マガジンのカバー画像

認知科学・脳機能・パーソナリティパターン・科学など

85
運営しているクリエイター

#勉強

人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

巷に聞くお父さんやお母さんは、よく「勉強しなさい」と言うそうですが、学校の勉強というのはマニュアルが決まっている勉強です。

誰でも面白いことには一生懸命になりますし、面白くないことはやりたくないのですが、学校の勉強で点数を取るには、オールラウンドに全教科ができることを求められます。

本来、人は自由に勉強をさせると、自分の興味がある項目に関して、学校の教科書にないようなことも含めてどんどん進めて

もっとみる
「未来を変えると過去が変わる?」「はい、変わります!」

「未来を変えると過去が変わる?」「はい、変わります!」

同時に動く前回、量子力学や量子化学、エンタングルメントの話をお伝えしましたが、今ではゴビ砂漠に設置したものと、人工衛星に設置したものとが同時に動くという事も実験により分かりました。

生物では、まだちっちゃい虫ですが、「お前たちは兄弟だぞ」と認識をさせて距離を離して、片方をキュッと動かすと、同時にキュッとなる事が分かって、いよいよ生物も成功したかという事で、少し前に話題になっていました。

これが

もっとみる
「新月であろうと月は光っている」ただその光は目には見えない

「新月であろうと月は光っている」ただその光は目には見えない

量子力学と様々な事象以前、アメリカの空軍は「UFOは存在する」という発表をしました。たくさんの証拠写真や、パイロットの証言まであります。

今から30年くらい前からアメリカはUFOの存在を肯定していました。実際にUFOはあったのだろうとは思いますが、公表をするには問題があったのです。

それは、10万光年先の星に行くには、光で10万年かかるので、そこからUFOが地球に来て、自分の星に帰るとなると、

もっとみる
石炭を使い始めたのは約200年前からで、石油はまだ120年です

石炭を使い始めたのは約200年前からで、石油はまだ120年です

夢の量子力学、量子化学アインシュタインの特殊相対性理論などがあった後、電子や原子、半導体などが登場していますが、現実に私たちの手に感触がもたらされたのは、PCや駅の改札、コンビニでピッやスマホなどです。

その現代から見て、約40年~50年遅れて発達したのが量子力学、量子化学という分野です。

21世紀のノーベル物理学賞は、ほとんどが量子力学、量子化学の分野で、ここ10年ぐらい前から実用にかなり近

もっとみる
人類が科学に目覚めたのは、いまから400~500年前です

人類が科学に目覚めたのは、いまから400~500年前です

科学のはじまり人類が科学に目覚めたのは大体17世紀頃、いまから400~500年前です。それまでは「科学的にものを考えよう」という考え方はあまりなかったようです。

よく知られている話をするかもしれませんが、ガリレオ・ガリレイはイタリアに行って、オランダで作られた望遠鏡を手に入れて空を見て「あれっ、おかしいな」と思いました。

「星が8の字を描いたりするので、地球が宇宙の中心で、その周りを太陽が回っ

もっとみる
肯定と否定「オブジェクションリーディング」でさらに情報をマスターする

肯定と否定「オブジェクションリーディング」でさらに情報をマスターする

オブジェクションリーディングとは

オブジェクションリーディングは、読みながら、文章データという情報を細かく分析して理解してしまう方法です。

これは、前回お伝えした「著者になりきって読む」方法ではなくて、できるだけ本の内容を考えながら読む方法です。

なぜ本を読んでいるのに読んだ気がしないのか

よく「本の内容が頭に入らない」「わからない」「理解できない」と仰る方がいますが、それは、人の脳は読書

もっとみる