見出し画像

ポテチ愛好家が読む「ポテチを異常に食べる人たち」

異常に食べる人とは、どのレベルを指すのか。

1日1袋、いやいや3食ポテチでしょ。

異常とは、普段の状態と違った状態を指す。

この普段がくせ者で、全く食べない人から見れば1日1袋でも異常だし、3袋食べる人からすれば、普段の状態にも思える。

本書は哲学的な世界に入る様相を呈してますね…

本題に入ります。

僕がポテチ愛好家なため、無意識に選んだ本。

ポテチと言わず、甘いもの、お菓子全般好き。

大人も子どももみんな好きですよね。

ソフトドラッグと化しているスナック菓子に砂糖。

そんな現状と、異常という単語を含むタイトルから自分を全否定されるのでは、と恐る恐るページをめくるも全くそんなことはありませんでした。

要するに、依存性のあるポテチなどと、ほどよい距離感で上手に付き合っていこうという話

ポテチ肯定派としては、嬉しいようなほっとするような、そんな感じの気持ちになれました。


○なぜ依存するのか

・食の技術の進歩

人が本能的に好む、甘味・うま味・脂肪・塩味。

昔は米やサツマイモをよく噛むことで得られていた感覚が、調味料など技術の進歩で口に入れた瞬間、楽しめるように。

咀嚼することも少なくなり、満腹感が中々感じられず、ついつい食べ過ぎてしまうことにも影響が。

科学の発展に、犠牲はつきもの。

昔やってた野球ゲームでよく聞いたフレーズを思い出す…

・ストレス解消

生きているだけで蓄積されてしまうストレス。

そんな心を癒してくれるのがポテチであったり、コーヒーであったり。

僕も依存してますが、パリっとした食感、絶妙な塩加減、様々なフレーバー、癒し以外のなにものでもないんですよね。

明日も頑張ろうって気持ちを切り替えさせてくれる。

ポテチを食べることでドーパミン、エンドルフィンが出て、その経験が依存を強くするそうです。

もうまさに垂れ流し状態!

○控えるためには

やめるのではなく、控える。

ここは声を大にして言いたい。

・食べてしまう要因を考える

仕事が遅くなり夕食までの間食として食べてしまう。

色々なケースが考えられるものの、依存に走るのはストレスが深く関係している。

その要因を探り、解決策(上記だと、仕事を早く終わらせる方法をとる)を実践することが、依存を薄くする。

・ほかに夢中になれるものを探す

スポーツ、人との交流。

ポテチではない、別の没頭できるものを見つけ出す。

・お米を食べる

腹持ち良いものを食べて、空腹の時間を減らす。

シンプルイズベスト。

○ただ一つだけ気をつけること

ポテチを完全にやめて健康的な人間になりましょう!

果たして本当にそれで良いのか

本書の言わんとすることはそうではない!(はず…)

完全にやめてしまうと、それ自体がストレスになりかねない。

食べ過ぎるのが良くないのであって、適度な量で上手に付き合っていくのが正しい!


だって人間だもの…

○まとめると

現代はストレス社会であり、生きていくのも一苦労。

それを癒すためのものは、人それぞれで、スポーツ、お菓子、タバコ、お酒などなど。

体に悪いことは百も承知で、上手に付き合っていくことが求められる時代なんだと思う。

ポテチを異常に食べる僕の思いものせた文章でした。

そのため少し読みにくいところもあるかと思いますが、ご了承ください……

世間の目に怯え、罪悪感に苛まれながらポテチを買い物かごに入れている、そこのあなた!

そんな方にも読んでほしい一冊。(僕はよくポテチのビッグサイズ買ってます)


最後までお読みいただきありがとうございました。


おしまい。

#読書 #本 #ポテチを異常に食べる人たち #読書感想文 #読了 #ポテチ #推薦図書 #依存 #哲学

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?