マガジンのカバー画像

paperpile

21
運営しているクリエイター

#文献管理

R Markdownで論文を書く

私の記事の中で一番読まれているものは下記のnote。

多分誰かが記事をシェアしてくれたとか、日本語で書いてあるPaperpileの記事が少ないのですぐヒットするとか、そういう理由だと思います。読んでいただいた方ありがとうございます。

Paperpileを押している記事は他にもあり、私の知らない機能もたくさんあってとても便利なようです。 特にiPadでAppleペンでの書き込みなどにも使えるそう

もっとみる
学術研究用のツールとリソース30個

学術研究用のツールとリソース30個

研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。学術研究は専門性の高い分野における学問研究です。学術研究を行うのは簡単ではないので、ここでは研究を容易にするためツールを30個まとめました。

文献管理ツール1. MarginNote

https://marginno

もっとみる

Googleで文献管理してくれるPaperpileが好き。

研究者は研究を始める前に先行研究をたくさん読み、そして研究を続けながら新しく発表される論文を読んで、逐一知識を更新していきます。論文を書くというアウトプットも一つの仕事ですが、知識を新しくするというインプットも重要な営みの一つです。

毎日新しい論文が発表され、また関連した過去の論文も遡って読み直したりしていると、どんどん自分が読んだ論文が増えていきます。10や20だったら自分でエクセル管理でもす

もっとみる