見出し画像

特許っている?いらない?

必ずいるというものではないと思います。
以下に特許が必要なケースと不要なケースを幾つかケースを分けて記載しています。

必要なケース1:技術の選択肢が限られている

→1つ1つの技術要素の価値が大きく、標準技術の特許を押さえることができれば、他社の参入障壁になる。

必要なケース2:業界的に裁判やライセンス交渉が盛んな業界

→新規に手ぶら(特許が無い)状態で、事業参入すると高確率で権利行使されて、ゆすられる。

必要なケース3:ブランディングのために必要

→特許を取得している技術というだけで、特許を取得していない技術と比較して、良い印象を一般的に持つ。

必要なケース4:開発の時間稼ぎ

→特許を取得することで、同じ技術を作って参入ができなくなる。それを利用して、自社開発が遅い企業は、特許を先に取ることで、じっくり開発に時間を掛けることができるようになる。

必要なケース5:明確な特許を使ったビジネスプランがある

→ライセンスで稼ぐといった明確なビジネスプランがあるときは、特許を取る意味が出る。

不要なケース1:ビジネス的に技術の差別化が売り上げを左右しない

→即ち、成熟した産業であり、コストの方が重要な商品の場合は、特許でコストを更に上げても意味がない。

不要なケース2:技術の変化のサイクルが極めて短い

→変化が速すぎて、技術の仕様を自社も他社も直ぐ変えるような商品では、特許の必要性はかなり低い。

不要なケース3:今の事業を長期で運用する計画がない

→流行っている商品を都度都度作って行くようなスタンスの企業運営の場合不要である。

上述したように、特許に携わってきた者であるが、特許はタダで取得できるものではない性質上、無暗に特許を推進してはならない。
もし、何でも『特許出しましょう』という人がいれば、その人は偽物の知財部員・弁理士と言えるでしょう。

特許査定とれなかったら、全額返金しますから、出願しましょう、というパターンの弁理士も怪しいでしょう。特許を取るだけなら、何ら難しくないので。
※もし、何でもありななら、私も10000件は特許出願(特許査定が取れるレベルで)しています。

本当に必要な領域(産業の発達に寄与する領域)に、ソウゾウリョクを最大限活用して、無駄のない投資をしましょう!


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?