見出し画像

切り替え下手は発達あるある? ストラテラ服用日記686日目

発達障害の方は、気持ちの切り替えが下手な人が多いような気がする。
私も苦手だ。経験と知恵でなんとかカバーしてるが、「よし!切り替えるぞ!」といってスッキリ切り替えられるほどは悟っていない。

特に不安の引力は非常に強くて、なかなか頭の中から離れてくれない。

発達に強くある反芻思考で一度不安のループになると抜け出すのはかなり難しい。
また、発達特性、ASD特性が強めの方は嫌悪刺激から離れにくということもあるらしい。

子供の頃からできないできないと責め続けられて人間関係もうまく行かず、
自己肯定感がだだ下がりのまま大人になった発達障害がそういった思考回路になってしまうのはしょうがないとも思う。

とはいえ、そのまま続けていると二次障害まっしぐらなので、不安にとらわれる時間は少ないほうがいい。精神衛生上、不安はかなり良くない。

負のループに陥りそうなときは、なるべく早い段階で止めるといいと思う。
特に夜はそういった思考に陥りやすい。

夜になって気がつくと不安なことを考えてしまうのは人間の性なので、すこし身構えておくといい。夜は不安になりやすいと意識しておけばある程度対処できると思う。

私のおすすめの不安からの脱出は2つ。
一つは「今に集中、今に集中」と唱えて余計な思考を頭の中から排除する方法。ある種の瞑想に近いのかもしれないが、集中力を使って雑念を排除する方法だ。

もう一つは、無理やり笑顔を作って不安を払拭する方法。嘘でもいいので口角上げて笑顔を作る。目の表情も大切(表情の7割は目なので)。
行動がメンタルに与える影響は大きくて笑顔を無理やりでも作ると、脳がバグを起こして不安なことを考えられなくなる。

もし不安ループに陥ってしまう夜は試してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?