マガジンのカバー画像

エッセイ

737
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

コミュニケーション

 外界とのコミュニケーション能力が低いのは日本の特徴だ。  ここで言うコミュニケーション…

日本の平和と空気

 海外では物価上昇によって暴動が起きている国が複数あると聞くが、ここ日本ではそんなことに…

そろそろ電気の使い方を考えるべきか

 電力逼迫注意報が発令されたという。  電力が足りない理由には様々ある。原発が稼働してい…

健康診断と病い

 何でも説明がつくと思わないほうが良い。    科学の基本は自然界を小さく切り刻んでその挙…

婚活が変わったとさ☆相手に求めるものの変化

 年収よりも容姿。  最近の婚活女子はイケメンを求める人が増えたという。  パートナー候…

ネットによって起きるアン・ダイバーシティ

 人は色々な考え方を見聞きし、様々な情報に触れる中で自分の考えを熟成させていく。育つ過程…

民主政と多数決とマイノリティーと

 若者はマイノリティー。  そう言う人がいた。    数が多い人の意見だけが通るのが民主主義だと取り違えては見誤る。実際そうじゃないか、と言うけれど、それは議論よりも数の論理を優先しているからだ。  どんなに真摯に議論をしても、最終的に多数決で決まるとなれば多数派に付くほうが自分の思いが実現する確率は高くなる。だから多数派組織に属した方が良いということになるし、逆に弱小組織では実現可能性は極めて低くなる。  とはいえ同じ政党内でも意見が全く同じということは無い。だから大きな政

対偶を覚えよう

A:学歴が高い人は頭が良い  これが正しいとしたら、その逆は何だろうか。 B:学歴が低い…

価格高騰と景気の空模様

 資源・資材・原料価格が上昇し、電気・水道も上昇。販売価格への転嫁は遅れるから、資源価格…

選挙になんか行きたくない

 選挙になんか行きたくない。  そう思ったとしたら思う壺だ。  建前だけは民主主義の法治…

不安を攻撃性に転嫁したもの

 世界規模での燃料高騰、インフレ、株安、そして一部地域での戦争。  日本の場合はそれに加…

英会話が出来るようにならない別の理由

 学校での授業だけで英会話が出来るようになる。  何十年も前から言われてきたけれど、未だ…

「日々死のことを考え続ける人生」に思いを巡らしてみた

「自分は常に死のことを考えているのだけれど、他の人はどうなのだろう」  これは、あるユー…

暗闇を吐露する場所が無い現代の闇

 マスク警察のように、正しいことを絶対化した倫理基準を広めることは、多様性とは真逆だ。  世の中はもともと多様性に満ちている。一人ひとりの顔や正確は違うし、人生の道のりも経験値も違う。  生物は多様であることでこの地球を生き延びてきたと言っても過言ではなく、多様性は自然そのものだ。  ところが、共感や同意や信用を元に社会を作る人間にとって、多様であること対立するきっかけにもなりうる。  社会のルールやモラルは多様な人々の共通項を抽出したものであるか、あるいは権力や暴力によって