【レビュー】『柔と剛の攻防が待っていた結末』~第17節ファジアーノ岡山VS東京ヴェルディ~

全文無料公開。面白いと感じていただけたら、投げ銭150円やスキ、RTやいいねをよろしくお願いいたします。

スタメン

画像8

ファジアーノ岡山
・フォーメーションは4-2-3-1。
・前節からの変更は無し。
・徳島ヴォルティスから育成型期限付きで加入したDF安部崇士がベンチ入り。

東京ヴェルディ
・フォーメーションは4-3-3。
・前節からの変更は1人。
・FW端戸仁→MF梶川諒太。


東京Vの左肩上がりのビルドアップ

 パスを繋いでボールを支配しながら勝利を目指すスタイルの東京ヴェルディは、キックオフ直後からショートパスを繋いできた。J2の場合、多くのチームはキックオフ直後、相手陣内でプレーするために、陣取り合戦の要領でロングボールを蹴り込む。しかし、東京Vは勢いを持ってプレスをかけた岡山に対して、正確なショートパスとコントロール、細かなポジション調整をすることで、捨てるようなパスはしない。スタイルを貫く姿勢を強く感じた。

 そんな東京Vのビルドアップは、左SBのDF山口竜弥を押し上げて、最終ラインが左にずれる、左肩上がりの形。4-3-3を採用するチームは、両SBを押し上げて、ウイングがインサイドに入って、アンカーの選手がCBの間に下りる形を使うことが多い。東京Vがこの形採用しているのは、右サイドのFW山下諒也の爆発的なスピードをベテランのDF宮崎智彦とのマッチアップで生かしたいから、左SBのDF山口の左足のクロスや縦突破など攻撃性能を発揮する機会を多く作りたいからだろう。実際、左サイドの高い位置でDF山口がボールを持つシーンは多く、深い位置でクロスを上げたいDF山口とクロスを上げさせないDF河野諒祐の攻防は見応えのあるものだった。

画像2

 また、ファジアーノ岡山は守備時に4-4-2になり、前線の2枚でプレスをかける。そのため、後ろを3枚にしてパスを回すことで数的優位を作り、安全にボールを前に運ぶ狙いもあったはず。

 ただ、前線で起用される岡山の選手は背中でパスコースを消しながらプレスをかけるなど、ある程度の守備戦術を評価された選手。相手が1人多いだけなら、奪えなくとも制限はかけられる。また、2トップで追いかけて奪うサイドを限定させたら、SHがプレスに加勢して数的同数を作ることができる。

 守備の上手い岡山に対する東京Ⅴは、MF加藤弘堅をはじめとする中盤の選手のポジションがいやらしかった。MF加藤が岡山の2トップの間に顔を出し続けることで、前プレスをけん制。岡山の2トップはMF加藤を気にしながら、出て行かないといけないため、一つ手間がかかってしまう。奪う圧力を出したい岡山は、MF白井永地が前に出そうとするものの、MF佐藤優平やMF梶川諒太が斜めに下りたり、横に動くことで、なかなか中央で奪いう形を作れない。東京Ⅴは中盤でプレーする選手たちの技術の高さ、ビルドアップへの素養はJ1レベル。チーム戦術の鍵を握っていると感じた。


岡山が仕掛けた右サイドの罠

 ボールを持つ時間こそ東京Ⅴが長かったものの、岡山は決して相手に自由を与えてはいなかった。松本戦のように中央で囲い込んで奪う形ではなく、サイドに誘導する方法を敷いた。2トップが中央へのパスを入れさせない位置をキープしながら、一気に寄せるのではなく、パスを回す相手最終ラインにじわじわとプレッシャーをかける。その際、バレないように徐々にDFラインを上げて、コンパクトな状態を作る。

 中央を閉ざされた東京Ⅴは、サイドに活路を見出そうと、左サイドに斜めのパスを出す。岡山のブロックの外を左から崩して、ゴール前に迫るためである。

 しかし、このサイドへのパスは岡山が仕掛けた罠だった。岡山の右SHのMF宮崎幾笑と右SBのDF河野が、待ってましたと言わんばかりに素早くアプローチ。相手のコントロール際に、DF河野がガツンと自由を奪う圧をかけて、ミスを誘発。自らボールを奪うシーンも作るなど、集中した対応を見せた。

 この試合でもMF宮崎(幾)の守備感度が上がったことを感じた。DF河野と挟み込んで奪ったり、相手が下げようとするとアプローチを強めたり、内側を塞いでから外に出てきて距離を詰めたり、4-4-2では大切なSHの守備を高い質で献身的に披露。

 背番号16と背番号10が右サイドで奪う姿勢をプレーで示せたことで、特に前半は東京Ⅴに決定機を作らせなかった。


打開したい東京Ⅴのシステム変更

 ボールは持つことができていても中央を封鎖され、攻め手を欠いた前半を過ごした東京Ⅴは、58分にDF深澤大輝に代えてMF井出遥也を投入。システムを4-2-3-1に変えた。

画像3

 システム変更後、左肩上がり3バックでのビルドアップをやめて、両SBを押し上げて、CBが幅を取る形に。ボランチのMF佐藤とMF梶川が岡山の2トップの背後かつボランチの前でパスを引き出し、トップ下のMF井出が岡山のボランチ背後かつCBの前にポジショニング。中央での受け手を増やして、サイドはSBとSHで崩しにかかる、4-2-3-1のオーソドックスな戦い方にシフトチェンジ。ただ、MF佐藤とMF梶川、MF井出は割と自由を与えられている印象ではあった。


東京Ⅴの2-3-5アタック

 印象的だったのが60分。2-3-5のような配置でボールを回していた。CBでボールを持ち、内側に入ったDF若狭と斜めに下りたMF井出、MF佐藤(優)がラインを形成、左サイドはDF山口が大外の高い位置、MF山下がハーフスペース、右サイドはMF小池が大外に張り、MF梶川がハーフスペースに。”フリーマンストライカー”のFW佐藤(凌)が中央でDFラインと駆け引きしながら、少し下がって縦パスも引き出せる位置。

画像5

 60分のシーンでは、MF井出がMF上門の横でパスを受けて、第一ラインを突破。さらに、斜めに下りてMF宮崎(幾)の外かでMF山下がパスを受けて、中盤のラインを越えた。そこから、ボールはDF山口に渡り、FW佐藤(凌)に楔を当てる。そのまま内側に入るDF山口、前に飛び出すMF井出で引き付けて、空いたFW山下がクロス。MF小池がゴール前に入って、インサイドキックボレー。ゴール右隅に飛ぶ素晴らしいシュートだったが、GK金山隼樹が横っ跳びでファインセーブ。ショートパスを繋ぎ、レーンを使い分け、岡山のブロックを広げて突き刺したサイド攻撃は、東京Ⅴのやりたい形が出たシーンだった。

システム変更への対応策

画像4

 岡山はバテ始めたこと、東京Ⅴの配置が変わったことで後手を踏むシーンが出てきた。そこで、有馬賢二監督は2枚替えとシステム変更を行う。FW山本大貴を投入し、横並びの2トップに。MF上門が右サイドに回り、DF徳元悠平が左SBに入った。4-4-2でプレスの強度をもう一度上げて、前半に奮闘し消耗したことで遅れ気味だった右サイドの守備のテコ入れを図る。

 2トップの1人がMF佐藤(優)を消しながら、プレスをかけて、サイドではめて奪う形を試みるが、MF上門は前半から勢いを持ってプレスをかけ、MF木村はドリブルで仕掛ける回数が多かったこともあり、SHの選手には疲労が見えた。攻撃で高いクオリティを出せる選手を残したいという意図があったのだろう。しかし、前半に見られていた守備でサイドの主導権を握る部分は影を潜めた。


オープンな展開で如実になった仕留める力の差

 決勝点を挙げるべく、岡山は82分にMFパウリーニョを、89分にMF松木駿之介をピッチに送り出す。ギアを入れ直して、アグレッシブに戦おうとするも、ゴールネットを揺らすには至らない。

 89分に投入されたばかりのMF松木がパスを受けて、コントロールで一気にスピードを上げて縦に突破したシーンは、MF佐藤(優)のスライディングに潰されたが、「やってやろう」というゴールへの気迫を感じた。

 90分には、パスカットからショートカウンターを発動。左サイドのDF徳元のクロスにDF河野が飛び込むが、シュートは枠を捉えきることができない。

 すると、東京Ⅴはワンツーで左サイドを突破したFW端戸仁がクロス。ボールは見方合わず、逆サイドに流れるが、拾ったMF小池が鋭いボールで折り返す。FWジャイルトン・パライバの後ろか田出てきたMF井出が右足を振り抜いて、ゴール右隅に突き刺した。

 終了間際に試合を決めるゴールを決められた岡山は勝点1を失う形に。右サイドが明らかに疲れていて、MF端戸に侵入を許してしまった。また、アシストになったMF小池のクロスにもプレッシャーがかかっておらず、ここ数試合で突かれてた両SBを狙われての失点になってしまった。


終わりに

 やりたことをやれていた、相手にやりたいことをやらせなかった時間があっただけに、悔しい敗戦になった。勝点3を掴むチャンスをは十分にあった。最低でも勝点1を、という試合で競り負けて勝ち点を失う試合がホームで多い。4チームが降格するため、コツコツ勝点1を積むことが重要で、シーズン終盤ではあの時失った勝点が響くことだって十分にある。試合終盤のもろさは、早急に改善する必要があるポイント。複数得点がなかなか見込めないチームなら、たった1つの失点が命取りになる。90分トータルでどこにパワーを持っていくのか。パワーを出せるときに決め切らないとやられてしまうことを痛いほど思い知らされた一戦となった。

 

試合結果・試合後コメント・ハイライト

ここから先は

0字

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

読んでいただきありがとうございます。 頂いたサポート資金は遠征費や制作費、勉強費に充てさせていただきます!