日本人をアップデート

外国人の受け入れ拡大から見る、僕の危機感

今、日本では、過剰な人手不足により国会が強行で外国人の受け入れ拡大の法案通したりしている。

2017年7月には、技能実習生という主に東南アジアから、決められた年数のみ日本の職場で働くことができる法案を改正したばかり。
(ここでは、上記の制度について表現の仕方が具体的には適切ではないけれど、本題はそこではないので、つっこまないで。)

また、日本にある日本語学校への東南アジアからの留学生の数もここ数年でうなぎ登りのように増えていたり、
その他にも安倍政権になってから、高度人材の受け入れの緩和をしたこともあり、
全体的に、外国人の方が益々増えて行くことは目に見てわかる。

その中で、人手不足、特には日本人や現在日本に在留している外国人の方にも人気のない職業での受け入れが活発。

外国人の受け入れ自体は、意見はないが、それにより、日本人、日本企業側の意識が非常に心配になることがある。

というのも、今のところは、東南アジアの方々も、日本へ出稼ぎが来れば自国にいるよりも多くの収入が得られるから。
特にブルーカラーの仕事では。

人手不足であるにも関わらず、そこに依存して、採用が可能なこともあり、
企業体質の問題の本質に気づかないでいる方をしばし見受ける。


閉鎖的な情報社会日本

日本という国は、知っての通り島国である。

大陸と違い、外から人々が流入してくることもほぼない。

昔から鎖国とかしてたくらい閉鎖的で、ペリーの来航により開国されたが、それも外圧によって強行突破されたからに過ぎない。

ただその時代は、多くの人材が流入して来たわけでなく、よく言えば日本人という純粋な種が侵食されていない。

日本語というこの国のみでしか使わない言語さえできれば、生活も問題なくできるので、日本人は外国の言語理解、また文化の理解力は乏しいところがある。

日本で流れるニュースや新聞での情報は勿論日本語がほとんどであり、海外で報道されているニュースを目にすることもなければ、多言語で報道されている訳だから見たところで理解が出来ない人が大半。

つまりは、情報が閉鎖的過ぎて、言ってみれば上に立つ人らから見れば、非常にコントロールしやすい。中国の批判をしているどころではない。

従来のマスのメデイアがテレビという画一的なことも同様。

情報弱者は、情報集収能力がないから、惑わされ、
偏った意見や情報が、都合のいいように発信され、そして受け取り、言ってみれば、惑わされてることもある。

先にも言った通り、外国人の採用に依存し切っているにも関わらず、
日本は世界でも技術的に進んでいる、政治経済も世界でもトップクラスだとか、東南アジアへ行ってみれば、戦後の日本と一緒だとか、全く意味のわからない見当違いをしている方をよく見かける。

東南アジアからの人材採用が可能なことにより、旧来の体制や意識を変えずに済み、旧式組織体制や考え方を外国人にまで押し付ける始末。

要は、その場凌ぎの処置で、止血はしているが、本来の重症な問題を後回しにしているということ。


日本人を、アップデートする

じゃあこれから僕らはどうしていけばいいのか。

グローバル企業だとかダイバーシティだとか言っていても、ただ外国人を採用しているだけという企業が多い。

そうではなく、彼らにもっと歩み寄り、仲間の一員だと本当に理解する努力を。
人種も文化も宗教感なども多少なりとも理解をすること。

日本人は閉鎖的な人種なので、実は相手を理解する能力が乏しく、自分らの正しいと教育された当たり前や、または信じている型にはめようとする方が多いと感じる。

また、僕ら日本人は、日本の現在地を正しく知るべき。
世界で見ても、日本人は純粋なのか、考える力がないので、こんな感じ。

情報の精度という問題もあるとは思うが、それだけではなく、画一的な教育を受けてきているので、みんな良い子ちゃんなのだ。
従来の通りマスメディアやテレビに依存していても何も変わらない。

それにはもう、情報を収集しまくって自分でサマリーし、その情報が正しいのか、否かを自己判断していくしかない。

その上で、今は何をするべきかを考え、猛スピードで一手一手を打っていかないと、世界の流れから置いてかれて行ってしまう。

例えば、FinTech、EdTech、HealthTechなどの言葉がここ数年多く見かけるが、
テクノロジーをうまく活用して、無駄な作業はやめましょう、もっと便利にしていきましょうってこと。

従来のやり方を変えることは、確かに一筋縄ではいかないけれど、今は明らかに時代の変革期。

まずは、日本人として意識や考え方のアップデートを行っていかなければ、世界から取り残されていってしまう。

変わらないことは、純粋でなのではなく、過去にしがみついているだけ。

まぁそもそも日本人というかたちで、国別にボーダーラインを引くこと自体が古いんだけど。


#自分を変える念 #自分を変える #ライフ #ビジネス #自己啓発 #生き方 #努力 #目標達成 #夢の実現 #日記 #ライフスタイル #人生 #猫 #東南アジア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?