マガジンのカバー画像

cafeログ

31
東京での読書会の記録です。ビジネスにまつわる話も多々しており、複眼思考ができる場所です。1人で学ぶより、皆で学ぶ。気付きを共有しましょう。
運営しているクリエイター

記事一覧

cafeログ #2002 2020年1月25日

cafeログ #2002 2020年1月25日

cafeログ を行いました。
紹介された本は次の本です。

Think SmartThink Clearlyの続本です。
Clearlyでは「こんな行動をすると良くなる」ようなことが書かれている一方で、Smartでは「こんな行動を回避していくことで悪いことを減らす」ような示唆を与えてくれる本になっています。

この本は、52のパートに分かれており、各パートで気をつけるべき示唆が示されています。

もっとみる
漫画 バビロン大富豪の教え #ペア読書

漫画 バビロン大富豪の教え #ペア読書

こんにちは。
先日、この本のペア読書をおこないました。

『ペア読書』とは、本を読んで、アウトプットする手法です。
30分で読み込みましたが、漫画のため、サクッと読みきれました。

この本では、黄金に愛される7つ道具として以下のことが紹介されています。

1.収入の十分の一を貯金せよ
2.欲望に優先順位をつけよ
3.貯めた金に働かせよ
4.危険や天敵から金を堅守せよ
5.より良きところに住め
6.

もっとみる
cafeログ #2001 2020年1月12日

cafeログ #2001 2020年1月12日

今年1回目の読書会を開催しました。
本日紹介された本は次のものです。

嫌なこと全部やめても 生きてられる
プロ奢ラレヤーさん著の本で、お金との付き合い方に関する本です。

印象に残った箇所として、
・貯金をすればするほど所有を喪失する恐れも増していく
・お金がある=幸せである という訳ではない
・好きなことで生きていける人は狂っている人だけ
が挙げられました。

お金は手段なので、「お金が欲しい

もっとみる
cafeログ 2019年の振り返り

cafeログ 2019年の振り返り

2019年の終わりに振り返りを行いました。
友人と始めた「東京のカフェ」で行う「読書会」の2019年の振り返りです。

開催された回数   20回 (昨年、開催回数は16回でした)
延べ参加者の数   84人
紹介された本の数  61冊

月2回ペースで、読んだ本のアウトプットの場を作ることができました。

参加者の一年で読んだ本の分類です。

さまざまな本がある中で、この本から何を得るのか、本を

もっとみる
cafeログ vol.20 2019年12月15日

cafeログ vol.20 2019年12月15日

東京駅のcafeで読書会を行いました。
紹介された本と内容のディスカッションをシェアします。

三体
中国のSF小説で、世界的ベストセラーの本です。
「地球往事」3部作の1作目です。

高次元にいる人には理解できるが、低次元にいる人には理解できないことがあり、地球外生命体が出てくるSF小説です。
科学はもともと哲学だったと言われることが思い起こされるようなストーリーで、これから漫画や映画の検討も進

もっとみる
cafeログ vol.19 2019年11月23日

cafeログ vol.19 2019年11月23日

東京駅で読書会を行いました。
参加者は、私、U夫妻さん、Kさんです。

年末になり、毎年の定番書がいくつか出版され始めましたね。
私は、毎年、以下の2冊を読んでいます。
・日本の論点 2020〜21
・日経トレンディ ヒット予測
こちらについては別noteにまとめたいと思います。

さて、今回は、次のような本が紹介されました。

国家の衰退からいかに脱するか私の紹介した本です。
多方面で活躍される

もっとみる
cafeログ vol.18 2019年10月19日

cafeログ vol.18 2019年10月19日

東京駅で読書会を行いました。
参加者は、私、Uさん、Kさんです。
今回は、次のような本等が紹介されました。

日経新聞スクラム読み私は、自分の書いた記事を紹介しました。

スクラム読みは、
・記事の紹介
・つながりを見つける
の大きく2工程で構成されていて、この“つながりを見つける”思考が、新聞の記事により価値を生み出します。

新聞は鮮度が重要な情報媒体のため、事実を連続的に知る手段として有効で

もっとみる
cafeログ vol.17 2019年10月5日

cafeログ vol.17 2019年10月5日

10月5日に東京駅で読書会を行いました。
参加者は、私、Uさん、Kさんです。
今回は、「物語」がトークの中心に、本が紹介されました。

説明可能性と実行 に関する論文Kさんの紹介した論文は以下のものです。

説明可能性と実行についてということで、AIの領域の中で、説明可能であることに着目した話でした。
DAPA(米・軍事期間)が有事の際に、最終判断は人間が行うが、そのために説明ができる必要があると

もっとみる
cafeログ vol.16 2019年9月1日

cafeログ vol.16 2019年9月1日

9月1日に東京駅で読書会を行いました。
参加者は、私、Uさん夫妻、ZOOMよりKさんです。
今回は次の本やドラマが紹介されました。

SUITS/スーツ (海外ドラマ)私の紹介した海外ドラマです。
8月の田端大学の課題になっていると聞こえてきて、面白そうなので、観てみるとハマったので、紹介しました。

主要キャラクターがそれぞれの特徴があり、仕事観として”プロフェッショナル”として働くとは何かを考

もっとみる
cafeログ vol.15 2019年8月18日

cafeログ vol.15 2019年8月18日

8月18日に東京駅で読書会を行いました。
今回の参加者は、私、Kさん、Uさん夫妻、初参加のKMさんZOOMよりSさんです。

今回は次の本が紹介されました。

星の王子さまU夫さんの紹介した本です。

サン=テグジュペリ氏が1943年に書いた本です。

オリエンタルラジオのあっちゃんがYouTubeで紹介していたことをきっかけに改めて読み直したそうです。

比喩で表現される内容が多く、時代背景的に

もっとみる
cafeログ vol.14 2019年7月21日

cafeログ vol.14 2019年7月21日

先日の開催内容のログを残します。@東京駅

参加者
Kさん、Uさん夫妻、私の4人で行いました。

紹介した本は次のものです。

僕らはそれに抵抗できない
Kさん紹介の本です。

依存症ビジネスの考え方のような内容の本です。

自身の行動に使うも、他人の行動に使うも自由ですが、このような考え方で構築されていることが多いことを知って、依存症ビジネスを見ると、新しい発見がありそうですね。

ヤル気の科学

もっとみる
cafeログ vol.13 2019年7月7日

cafeログ vol.13 2019年7月7日

東京駅の近くのカフェで読書会を行いました。
今回は、Kさん、Uさん、私が紹介し、Mさん、Sさん(ZOOMオンライン参加)がオーディエンスでした。

紹介した本は次の3冊です。

苦しかったときの話をしようか私の紹介した森岡さん(元P&Gブランドマーケター→USJの復興立役者→会社(株式会社刀)創業)の本です。
この本は、森岡さん自身が娘に宛てて書いた自己ブランドの築き方の内容を、広く世の中に読まれ

もっとみる
cafeログ 2019年の紹介本一覧その2(4月〜6月開催)

cafeログ 2019年の紹介本一覧その2(4月〜6月開催)

cafeログは、読んだ本を紹介(アウトプット)し、その内容をみんなで議論して、新しい気づきを得るための会です。
2019年4月から6月に紹介された会の記事のリンクと合わせて紹介していきます。
この期間に開催された回数は、6回で、紹介された本は、18冊でした。

vol.7のリンクはこちら・街間格差
・ゆっくり、いそげ
・プラットフォームレボリューション
・フラッシュボーイズ
・クラシック音楽全史

もっとみる
cafeログ vol.12 2019年6月23日

cafeログ vol.12 2019年6月23日

今日は秋葉原のカフェで読書会を行いました。
メンバーは、Kさん、U夫妻、S夫妻、私の6人です。

紹介された本は、次の本です。

計算論的精神科学

Kさん紹介のこの本は、学術書で、計算式ばかりになっているようです。
脳はいかにして、感覚を操って、そのインプットをアウトプットにつなげ、身体を操るかを処理の種類を様々取扱って、示しています。

最終的には、人間の感性をロボットにインストールするための

もっとみる