マガジンのカバー画像

友為の人生が豊かになるオススメ本

89
年間100冊以上の読書を3年間継続している友為のオススメ本を紹介しております。生き方、考え方、健康、小説など本当に勉強になったなと思った本のみを紹介しております。本選びの参考にし…
運営しているクリエイター

#読書記録

【書評】資本主義を変えたいと思っている方へ

 こんにちは!トモタメです。 今回は「【書評】資本主義を変えたいと思っている方へ」という…

友為@読書侍
4か月前
2

書評『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』…

友為@読書侍
6か月前
1

書評『続ける思考』

 こんにちは!トモタメです。 今回はブックデザイナーの井上新八さんの著書『続ける思考』に…

友為@読書侍
6か月前
4

書評『お金の向こうに人がいる』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『お金の向こうに人がいる』を紹介します。 前回田内さ…

友為@読書侍
6か月前

書評『仕事は輝く』

 こんにちは!トモタメです。 今回は犬飼ターボさんの『仕事は輝く』を紹介します。 この本…

友為@読書侍
7か月前
8

書評『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身に付ける』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身に付ける』を紹…

友為@読書侍
7か月前
2

書評『「具体⇆抽象」トレーニング』

 こんにちは!トモタメです。 今回は具体と抽象の巨匠である細谷さんの『「具体⇆抽象」トレーニング』を紹介していきます。 細谷さんは具体と抽象、アナロジー思考、メタ思考など過去に様々な頭の使い方や考え方の本を出版されてきた方で、特に『具体と抽象』という本はとても有名です。 今回の本は『「具体と抽象」のトレーニング』なので、読むことで29問の問いを考え、抽象化、具体化の練習ができます。そして、AI時代でもAIに仕事が取られず活躍できる具体と抽象の基礎力を身に付けられます。

書評『仕事がデキる人のたたき台のキホン』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『仕事がデキる人のたたき台のキホン』を紹介します。 …

友為@読書侍
7か月前
2

書評『きみのお金は誰のため』

 こんにちは!トモタメです。いつも見ていただきありがとうございます。 今回は『きみのお金…

友為@読書侍
7か月前
5

書評『成功の原則』

 こんにちは!トモタメです。 今回はレイ・ダリオさんが書いた『成功の原則』を紹介します。 …

友為@読書侍
7か月前
1

書評『仕事ができる~具体と抽象が、ビジネスを10割解決する~』

 こんにちは!トモタメです。 今回は谷川祐基さんの『仕事ができる~具体と抽象が、ビジネス…

友為@読書侍
8か月前
4

書評『星を継ぐもの』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『星を継ぐもの』を紹介します。 この『星を継ぐもの』…

友為@読書侍
8か月前
2

書評『お金持ちになれる黄金の羽の拾い方』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『お金持ちになれる黄金の羽の拾い方』について紹介しま…

友為@読書侍
8か月前
1

書評『最強の食事術』

 こんにちは!トモタメです。 今回は『最強の食事術』という本を紹介します。 この本の著者は満尾 正さん。 ハーバード大学で代謝栄養研究室の研究員に所属されていたご経験から、最新の医療データに基づいた食事療法をお伝えするために、ご自身でアンチエイジング専門の「満尾クリニック」を開設していらっしゃいます。 そんな方が書かれたこの本では、今の日本人の食事で不足しがちな栄養素3つにしぼり解説しています。 それが、「ビタミンD」「亜鉛」「マグネシウム」です。 もちろん人の体が機