オンライン学習塾★特進アカデミー塾長 〜 ひろしコーチ

特進アカデミー http://tokushin.ris.ne.jp 思春期子育てコーチ…

オンライン学習塾★特進アカデミー塾長 〜 ひろしコーチ

特進アカデミー http://tokushin.ris.ne.jp 思春期子育てコーチ&パスファインダーコーチ。お母さん向けの子育てコーチング、及び若者たちの重要な人生の選択やキャリアの決断をする際の支援とガイダンスを提供。アメブロ「ひろしコーチの知恵袋」の再掲載もしております。

最近の記事

自然の中に身を置く大切さ〜言葉では表せない感覚

1、GW中は自然と触れ合う GW中はちょっと足を伸ばして、自然が溢れている場所にお子さんを連れて行きませんか? 自然の中で遊ぶことは、私たちの五感を研ぎ澄ませる絶好の機会です。自然とのふれあいを通じて色の変化を感じ取り、鳥の声や風の匂いを感じることで感覚が豊かになります。 この感覚の研ぎ澄ましは、子供たちが大人になったときに物理的な現象や自然の理を深く理解する助けとなります。 例えば、川の流れを感じることで水の動きやその影響を学ぶことができます。 また、このような経

    • これからの時代に必要な「賢さ」を身につけよう♫

      1、受験とは運動会 走るのが速い子が運動会で1等になるのと同じで、受験も勉強が得意な子が偏差値の高い学校に合格できます。 運動会も受験も生身の体と頭脳を使って競い合う点は同じです。 足が速くない子でも、ある程度練習すれば少し速く走れるようになり、勉強が苦手な子も、いっぱい勉強すればある程度は良い成績を取れるようになりますが、天才的な能力を持った子と普通の子が何のハンデもなく競ったら、やはり才能のある子の方が勝つに決まっています。 2、同じフィールドで戦わない 1

      • 生き抜くための勉強

        1、困難は避けられない なぜ勉強しなければならないか。 その理由が将来のためであるのはハッキリしていますよね。 勉強は、仕事のため、社会性を身につけるために必要なのは一般的な理由ですが、もっと根本的なことを言うならばこの先の人生で訪れるであろう様々な困難と障壁を乗り越えるために勉強が必要だとも言えます。 親が子供に勉強させたいと思うのは「将来苦労せずに済むだろう」「自立に必要だろう」と考えるからであって、できることなら高学歴の方が良いと思うのも子供の将来を思ってのこと

        • 「中1ギャップ」を知っていますか?

          1、「中1ギャップ」とは 新入生は、みんな表情が明るくてウキウキしていますよね。登下校も元気よく歩います。 ところが2〜3ヶ月後。 ゴールデンウィークを過ぎたあたりから、うつむき加減で学校へ向かう子が多くなっていきます。 これは、いわゆる「中1ギャップ」という現象です。環境の変化や思春期の心身の変化が重なり合あって生じているものです。 2、原因 その原因としては、やはり勉強量の多さや難易度、テストや学期末の評価で自己肯定感を下げてしまうことと、新しい友達と

          誰でも賢くなれる時代〜ネットの活用方法

          1、インターネットがもたらすメリット 皆さんはインターネットをどのように活用されていますか? SNS、ショッピング、動画、漫画、ブログ、情報収集などその使い方は多岐にわたっていますよね。 ですが、一人一人の行動を見てみると、ネットをフル活用しているというよりは、特定のサイトにだけアクセスしていることが多いでしょう。 もしもフル活用できたら、辞書や百科事典として利用することはもちろん、AIを使って様々な作業の効率化を図ることもできます。 そして何よりも、知識人が発する

          誰でも賢くなれる時代〜ネットの活用方法

          自分の道を見つける〜パスファインダーという思考

          1、学校の勉強と他の勉強を  特進アカデミーでは、勉強を教えることはもちろん、子供たちの未来を考えたとき、彼らが自分自身の個性や特徴を理解し、それに基づいて自分の進むべき道を見つける大切さを伝えています。 昭和時代なら、学校の成績が良ければ、就職や昇進において優位な立場にいられましたが、今は学校の成績が良くても何かしらの特技やスキルがないと、社会に出てから活躍できないケースが増えてきました。 例え、東大や京大を卒業しても、企業としては即戦力が欲しいですから学業成績が良い

          自分の道を見つける〜パスファインダーという思考

          高校受験よりも大切なこと

          1、偏差値が高い学校が良いか? 今日は北海道の高校入試。良くも悪くも子供たちの人生にとって最初の試練かもしれません。 高校受験を考え始めると、多くの人が少しでも良い高校に入学したいと願います。 通常、良い高校とは、偏差値が高い学校のことを意味し、家庭では偏差値を基に「どの学校ならうちの子も合格できるだろう?」と考えることが一般的です。 「この学校なら、就職や大学への進学実績が良いから、ここが一番いいかもしれない」と考え、志望校を選ぶ傾向があります。 しかし、イェール

          新しい教材を買う前に〜お子さんの自宅学習

          1、勉強のやり方が変わってます インターネットの普及により子供たちの勉強方法に 大きな変化が生まれています。 ChatGPT、CoPilot(旧Bing)、Gemini(旧Bard)などのAIツールは 学習者の強力なサポートになっています。 さまざまな学習アプリを活用することで 計画や時間の管理、調べものが簡単になり、 以前では想像もできなかったほど効率的に学習できるようになりました。 これらのツールを本格的に使いこなしている子供たちは 非常に強い立場にいま

          新しい教材を買う前に〜お子さんの自宅学習

          親子で知っておくべきこと

          1、他人のことはよく分かる 他人の行動や選択を観察し その改善点を見つけることは よくあります。 例えば、子供が勉強する様子や 何か作業をしている姿を見て 「もっと効率的にできるのでは?」 と感じることがあるでしょう。 これは、親としてお子さんを 注意深く観察しているため 効率の悪さに気づくことができるのです。 同様に、 テレビでよく見る芸能人に対して 「ショートヘアの方が似合うのに」 と思うのも、 私たちが彼らを細かく観察しているからです。

          料理も洗濯も手放しましょう 〜 子供の自立を促す

          1、反抗期 靴を揃えない、床に物を置きっぱなし、宿題はやらない、 注意すると「うるさいっ!」と言い返してくる。 反抗期真っ只中の我が子の姿を見て どんな親でもイライラしない人はいないでしょう。 「なんで言うことが聞けないの!」 と思うかもしれませんが、別の側面から反抗期を見ると ある意味、子育てが成功している証でもあります。 ただ、これが成人になっても続くのは良くありません。 何が良くないのかというと永遠に親子関係が悪いままに なってしまう可能性があるか

          料理も洗濯も手放しましょう 〜 子供の自立を促す

          友達ができない?〜学校から飛び出そう!

          1、友達ができない この悩みは、子供を持つ親なら誰もが一度は 直面するかもしれません。 特に、学校という環境で友達を作ることが 難しいと感じる子供たちは少なくありません。 多くの場合、私たちは学校を社会生活の中心と見なし 友情を築く場として考えがちです。 しかし、全ての子供が学校でうまくいくわけではなく、 学校という環境が必ずしも友達を作るのに最適な場所とは限りません。 学校以外の場所で出会いの機会を作ることが 友達を作る上でのカギとなることがあります。

          友達ができない?〜学校から飛び出そう!

          子供を産むのは親のエゴ?

          1、成長の途中 「子供を産むのも育てるのも親のエゴなんだから 子供は親に感謝する必要なんてない。」 そんなことを口にする中高生が、 私の肌感覚では増えてきているように思えます。 親として こんなことを言われたら かなり悲しいですよね。 あるいは育て方が悪かったと 自分を責めてしまうかもしれません。 ですが、子供の視点から見ると 子供は自分なりの解釈で物事の理屈を何とか探し出そうと 頑張って考えている状況だとも言えます。 親にとってはショックな発言かもし

          自分で決める経験を!〜子供の学習計画

          1、奴隷 私がまだ若かった頃、なかなか勉強してくれない子を どうやって勉強させるか色々と考えた結果、 学習計画を細かく決めてあげることにしました。 確かに、それなりに学力は上がりました。 ですが、そこには大きな問題が隠れていました。 もし私がいなかったら、子供たちは自力で勉強できるのか? そうです。 出来ないんです。 いつの間にか、私は子供たちを自分の言いなりに させていたわけです。 自分のロボットであり、奴隷にしていたのです。 2、大人がやり

          「〇〇です」と答える子は、要注意!

          1、ある言葉 塾生たちとは必ずスモールトーク(雑談・世間話)を するように心がけています。 スモールトークは子供の心の状態を探るためには 必要不可欠なスキルです。 ↓ちなみに、アメブロの記事で 心理の読み方について簡単に触れてみました。 「授業中、生徒の何を観察しているか?」 https://ameblo.jp/55164hiroshi/entry-12837939136.html 気分がいいのか、悪いのか 元気なのか、疲れているのか 学校で楽しいこ

          学校の良いところは、たった1つ

          1、学校の最大の良さは? 今日の社会では教育の形態が大きく変わっています。 インターネットの普及により情報は指先一つで手に入る時代。 そんな中で、学校教育の真の価値は何かという問いが、 多くの親御さんたちの間で盛んに議論されています。 ここでひとつの明確な答えを提案します。 学校の最大の良さは「友達ができること」です。 友達との関わり合いは、ただの遊びではありません。 そこには、人間関係を学ぶ重要な機会があります。 友達から新しい情報を得ることも、異なる視点

          子供をきちんと教育すると、どうなるか?

          1、実は子供に考えさせていない 「物が地面に落下するのは、万有引力の法則が成り立ってるから」 皆さんも学校でそう教わりましたよね? でも、万有引力の法則って、そもそも何なの? その法則が成り立ったからといって 物が落ちる本質的な問題に触れてないんじゃないのか? ・・・と疑問に感じる子供は、ほとんどいないと思います。 というのは、学校では 「そういうものだと覚えなさい」 という具合に授業を終えているからです。 そうすると子供たちは、先生に言われたことを 「

          子供をきちんと教育すると、どうなるか?