見出し画像

発想力を磨くための「型破りの発想力」

発想力、クリエイティブ。

愚直にコツコツ同じことを積み重ねていく僕には縁遠い言葉……

全く新しいものを生み出すなんて凡人には無理だ…

と思っていたものの、新しい発想というのは、全く新しいものを生み出すのではなく、既存のものの順番を変えたり、ひと手間加えることで生まれてくる。

こう言われると、自分にもできそうな気がしてきませんか?

少しの発想を付け加える。

こう考えると、新しいものを考えるハードルが楽になった気がします。

そして、本書では発想力という観点から複数の歴史上の人物をたどり、発想することとは何かの核心に迫っていく本になります。

宮本武蔵、松尾芭蕉とか聞くだけで凄そう…


本書で紹介されている中から、個人的に強く印象に残った人をピックアップ。


○世阿弥

猿楽師で、日本の伝統芸能である能楽に尽力された方。

芸能や芸術に疎い僕も名前は聞いたことがある有名人。

人の目を意識し、新しいことをどんどん取り入れていった方で、いわば発想力の塊。

自分の型をつくり、微調整を加えながら新しいものを作っていったそうです。

まず自分の型を作るのがポイント。

自分の型、いわばテンプレートがあれば、時間の短縮を図れ、空いた時間で新しいことを考え、付け足していく。

これが発想の原点のような気がしました。

武道で出てくる守破離の守にあたる所ですね。

まずは自分の型を作ることから始める。

○宮本武蔵

小学校のときに、持って帰るポスターの画用紙を丸めて二刀流になっていた時代を思い出しました。

宮本武蔵は、上達の原理を掴んで、試して工夫することを繰り返す実践重視の方だったそうです。

一番気づきを得られたのが、物事を大きく見る全体把握と、細かい所まで見るミクロな2つの視点を持っていたということ。

全体像を把握すること、ポイントとなる箇所の細部を観察すること、両方意識する大切さを学べました。

まさに二刀流!

○松尾芭蕉

多くの俳句を残した偉人。

彼の特筆すべきは、目で見たものだけでなく、五感で感じたことを俳句に取り入れたところ。

既存のものに、違った角度からの観点を入れる。

少しの工夫が斬新なものへと変化する!

○まとめると

0から1を作りあげるのではなく、1に1を足して2にも3にもしていくことが発想力。

まずは、自分の型・テンプレートを作り、そこに工夫を重ねていく。

発想力とは何か。

そんなヒントを掴める一冊でした!

最後までお読みいただきありがとうございました。


おしまい。

#読書 #本 #型破りの発想力 #読書感想文 #読了 #発想 #クリエイティブ #推薦図書 #齋藤孝  

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?