マガジンのカバー画像

コミュニケーション

25
コミュニケーションに関するnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#読解力

「読解力」の低さを「図解」で補う。

「読解力」の低さを「図解」で補う。

どうも、高尾トンビです!

講師の仕事をしているので恥ずかしいのですが、僕は「読解力」が高い方ではありません。

「複雑な文章」や「大量の情報」を即座に理解するのは少し苦手です。

だから、人の話を聞く時、本を読む時、考える時は「図」を描いています。

「読解力の低さ」を「図解」で補っています。

図解をすることの3つのメリット1.「構造化」→「関係性」や「構造」を把握しやすくなる。
2.「視覚化

もっとみる
「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

どうも、高尾トンビです!

あなたは人に何か伝えて、「だから何?」って言われた経験はありますか?

TwitterとかSNSで、「だから何?」とか「何が言いたいんだコイツ?」みたいなコメントを見かけますが、僕はあれって実は恥ずかしいことだからやめた方が良いと思っています。

なぜかというと、「私は読解力がありませんよ」って言っているのと同じことだからです。

読解力がないから発言の意図や背景がわか

もっとみる
一行読書:「わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜」

一行読書:「わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜」

どうも、高尾トンビです!

「一行読書」を読んで頂き、ありがとうございます。
これは、僕が読んだ本から印象に残った一行を紹介するというコーナーです。

たった一行紹介するだけですが、なんか読書したような気分になるかも。

今回紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜』です。著者の西林さんは教育心理学者の方で、『あなたの勉強法はどこがいけないのか?』という本も出され

もっとみる