#1533 その三十三は、七蔵が嵐のなか十兵衛を迎えに行くところから…… 18 tokkodo/とっこうどう 2024年11月13日 00:52 それでは今日も幸田露伴の『五重塔』を読んでいきたいと思います。今日から「その三十三」に入ります!それでは早速読んでいきましょう!其三十三耄碌頭巾[モウロクズキン]に首をつゝみて其上[ソノウエ]に雨を凌がむ準備[ヨウイ]の竹の皮笠引被[ヒキカブ]り、鳶子合羽[トンビカッパ]に胴締[ドウジメ]して手ごろの杖持ち、恐怖[コワゴワ]ながら烈風強雨の中を駈け抜けたる七藏爺[オヤジ]、「耄碌頭巾」は頂が円くなっている丸頭巾のこと、「竹の皮笠」は竹の皮を細かく編んだ笠のこと、「鳶子合羽」は袖のある合羽のことです。やうやく十兵衞が家にいたれば、これはまた酷[ムゴ]い事、屋根半分は既[モウ]疾[トウ]に風に奪[ト]られて見るさへ気の毒な親子三人の有様、隅の方[カタ]にかたまり合ふて天井より落ち来る点滴[シズク]の飛沫[シブキ]を古筵[フルゴザ]で僅[ワズカ]に避[ヨ]け居る始末に、扨[サテ]ものつそりは気に働らきの無い男と呆れ果つゝ、これ棟梁殿、此[コノ]暴風雨[アラシ]に左様[ソウ]して居られては済むまい、瓦が飛ぶ樹が折れる、戸外[オモテ]は全然[マルデ]戦争[イクサ]のやうな騒ぎの中に、汝[オマエ]の建てられた彼[アノ]塔は如何[ドウ]あらうと思はるゝ、丈[タケ]は高し周囲[マワリ]に物は無し基礎[ドダイ]は狭し、何[ド]の方角から吹く風をも正面[マトモ]に受けて揺れるは揺れるは、旗竿[ハタザオ]ほどに撓[タワ]むではきち/\と材[キ]の軋[キシ]る音の物凄さ、今にも倒れるか壊れるかと、圓道様も爲右衞門様も胆を冷したり縮ましたりして気が気では無く心配して居らるゝに、一体ならば迎ひなど受けずとも此[コノ]天変[テンペン]を知らず顔では済まぬ汝[オマエ]が出ても来ぬとは余[アンマ]りな大勇[タイユウ]、汝[オマエ]の御蔭で険難[ケンノン]な使[ツカイ]を吩咐[イイツ]かり、忌々[イマイマ]しい此[コノ]瘤[コブ]を見て呉れ、笠は吹き攫[サラ]はれる全濡[ズブヌレ]にはなる、おまけに木片[キギレ]が飛んで来て額に打付[ブッカ]りくさつたぞ、いゝ面[ツラ]の皮とは我[オレ]がこと、さあ/\一所に来て呉れ来て呉れ、爲右衞門様圓道様が連れて来いとの御命令[オイイツケ]だは、ゑゝ吃驚[ビックリ]した、雨戸が飛んで行て仕舞ふたのか、これだもの塔が堪[タマ]るものか、話しする間[マ]にも既[モウ]倒れたか折れたか知れぬ、愚図々々せずと身支度せい、疾[ハヤ]く/\と急[セ]り立つれば、傍[ソバ]から女房も心配気に、出て行かるゝなら途中が危険[アブナ]い、腐つても彼[アノ]火事頭巾、あれを出しましよ冠[カブ]つてお出[イデ]なされ、何が飛んで来るか知れたものではなし、外見[ミエ]よりは身が大切[ダイジ]、何程[イクラ]襤褸[ボロ]でも仕方ない刺子絆纏[サシコバンテン]も上に被ておいでなされ、と戸棚がた/\明けにかゝるを、十兵衞不興気[フキョウゲ]の眼でぢつと見ながら、あゝ構ふてくれずともよい、出ては行かぬは、風が吹いたとて騒ぐには及ばぬ、七藏殿御苦労でござりましたが塔は大丈夫倒れませぬ、何[ナン]の此程[コレホド]の暴風雨[アラシ]で倒れたり折れたりするやうな脆いものではござりませねば、十兵衞が出掛けてまゐるにも及びませぬ、圓道様にも爲右衞門様にも左様[ソウ]云ふて下され、大丈夫、大丈夫でござります、と泰然[オチツキ]はらつて身動きもせず答ふれば、七藏少し膨[フク]れ面[ヅラ]して、まあ兎も角も我[オレ]と一緒に来て呉れ、来て見るがよい、ということで、この続きは……また明日、近代でお会いしましょう! ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #読書感想文 210,354件 #日記 #毎日note #小説 #毎日更新 #毎日投稿 #読書 #読書感想文 #文学 #連続投稿 #小説家 #明治 #近代 #近代文学 #幸田露伴 #五重塔 #紅露時代 #スローリーディング 18