マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#投資

「正しい=儲かる」というわけではない

これまでいろんな投資の本を読んで、実践してきました。 でもここにきてやっぱり本気で日本株のこと、株式投資のことについて学ぼうと思いました。 その理由は、やはり短期で売買を繰り返すとどうしても損失が多くなってしまうからで、僕自身も損失をかなり出してしまったことがあります。 そこで今回は本屋さんで投資に関しての本でかなり気になったもので「わが投資術」という本を読みました。 僕がどうしてこの本を読もうとしたのかというと、この本の1章にこう書かれてあったからです。 この言葉

【朝読書】株を塩漬けしてから学んだこと

個別株投資を始めて、損切りを素早くできずに損失を多く出してきました。 もちろん、NISAでのインデックス投資では含み益を出しているんですが、個別株がめちゃくちゃ難しい。 そんな中でも今も含み損を出してしまい、売るタイミングを見失っている銘柄があります。 一番やってはいけない"塩漬け"をやってしまっているわけです。 これをどうしたらいいか?今後こういうことをなくしていくには、どうしたらいいか?を考えています。 そこでヒントがないかを探すためにまた株式投資関連の本を読む

【朝読書】「The Price of Life」から学ぶ、目標に合わせた投資戦略の選び方

投資ってたくさんの選択肢があって、どこにお金を投じればいいのか迷うことがありますよね。でも、自分の目標金額とその目標を達成したい時期が明確になれば、適切な投資先を選びやすくなります。 具体的には、「The Price of Life」という本に紹介されている方法に従って、6つの軸で投資先を選ぶことができます。 マネー軸:手持ちの金額と最終的な目標 タイム軸:目標金額を達成する期間 パーソナル軸:自分の得意分野や投資に対する性格 ビークル軸:どの投資先(「乗り物」)を

【朝読書】投資をするか?ギャンブルをするか?

今日は、"お金がずっと増え続ける投資メソッド"を再び読みました。 過去にも読んだことがある本です。 プロの投資家とは?最近、少しずつトレードする回数が増えてきたのですが、ふと株式投資をやっていてプロと素人の投資家の違いってなんだろう?考えることがあります。 それは、 「機関投資家と言われる職業として投資をやっている人?」 「専業で投資をやって、利益を出している人?」 「個人投資家として、成功して投資だけで食べていくことができる人?」 などなど僕なり色々と考えたけ

【朝読書】株価の決まり方と売買板を再復習

今日は、以前にも読んだ"朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術"を読みました。 再復習をした理由ここ最近、売買板のことに関して触れている本やそれに関わる本を読んでいて、そう言えば、株価がどう決まり、どう約定されるのか?をふと頭の中で思い浮かべてみると整理して説明できるレベルではないことに気づいたのがきっかけです。 実際にトレードする時には必ず板情報を見ますし、歩み値を確認しています。 普段から気になる銘柄については、毎朝前場の寄り付き前には板情報をみて、この銘柄は

【朝読書】投資についてどう勉強するか? #株式投資

今日は、"10年後に差が出る!富を作るために「お金」と「経済」を学びなさい"を読みました。 投資についての勉強4ステップ個別株の株式投資を始めた頃に色々と勉強しましたが、それだけでは足りないと思って、ここ数ヶ月間にわたり、投資の勉強をしています。 それは、株式投資だけに限らず、FXやコモディティ、デリバティブ、オプションなど様々の本を見たり、仮想のトレードや実際にお金を使ってみてやっています。 でもいざ振り返ってみると、どういう流れで勉強していたかがあまりわかっていませ

【朝読書】"減らさない投資" 利確と損切りについて計算 #株式投資

今日も、"お金オンチの私が株式投資を楽しめるようになった理由"を読みました。 投資のマイルールを決めた後に検証これまで投資の本を色々読みながら勉強をしてきた中で、やはり投資をするにあたって一定のルールを作る必要があるということです。 それは、その時々の感情や自分が持っている株価が上下した場合に、感情で売ってしまったり買ってしまったりしているからです。 例えば、「損切りは10%ルールで、10%下がったら売る」「利益確定は10%値上がりしたら売る」などのルールです。 色ん

【朝読書】企業を分析する5つのステップ #株式投資

今日は、"ビジネスエリートになるための投資家の思考法"を読みました。 まだまだ本当の企業価値を理解できていない株式投資をする際には、財務諸表はある程度読み解きます。 しかし、世の中にはたくさんの企業分析をするプロがいて、その人たちと企業分析や財務諸表についての分析に勝てるわけがありません。 つまり、個人投資家で会社員として働いている人はこういったプロと真正面から戦っても勝てるはずがありません。 そうは言ってもある程度企業について知って自分なりの考察をした上で企業に投資

【朝読書】"何に投資?"でなく"何が最も効用が高いか?" #株式投資

今日は、"一生お金に困らない人生戦略 お金の才能"について読みました。 このワードはどこかで聞き覚えが…この本の始まりのあたりを読んでいると、こんなフレーズがありました。 次の中で正しいのはどれでしょう? 「不況時は節約すべし」 「長期分散投資が確実」 「資産運用しないと老後は大変だ」 「初心者には投資信託が適している」 実はどれも間違っています。 これらはどれも、作られた常識でしかありません。 何かここ最近で良く聞く言葉ではないですか? ここ最近って言ってもコロナ前

【朝読書】配当を支払う能力を判断する材料 #株式投資

今日は、"配当成長株投資のすすめ"を読みました。 配当成長株って何?僕は「配当成長株ってなに?」って疑問から、この本を手に取りました。 配当金がどんどん増えて成長していく株のことです。 もっと細かく言えば、一株あたりの配当金が増加している株のことです。 アメリカでは連続増配企業が数多くありますが、日本ではアメリカほどありません。 そんな日本でも配当金を増やしていく企業は存在していることから、探してみる価値はありそうです。 でも根本的な話で言えば、配当金って株主に配

【朝読書】投資における4つの法則 #株式投資

今日は、"投資家の父より息子への13の遺言"を読みました。 どういった本??この本は、著者が息子に残した遺言をもとに書かれた本です。 遺言と言っても、こん著者が証券会社で働き、退職後に個人投資家として資産を築き上げてきた歴史が書かれています。 それは、 「このタイミングでこんなことを学んだり、失敗をした。」 「この株をもっと買えばよかったなどの後悔」 「投資の手法として、こういった方法をしている人がいる」 などなどこの著者が経験した内容がつらつらと書かれていまし

【朝読書】投資における"資金"・"利益"・"損切り"の目安 #株式投資

今日は、"ど素人サラリーマンから月10万を稼ぐ!株の授業"を読みました。 どう考えたらいい?この本では、主にテクニカル分析をメインに紹介してくれています。 もちろん、ある程度テクニカル分析は大切だと思いますが、そもそも自分が「どれくらい利益を狙って」「どれくらいの損切りを想定して」「どれくらいの資金を準備すればいいか」っていうのがとても難しいです。 そこは「自分で考えろよ」って思われるかもしれませんが、ある程度の目安やどう考えたらいいかの指標が欲しいと思っていました。

【朝読書】"投資" or "ギャンブル" 同じことを繰り返す #投資

今日は、"お金がずっと増え続ける投資のメソッド"を読みました。 それは、投資?それともギャンブル?この本を読んで、僕は衝撃を受けました。 これまでは株式投資の勉強をしていると、 「どうやったら財務諸表から良い企業かどうかを判断できるか?」 「どの指標を見たら割安銘柄であるか?」 「成長企業であり、株価が上がっていく企業はどれか?」 など様々な視点で割安銘柄や成長株を探す方法や株価における様々なものを勉強してきました。 でもこの本における著者の大前提としては、 「

【朝読書】投資環境をスコア化してみる #株式投資

今日も、" 金利を見れば投資はうまくいく"を読みました。 確認する4つのデータこれまで色々な本から学んできた中で、株式投資をする際に重要なことは「安く買って、高く売る」ことです。 この安く買えるかどうかってその企業の価値や将来性、収益性を見るために色々把握する必要があります。 でもさらに重要なことは、その株式投資するタイミングの投資環境が良いかどうかがマクロの視点で重要になります。 景気が悪化途中で、株価も下落中に買ってもすぐに買った時より株価が下がるので、全く安く買