骨密度が高くなるという結

          輸入レモンは危険?

          1日に必要な運動時間は?

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は運動時間の話になります。 意外な時間で効果が出るので驚きです。 1.運動が必要なのは分かるけど・・・ 健康やダイエットに運動が必要だとよく言われています。ランニングなどの有酸素運動と筋トレなどの無酸素運動を定期的にバランスよく取り組むことが理想的な健康習慣と思う人が多いかと思います。実際に様々な研究論文でも運動の健康効果や体脂肪の減少が確認されています。  ざっと上げただけでもたくさん

          1日に必要な運動時間は?

          今日から避けたい人工甘味料3選

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回は人工甘味料のお話です。 単純に甘味を増すための添加物ではないという所がポイントになります。 1.人工甘味料とは? 人工甘味料には、合成甘味料(自然界に存在しない)と自然界には存在するが、人工的に作りだした甘味料の2種類があります。今回は合成甘味料について取り上げます。合成甘味料はカロリーが無い甘味成分です。カロリーが無い(分解出来る炭水化物が無い)ため、血糖値が上がらないと言われています

          今日から避けたい人工甘味料3選

          毎日飲むべき『りんご酢』の魅力+おススメ3選

          こんにちは、とし🍀です。 いつもスキ、シェアそしてフォローありがとうございます。 今回はりんご酢のお話になります。 私は毎朝りんご酢をかれこれ4,5年飲み続けています。 狙いとしては、寝ている間に酸性に傾いたカラダをアルカリ性に戻すために飲んでいます。 1.りんごの健康効果とは?  「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。りんごには食物繊維、ビタミンCやカリウムなどのビタミンミネラル、抗酸化物質のポリフェノールが豊富に含まれています。食物繊維は水溶性

          毎日飲むべき『りんご酢』の魅力+おススメ3選