見出し画像

なぜ今、国内MBA?社会人が経営管理大学院に挑戦するわけ

この度、2023年4月から国内MBAに入学することにしました。
MBAとは「Master of Business Administration」の略で、日本であれば経営学修士を指します。

今は某ホテルグループでマーケティング関連のマネージャーとして働く私が、なぜ40代の今になって大学院に通うことにしたのかを自分自身への備忘録として書き留めたいと思います。

少しでも社会人の方がこれからリスキリング、学び直しを考えられている方々の参考になればうれしいです。


国内MBAに通うことにした理由

費やす投資金額や時間が見合うものではないとか、仕事は実務経験の方がアカデミックな学びよりも役立つとか、40代での学び直しや大学院入学は遅いとかいろいろ言われますが、少なくともキャリアチェンジしたいとか年収アップさせたい、ステータスを取りたいという動機はありません。

私が入学しようと考えた理由は4つあります。

1. 外資系企業ではMBAホルダーであることが割と普通

社会人になってから、多くの時間を外資系と呼ばれる企業で働いてきた中で感じたのはマネージャーやディレクター、それ以上のポジションでMBAを持っていることは、日本の大卒と同じくらい普通であることです。
ディレクターやヴァイスプレジデント、支社長のポジションに就くためにはMBAが必須という会社もあります。
この歳であっても今後の昇進を考えるのであれば、MBAホルダーになるメリットがあると考えました。

2. 実務にアカデミックな理論を取り入れたい

5年ほど前に日本マーケティング学会に入ってから思ったのは、マーケティングのアカデミックな研究や論文が実務につながる可能性が高いと感じることが多かったことです。

宝の山とされるアカデミックな論文を先行研究として、自身がビジネスで抱える問題を研究し、そのアウトプットとして論文を書きたいと思いました。

11年前の2012年のデータではありますが、日本は多くの学術分野で世界の10位以内にランクしているものの、ホスピタリティ、観光分野においては学術論文が諸外国に比べて遅れていることが実証されています。これについては自分でも何かできないかと思い続けてきました。
(個人的には論文だけでなくホスピタリティ業界で参考になる日本語のテキストや本もあまりないと実感しています。英語であると割とあるのですが…)

観光文化221号  世界の潮流の変化・方向性に呼応しない 日本観光学術界に迫り来る危機と変革への戦略試案より抜粋

https://www.jtb.or.jp/wp-content/uploads/2014/04/bunka221.pdf

時間が許せば個人の研究で論文を書きたいとこの何年間か思っていたので、大学院に行くことで論文を書くことを実現できると考えました。

3.意思決定や経営がまだまだ勘で行われている宿泊業界に違和感があった

意思決定や経営はデータに基づいて行われるべきであるが、現実には、多くの場合、エビデンスがないまま勘や経験に基づいて意思決定が行われているケースも珍しくありません。

FMCGのマーケティングリサーチを職務にして行っていた経験がある筆者にとっては、ずっと違和感しかなく、ホテルアセットマネージャーからはホテルの人は数字が弱いからと揶揄されることについても納得がいくものではありませんでした。

そのため少なくとも私自身がリサーチや分析手法、モデルを学ぶことで、打破することができるのではないかと思いました。

4. キャリアプラトー解消のための新たな学びが欲しくなった

私自身が仕事内容、役職のいずれにおいてもキャリアプラトーに陥っていることにこのコロナ禍の3年で気づきました。また所属していた外資系企業で退職の危機に追い込まれ、不本意ながら退職しなければいけなかったことも直近で経験し、停滞した自己成長や新たな視座を得るために経営学を体系的に、マーケティングをアカデミックな理論で学ぶ必要があると考えました。

仕事上では、マーケティングやデジタルのトレンドや理論を常日頃からアップデートしていくことは当たり前です。しかし結局は実務に追われて、小手先の技術を改善するだけで日々が終わり、実際の成長は感じることはありませんでした。この状態を続けていくことは、いつか急に限界がくるのではと思いました。

役職上では、ホテル業のマーケティングの地位は他業種に比べて低く、そしてカバーすべき領域が多岐にわたり、業務は本当に多忙を極めます。デジタルも重要だと言われるものの、マーケティング業務自体を凌駕することもなく、本部や上に行けば行くほどポジションが限られるため、昇進や昇格はなかなか望めるものではなく、キャリアの限界を感じていました。

5. 大学で教えるのであれば、少なくとも修士の学位や複数の論文が必要

今更、私の歳で可能性があるかどうか分かりませんが、もし日本で社会人大学教員や教授の道を目指す場合、最低でも修士学位(博士学位が一般)の取得と数点の研究論文を実績として書いていなくてはなりません。

国内MBAはその2つの要件を満たしてくれるプログラムでもあると考えました。

6. (オプション)日本語で授業が受けられること

これまでほぼ外資系企業で働いてきたにも関わらず、なぜ海外MBAではなく国内MBAを選んだのかというのをよく聞かれます。
これは日本語で授業を受けられることがどれだけ希少で大事であるかと通関しているからです。

海外の大学に留学した経験がある筆者としては、アカデミックな領域に踏み込めば踏み込むほど、英語ネイティブとの差はとても大きく、意味や定義、考えを理解するだけでもネイティブの倍以上の時間と労力をかけなければいけないからです。

海外MBAではなく、なぜ国内MBA?

MBAと言えば、普通であれば海外の大学院を想像することが多いと思います。海外の大学を出て長らく外資系で勤めていることもあり、海外MBAの入学を何度も数え切れないくらい考えました。
しかし最終的に国内MBAを選びました。その理由は3つあります。

1. 資金的に最終的にペイすると思えない

海外でMBAを取得する場合、多額の費用と時間がかかることは想像に難くありません。年間800万円から2,000万円かかると言われており、生活費を加えると少なくとも2,200万円は卒業までにかかることを覚悟しないといけません。それに比べて、国内MBAはとても学費がリーズナブルであるとわかりました。

すでに40代の私にとっては、その費用をかけても最終的に元がとれることはないと考えます。MBAを取得してからいくら年収を上げたとしてもたかが知れており、特に私のいるホスピタリティ業界は給与水準が低く、そもそもそれ以前に取得のための資金の捻出すら疑問が残る状況です。

2. 留学する場合、会社を辞めなければならない

もし海外でMBAを取るのであれば、オンラインではなくキャンパスへ通いたいと考えている私にとっては、会社を辞めた上で仕事をせずにフルタイムで学校に通いMBAを取得しないといけないことになります。
家族への迷惑がかかることはさることながら、仕事なしでは資金に明らかに余裕がないことが予め分かっています。

それと比べれば、日本で仕事をしながら学ぶことができる夜間(パートタイム)国内MBAにメリットがあると考えました。

3. オンライン講義だけでは、モチベーションの維持や人とのつながりの形成が難しい

オンラインでMBAを取得できるプログラムもあります。これまでにいくつもの公開講座や観光人材育成講座を受けた経験上、オンラインだけでは私自身のモチベーションの維持がとても難しいことが分かりました。

また人脈や人のつながりにおいても、これまでオンラインで受講した講座はとても希薄であったと認識しています。

これまで2年近くリモートワークのみで仕事を経験しましたが、業務へのモチベーションを保つのも、チームや同僚と関係を構築するのもとても難しいと痛感することが多々ありました。

そのため、ある程度は学校に通って学び、MBAを取得する方が自分には向いているのではないかと考えました。

(番外1) 人脈や同窓会組織(アラムナイ)は海外のMBAが勝る気がする

唯一、国内MBAのメリットを大きく感じていないのは人脈の部分です。様々な業種の海外の人々とグローバルにつながる機会こそ、MBAを取得する最大のメリットであるとずっと思っていました。

人脈という意味では国内MBAは海外MBAと比べて物足りない部分があると思うものの、それだけのために2,200万円をかけてまで海外MBAを取得するのはどうなのかとずっと疑問を持っていたこともあり、実はそれほど人脈の重要性を感じていなかったのかもしれません。

最後に

ここまで私がなぜ国内MBAに通うことにしたのかをいろいろと書きましたが、あくまで私自身の理由であって人それぞれの理由があって良いと思っています。

みなさまがMBAだけでなく、大学院で学ぶ、リスキリングをしようとするきっかけに少しでもなればうれしいです。
読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

Tai
記事はお楽しみいただけましたか。もし気に入っていただけたなら、シェアしていただけると嬉しいです。