マガジンのカバー画像

ストーリーと共感

27
運営しているクリエイター

#戦略

「戦略」で大切なことはすべてスタバから学んだ

「戦略」で大切なことはすべてスタバから学んだ

家の最寄り駅にはスタバがあります。そこでよくお茶をして、ゆったりとした時間を過ごすこともあれば、リモートワークに勤しむことも。マックブックをたたきながら意識高い系を気取っていますが、スタバは私の拠りどころです。

30代のころ手にとったマーケティングの本に紹介されていたのがスタバ。ですが当時は、存在は知っていたもののやたらと高価なコーヒー屋さんという、まったく興味を持てない存在でしかありませんでし

もっとみる
違いをつくって、つなげるポイントは「コミュニティ」「双方向性」「日常」

違いをつくって、つなげるポイントは「コミュニティ」「双方向性」「日常」

久しぶりの出張。

仕事を終えてホテルについて、
さぁ食事だ。

なんだか今日は
ラーメンの口。

コンシェルジュに尋ねたところ、
近所に3軒のラーメン屋があるらしい。

皆さんなら

何を判断基準にして
お店を選びますか?

■最近だと

口コミがネット上にあふれているので、
早速参照してみたところ、

いい感じのコメントが
たくさん並んでいるのはA店

「間違いない!」

ある行動をする人が多

もっとみる
経験の「タグづけ」と全体合理性が他社との違いを生む

経験の「タグづけ」と全体合理性が他社との違いを生む

過去の投稿を整理して、
マガジン化してみました。

マガジンは他にもあるのですが、
研究の方向性として

「センス」「ストーリー」「リーダーシップ」

の3つに収れんされていく様子が
なんとなく見えてきました。

センスを磨いたり、
戦略ストーリーを構想したり、

リーダーが自らの哲学や審美眼をベースに
ビジョンを掲げることも

すべて「違い」をつくるため。

今日はあらためて、

それぞれの要素

もっとみる