見出し画像

#960 シェークスピアは、いかにして活造化を描き得たるか、ミステリーなり

それでは今日も坪内逍遥の「没理想の由来」を読んでいきたいと思います。

Shakespeare(almost alone) seems to have been a man of genius, raised above the definition of genius. "Born universal heir to all humanity," he was "as one in suffering all who suffered nothing;" with a perfect sympathy with all things, yet alike indifferent to all: who did not temper with nature, or warp her to his own purposes; who "knew all qualities with a learued spirit," instead of judging of them by his ownn predirections; and was rather "a pipe for the Mu se's finger to play what stop she pleased," than anxious to set up any character or pretentions of his own. His genius consisted in the faculty of transforming himself at will into whatever he chose. His originality was the power of seeing every object from the exact point of view in which others would see it. He was the Proteus of human intellect.- Hazlitt's Table Talk.

上の英文は、イギリスの批評家ウィリアム・ヘイズリット(1778-1830)のエッセイ集『テーブル・トーク』(第一巻[1821年]、第二巻[1822年])の一文です。

之れを要するに、活差別といふは、シェークスピアが傑作を其の作中に見えたる人物の性情より見たる客観の評にして、活平等といへるは、その作を、理想の見えたるか、見えざるかの點より見たる客観の評なり。活の字を加へたるは、宛然として造化の眞相に似て、個々相離れて獨行し、活動し、捕捉端倪すべからざる、神秘不可思議の妙想を具へたるところ、彼の尋常ドラマの、その作家を脱離せざる、尋常小説が、一種の理想の印象を帯べる、又は物語に見えたる人物の、事件の従隷となれるなどゝ、大に異なるを示さんとてなり。されば斯くても尚客観の評なり、シェークスピアの主観は、即ち、如何にして、彼れはかゝる活造化を描き得たるか、鷗外君がいはれたる如く、個想暗中より躍りいでゝ、かゝる作を作爲せしか、われいまだ明かにする能はず、依然として神秘[ミステリー]なり。わが更に十餘年を期しても窮めまく思ふは、正に此の主観なればなり。

ということで、この続きは……

また明日、近代でお会いしましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?