見出し画像

荒れた学校に勤務して1か月

【今回の文字数:1002文字(所要時間2~3分)】

はじめに

いつもご覧いただきありがとうございます。今回初めて来てくださった方は、ぜひこちらもご覧ください。

組織としての動き

荒れた学校に勤務して1か月が過ぎました。

毎日楽しい日々を過ごしています。

常に荒れている学校なので、組織として生徒対応にかかわる仕組みができています。

今まで勤務していた、「荒れていないが荒れてきた学校」では、組織で生徒対応をするという動きが少なく、生徒対応に長けた教師が頑張るという姿をよく見ました。

また、「荒れていたが、落ち着いている学校」では、過去の遺物のように、組織で生徒対応をしようという雰囲気が年々低下していき、生徒指導のできる教師が生徒指導をするという、「荒れてきた学校」と同じような体制でした。

そのため、現在の学校では生徒対応を組織として行っているのでやりやすく、一人で動いているわけではないという安心感があります。

ですが、やっぱり忙しいです。

1時間目から6時間目まで空き時間がありません。

授業をしていない時間は廊下に待機して、教室から生徒が出てきた時の対応をしています。

また、常時教室に入らない生徒も一定数いるので、そういった生徒の対応をしています。

なぜ授業を抜けるのか。なぜ教室に入らないのか

教室から出てくる生徒、そもそも教室に入らない生徒、教室で授業を受けている生徒。それぞれと接していますが、そのいずれの生徒にも共通しているのが「認められたい。」「かまってほしい。」そして「勉強がわかりたい。」という思いを持っていることです。

特に、「勉強がわかりたい。」という思いは学校の生徒全員が持っている欲求です。その欲求が満たされないためにとる行動が「勉強を頑張る。」なのか、「勉強から目を背ける(授業から出る。)」という形で現れる違いがあるだけです。

事実、よく授業から出てくる生徒も、私が横に座って一緒に授業を受けると、頑張って問題を解きます。そして正解すると喜びます。

生徒指導の原点は授業

どんな生徒にも共通している欲求。それが「勉強がわかりたい。」というものなのです。この欲求をいかに満たすかが、今後の学校の治安を大きく左右することになります。

勝負は入学してからの1か月です。いつまでも「(勉強が)わかった」という感動を経験出来ないでいると、その期間が半年、1年とたつにつれ、勉強への拒否反応が大きくなります。どんどん素直な面がなくなっていきます。結果として学校の治安が悪くなります。

ただ、入学以外でも、再度チャンスはあります。2回目のチャンスは3年生進学時からの1か月です。多くの生徒にとって未知の経験となる「入試」や「就職活動」が現実味を帯びてくるこの時期、「勉強しないと・・・」と、やんちゃな生徒の心にも芽生えます。これがチャンス。生徒の心を勉強でつかむことができれば、こちらを向いてくれます。結果として授業に入れなくても、教室に入れなくても、そこまで荒れることはありません。

生徒指導の原点は授業です。これを忘れてはいけません。

今後の予定

※下記日程は予定です。生徒指導などの関係でnoteが更新できない場合、掲載日がずれます。
※下記題名は仮題です。

5月18日(火)「聞き方」にはレベルがある

5月19日(水)「わからない」から学べ

5月20日(木)動かない

5月21日(金)生徒指導とは

他にも「こんな話が聞きたい」というものがあればリクエストお待ちしております。

最後に
フォロー39いただきありがとうございます。

基本的に1000~2000文字程度の読みやすい記事を心がけています。少し空いた時間のお供にどうぞ。

「参考にしたよ」とコメントいただけるとやる気がわきますのでよろしくお願いします。好きマークも喜びます。よろしくお願いします。

この記事が参加している募集

オープン学級通信

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?