マガジンのカバー画像

エッセイ

738
日記的に書いた記事をまとめました
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

歴史に残る時代の因果

 世の中何があるか分からないものだ。  情勢は突然深刻になった。  感染症のパンデミック…

遠くの国のことだけど

 先日、昼食を摂るために入った喫茶店で、遠くの席からこんな話が聴こえてきた。 「俺はさァ…

スーパー猫の日に思う

 幼少の頃から中学までは犬と暮らしていた。  猫はそこら中に幾らでもいたから家で飼うまで…

サブスクが大変ですよ!

 ちょっと気を抜くと増えてしまうのが中年の体重とサブスク契約だ。  振り返ればAmazon Pri…

身体を動かそう!

 運動不足だと分かっていても、一度座ると動けなくなる。  確か以前はそんなではなかったと…

デジタル化って何だろう

 改めてデジタル化って何だろうか。  まずは、今話題のDXのことではなくて身近な生活の中に…

夢を見る

 最近、夢をよく見る。  子供の頃は良く夢を見ていたが、大人になってからあまり夢を見なくなっていた。  少々ややこしいことを言うと、夢を見るというのは見た夢を覚えているという事だから、目覚める直前によく夢を見ているという事だ。  夢を見るのは脳が活動している時だから、目覚める時間と脳の活動がシンクロすることによって夢を覚えていられる条件が満たされて、夢を見た! と思えるのだろう。   脳が活動している時は身体が休息している時だから、夢を見ているその時に身体がぐっすり眠った

プログラミングの勧め方が分かならない

 こんな私も時々プログラミング的なことをすることがある。と言ってもそれを稼業としているの…

対面コミニュケーションで交わされる情報

 人が対面で伝える情報と、それ以外の方法で伝わる情報は違う気がする。その違いは情報の量で…

人生30歳ピーク説?

 若い人の身近な生活の中に年寄りの存在が無くなることで、歳を取ることに対しての恐怖感は増…

職人の技

 製造業を支える職人がいなくなった。  昭和の時代は、どんな大企業であっても製造現場では…

銀行通帳

 通帳が有料になる銀行が増えている。  ズボラな私はもともと通帳記入をほとんどしないので…

コーヒーをなんと呼ぶ

 関東で育った私が、大人になって初めてその地域を訪れて喫茶店に立ち寄ったとき、何とも言え…

テレビ放送の音質は無駄にいいのだ

 テレビを買い替えたら良くテレビを見るようになったと言いたいところだが、そんなことはない。  ちょうど冬季オリンピックがやっている時期なので、その影響で時折中継を見たりはしているが、テレビの前に鎮座してじっくり見ると言うのではなく、時々除き見る程度だ。  テレビが新しくなると適正なボリュームが分からなくなる。以前のテレビではボリューム20が私の標準だったが、ボリュームの数字はメーカーによって違うのだろうか新しいテレビでは20では小さく感じた。そこで24くらいで見ていたのだが