マガジンのカバー画像

金融リテラシー 経済学

117
金融リテラシーを高められます。経済学、経営学、金融論、知識の四分野に分けています。これは経済学のパートです。
金融リテラシーについて、更新を行っています。記事は一つで100円ですが、マガジンであれば100記事…
¥1,000
運営しているクリエイター

#経済政策

EC87/PE26[金融リテラシー/経済学]政府は最低賃金をどう決定しますか(2024/7/21updated)

EC87/PE26[金融リテラシー/経済学]政府は最低賃金をどう決定しますか(2024/7/21updated)

◎要約
政府は、最低賃金を設定します。その本来の目的は、社会保障にあります。弱者保護にあります。経済成長に繋がるかどうかは、需給ギャップが影響を与えます。需要よりも供給が大きいデフレギャップであると、その引き上げは、中小企業を市場から退出させることで、経済全体として労働生産性を高めるものの、雇用を減らすことで、経済成長に繋がるとは限りません。一方、供給よりも需要が多いインフレギャップであると、経済

もっとみる
EC82/PE21[金融リテラシー/経済学]経済政策にマーケットデザインを活用しませんか(2024/7/20updated)

EC82/PE21[金融リテラシー/経済学]経済政策にマーケットデザインを活用しませんか(2024/7/20updated)

◎要約
経済学のゲーム理論が実務に利用されると、マーケットデザインと呼ばれます。人間が本来持っている理不尽さ、ずるさ、弱さなどをコントロールし、アルゴリズムを利用し、相対的に意味のある意思決定を導きます。経済政策に利用することで、社会を良くすることができます。

もっとみる
EC79/PE18[金融リテラシー/経済学]経済政策を人口の増減に対してどう行いますか(2024/7/20updated)

EC79/PE18[金融リテラシー/経済学]経済政策を人口の増減に対してどう行いますか(2024/7/20updated)

◎要約
世界的に見て、人口が増加している国もあれば、減少している国もあります。一国の人口は、需要と供給をそれぞれに影響を与えます。人口増の国では、供給力を高めることができれば、経済成長に繋がりやすくなります。一方、人口減の国には、内需の減少により、経済成長を失いやすくなります。外需でカバーすることが求められます。

もっとみる
EC77/PE16[金融テラシー/経済学]政府は労働生産性をどう高めますか(2024/7/19updated)

EC77/PE16[金融テラシー/経済学]政府は労働生産性をどう高めますか(2024/7/19updated)

◎要約
労働生産性は、付加価値の効率を定め、付加価値を増やすことに影響を与えます。政府は、それを高めるために、付加価値の高さを取り入れ、付加価値の低さを除くことを促進することが求められます。世界の労働生産性ランキングで上位の国は、まさにそれを実践しています。例えば、そのトップのアイルランドは、労働生産性の高い企業を世界から誘致することに成功しています。

もっとみる
EC76/PE15[金融リテラシー/経済学]競争政策をどう運用しますか(2024/7/19updated)

EC76/PE15[金融リテラシー/経済学]競争政策をどう運用しますか(2024/7/19updated)

◎要約
市場経済において、ある企業のある市場における市場支配力が強いと、マーケットメカニズムが動かず、他の企業や消費者に不利益を与えることになります。政府には、競争原理を取り戻すために、それに介入する競争政策を行うことが求められます。

◎本文
経済運営では、市場経済を使うことで、計画経済に比べて資源配分を効率的に行うことができます。しかし、産業は、市場経済に任せているだけでは育つとは限りません。

もっとみる
EC75/PE14[金融リテラシー/経済学]政府は企業に対する規制をどう運用しますか(2024/7/19updated)

EC75/PE14[金融リテラシー/経済学]政府は企業に対する規制をどう運用しますか(2024/7/19updated)

◎要約
政府は、企業に対して様々な規制を行います。公益を守るためです。しかしそれが却って、イノベーションを妨げ、企業の発展と消費者の利益を損なうことがあります。政府には、社会全体の利益を総合的に考えて、社会の変化に遅滞なく、規制を運用することが求められます。

もっとみる
EC74/PE13[金融リテラシー/経済学]経済政策で金融システムをどう守りますか(2024/7/19updated)

EC74/PE13[金融リテラシー/経済学]経済政策で金融システムをどう守りますか(2024/7/19updated)

◎要約
経済政策では、金融システムにある固有の脆さを管理することが求められます。民間銀行は、調達と運用でデュレーションのリスクを取ります。基本的に、調達よりも運用を長くしています。そのため、運用の失敗などで預金が急速に引き出されると、資金ショートを引き起こします。それが金融システム全体への信用不安に繋がると、実物の経済取引まで滞らせます。

もっとみる
EC73/PE12[金融リテラシー/経済学]中小企業政策をどう行いますか(2024/7/19updated)

EC73/PE12[金融リテラシー/経済学]中小企業政策をどう行いますか(2024/7/19updated)

◎要約
中小企業は、千差万別です。経営資源で劣る弱者であり、ほとんどが赤字であることは変わりませんが、個々にその特徴が異なり、また置かれた企業環境も多様です。平均値や中央値で代表させることは出来ません。そのため、政府として何らかの中小企業政策を実行しようとしても、効果が出し難くなります。マクロ環境を良くすること考えた方が賢明と言えます。

もっとみる
EC72/PE11[金融リテラシー/経済学]経済政策で企業環境をどう整えますか(2024/7/19updated)

EC72/PE11[金融リテラシー/経済学]経済政策で企業環境をどう整えますか(2024/7/19updated)

◎要約
政府が企業成長を促す企業環境を整えるに当たって、二つの対極な考え方があります。一つは、企業は、競争的な環境の方が育つと考えます。もう一つは、企業は、競争制限的な環境の方が育つと考えます。一般的には前者が支持されていますが、観察からは、後者の方が効果的と言えます。

もっとみる
EC71/PE10[金融リテラシー/経済学]経済政策で補助金をどう活用しますか(2024/7/19updated)

EC71/PE10[金融リテラシー/経済学]経済政策で補助金をどう活用しますか(2024/7/19updated)

◎要約
経済における資源配分の方法は、市場と計画の二つに分かれます。総じて市場を使うことで、合理的な資源配分になりますが、計画でも条件さえ当てはまれば、有効に作用します。経済政策において、補助金は、市場メカニズムが働かなくなった時に使うこと、また産業育成政策に使う時は、一時的、短期的に留めることです。目的に合致した企業にそれを与えることも求められます。

もっとみる
EC69/PE8[金融リテラシー/経済学]経済政策で雇用をどう改善させますか(2024/7/18updated)

EC69/PE8[金融リテラシー/経済学]経済政策で雇用をどう改善させますか(2024/7/18updated)

◎要約
経済政策の巧拙は、最終的に雇用の量と質で評価されます。経済政策のうち、金融政策は雇用の量に働きかけられる一方、財政政策は量だけでなく、質にも働きかけられます。

もっとみる
EC68/PE7[金融リテラシー/経済学]一国の経済政策は世界経済の影響から逃れられますか(2024/7/18updated)

EC68/PE7[金融リテラシー/経済学]一国の経済政策は世界経済の影響から逃れられますか(2024/7/18updated)

◎要約
グローバリゼーションにより、それぞれの国の経済の結びつきが強くなり、それぞれの国で世界経済の影響を受け易くなっています。そのトレンドが、自国経済にプラスに働くことも、マイナスに働くこともあります。経済政策をそれから独立して行っても、その効果に限界があります。

もっとみる
EC67/PE6[金融リテラシー/経済学]高橋是清から経済政策を学びませんか(2024/7/18updated)

EC67/PE6[金融リテラシー/経済学]高橋是清から経済政策を学びませんか(2024/7/18updated)

◎要約
高橋是清は、1930年代に金融政策と財政政策を嚙み合わせたケインズ政策を実践しています。それで日本経済を回復させました。ケインズが『一般理論]を発行する前のことです。現在でも、政府の経済政策の見本として、参考にすることができます。

もっとみる
EC66/PE5[金融リテラシー/経済学]経済政策をどう行いますか(2024/7/18updatd)

EC66/PE5[金融リテラシー/経済学]経済政策をどう行いますか(2024/7/18updatd)

◎要約
国が行う経済政策は、金融政策と財政政策の二つに分かれます。金融政策は、機動性があるものの、財政政策は、それに欠けます。その一方、金融政策は、経済に対して包括的にしか影響を与えられないものの、財政政策は、個別具体的に影響を与えることができます。

もっとみる