見出し画像

家族それぞれの2023夏休み~私の場合~

こんな記事を書いてから、あっという間に3ヶ月が過ぎ、季節は夏になってしまいました。

タイトルをちょっと変えて、今回は、家族それぞれの夏について書いてみようと思います。

家族それぞれのざっくりした状況を書いてから、日々の出来事を書いていこうと思っているのに、なかなか投稿できず、足踏みしている感じがもどかしい。今後は、もっとコンスタントに書いていきたいと思います。

夏休みは仕事を控えめに調整

現在、私は週4日で働いています。

パートではなく業務委託。ざっくり月に〇〇時間でいくら、という契約になっています。そのため、週4日と書いたけど、週によって出勤する日はまちまちです。基本的に週4日ということで。

7月は業務が忙しく、契約している時間より長めに働いたので、8月は時間を減らして働く予定です。夏休みで子供達が家にいるので、これは助かる。3番目の子も小3になり、手がかからなくなってきたとはいえ、やっぱり子供達が家にいる間、外に出て働くというのは、「大丈夫かな?」と気になってしまうので。

昨年10月に始めた仕事は、だいぶ慣れてきて、徐々に全体が見渡せるようになってきました。来年4月からは、さらに業務時間を延ばすことになりそうで、まだ先の話だけど、ワークライフバランスが心配でもあります。それまでに、できるだけ業務を効率化して、終業後に余力を残せる働き方をしたいなと考えていて、いろいろ効率化を頑張っています。

とはいえ、パートのシフトで構成している職場なので、自分1人で改善できることは限界があり、チームメンバーとどう共有して同意して改善していくかが、悩みの種でもあります。

そんな状況もあり、近頃は、仕事に関する本ばかり読んでいます。ここ最近のお気に入りはこれ。

沢渡あまねさんの「問題地図シリーズ」。この3冊以外にもいろいろあり、職場のあるある問題が浮き彫りいなっていて、おもしろいです。ソフトな文章で書かれているので、読みやすく、「わかる~!」とうなってしまう場面も少なくありません。

私は子供が3人いて、小さいうちは、できるだけ自分で子供達をみていたかったので、会社で働くということはしてきませんでした。webライターをしたり、個人宅で整理収納の仕事をしたり、学童でパートをしたり。そのため、オフィスでのキャリアや経験が全然なくて、へこんでしまうことも多いです。同世代の人からは、もう地球何周分!?ってくらい遅れまくってます。。。

何を失ったわけでもないんですが、なんとなく「とりもどすぞ!」って気持ちで働いています。ただ、子供のことも大事にしたいので、ノー残業死守。定時で絶対帰りますけど。

と、まぁ、私の最近はこんな感じです。

子供達の夏休みがある8月は、少し仕事をセーブして週2日くらいで働く予定。さらに、家族旅行も行く予定です。

旅行のことは長くなりそうなので、またの機会に書きます。次回は、子供達の夏休みと近況について書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?