見出し画像

#812 平等と差別は表裏通じて離れない!

それでは今日も坪内逍遥の「梅花詩集を読みて」を読んでみたいと思います。

逍遥は、詩人の世界を、「心の世界」と「物の世界」に分けます。「心の世界」は「虚の世界」にして「理想」であり、「理想」を旨とする者は「我を尺度」として「世間をはかる」。彼等を総称して「叙情詩人(リリカルポエト)」とし、天命を解釈する「一世の預言者」とし、「理想家(アイデアリスト)」とします。「叙情詩人」は、作者著大で、「理想」の高大円満であることを望み、一身の哀観を歌い、作者の極致が躍然し、万里の長城のようである。「物の世界」は「実の世界」にして「自然」であり、「自然」を旨とする者は「我を解脱」して「世間をうつす」。彼等を総称して「世相詩人(ドラマチスト)」とし、造化を壺中に縮める「不言の救世主」とし、「造化派(ナチュラリスト)」とします。「世相詩人」は、作者消滅し、「理想」の影を隠し世態の著しさを望み、小世態を描き、作者の影を空しくして、底知らぬ湖のようである。我が国には短歌・長歌・謡曲・浄瑠璃等あるが、一身の哀観を詠ずる理想詩にとどまり、現実を解脱できていない。このたび、梅花道人があらわした新体詩の、物象を解脱し造化を釈す試みは、まず喜ぶべきである。山田美妙や宮崎湖処子の新体詩は造語造訓が難渋であるがために理解されない事が多いが、梅花道人の作はこれと異なり所々死語を活かし、大体を純然たる国文調にして、荘子のような楽天詩人であること火を見るより明らかである。技術と観念を兼ねそなえてはじめて詩人である。造化派は自我を脱して各性情を霊写すべき大任があるため大技量を要するが、叙情派は観念を有形・総合・描写すれば足りるため技能を比較的要しない。梅花道人は後者に属す。梅花道人が切磋琢磨し、技量を長じて、新日本の大預言者たらんことを求めなければならない。梅花道人は水の月の如く、うたかたの泡の如し。人間は飯を炊く間の夢に遊ぶ旅人の如し。未来を説くをやめよ。進歩を説くをやめよ。万法もと虚空なり。造化もと無情なり。本来空であるのに進退に何の損益があろうか。梅花道人は荘仏を祖述して虚空を説く者である。

嗚呼君已[スデ]に本来空を説けり。何為[ナンスレ]ぞ百尺竿頭[カントウ]一歩を進めて我といふ妄念を他と共に棄てざる。呵羅呵羅焉[カラカラエン]呵々焉口を開いて面白しと喝[クワッ]するは是豈我在りと断ずるに仝[オナ]じからざるを得んや。若[モシ]くは何為[ナンスレ]ぞ鉄如意[テツニョイ]を揮[フル]ッて本来空を打破し新[アラタ]に爰[ココ]に方便門[ホウベンモン]を開きて盛んに大に「我」を立て〻同時に大に「他」をも立ざる。何となれば造化本[モト]情無く心無しとするも偏[ヒトエ]に人間の想中[ソウチュウ]に在りとすれば之を有情有心[ウジョウウシン]とするも人間の意志の中[ウチ]にあるべく。之を改良するも之を進むるも之を萬代[バンダイ]に保存するも人間の想中にあるべければなり。誠[マコト]や自然は虚空ならん。造化翁[オウ]は死石[シセキ]の如く無情なるものにもあらん。造化婆[バ]は死泥[シデイ]の如く無心なるものにもあらん。只問ふ何が故に自ら棄てたる。何が故に死名[シメイ]を活[イカ]さんとは試みざるぞ。将[ハ]た何が故に自ら貶[オト]して自然の翫弄具[ガンロウグ]に甘[アマ]んぜんするか。げにや差別は人間の妄念ならんが若し差別を棄てば平等もまた空しからん。平等と差別とは表裏相[ソウ]通じて離れざればなり。然るに今や君は其一を取りて呵々大笑の中[ウチ]に全く他[タ]の一を打棄[ダキ]し去りぬ。是豈平等に偏して差別を忘れたるものにあらずや。差別即平等の理[リ]を誤[アヤマ]れるにあらずや。例へば彼[カ]の国家主義を唱へて個人を忘れ宇宙主義を唱へて自国を忘れたるものにひとしからずや。予は敢[アエ]て楽天教を非とせず。只君が人間を無として我を有[ウ]とせるが如きを怪[アヤシ]む。苦楽本[モト]空と稱しながらみづからは面白しと唱へるを怪む。嗚呼君が楽天教は彼[カ]のテンニソンが如くならず。又ブラウニングが如くならず。尠[スクナ]くば消極多くば一身の安心立命其[ソレ]何の点か人間に益せん。予は君が理想斯くの如くにして続かば君は竟[ツイ]に明治天地の大豫言たらざるべきかと疑ふ。君以て如何[イカ]にとなす。

アルフレッド・テニソン(1809-1892)はロバート・ブラウニング(1812-1889)と並ぶビクトリア朝を代表するイギリスの詩人です。

というところで、「梅花詩集を読みて」は終了します!

さて、このあとに取り掛かるのは、「烏有先生に答ふ」の「其の二」の次の箇所です。

審美的批評家の本分は、まことに先生のいはれたるが如し。わが嘗て「梓神子」といふ戯文の中にて、批評の事をいひたる時、世の掻撫での劇評をそしりて深切ならずと難ぜしも、全く同じ心なりき(#696参照)

坪内逍遥は、1891(明治24)年5月15日から6月17日にかけて、読売新聞にて『梓神子』を全11回で連載します。

この戯文も、のちに鷗外から批判される対象となるため読んでいきたいのですが…

それはまた明日、近代でお会いしましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?