見出し画像

小説探訪記05:中島敦『山月記』のラストシーンにのぼる月

 今回もまた小説探訪記。昨日(2022/11/08)は皆既月食だった。今日は月にまつわる小説について。月に関する小説は数えきれないほど存在するが、やはり『山月記』はひとつ語っておきたい。『山月記』は決して、李徴が虎になるだけの小説ではない。タイトルには”月”が入っているのだから。


(1)『山月記』における「月」

『山月記』の結末はこうであった。

 一行いっこうが丘の上についた時、彼等は、言われた通りに振返って、先程の林間の草地を眺ながめた。たちまち、一匹の虎が草の茂みから道の上におどり出たのを彼等は見た。虎は、既に白く光を失った月を仰いで、二声三声咆哮ほうこうしたかと思うと、又、元のくさむらに躍り入って、再びその姿を見なかった。

中島敦『山月記』青空文庫 引用者太字

 最後の一行の中に「既に白く光を失った月」と出てくる。この月の描写は味わい深い。読者に多様な解釈をさせてくれる。自分なりに、この「月」をめぐる解釈について語っていきたい。

(1-1) 人間性のシンデレラタイム

 シンデレラは12時になると魔法が解けてしまう。華麗なドレスはたちまち貧相な服に戻ってしまうことだろう。これは李徴りちょうも同じであった。人間の姿から虎に戻ってしまうということを、自ら悟っていた。「光を失った月」はそのタイムリミットを表しているのではないか。そんな風にも解釈できるのではないか。

 月がぼんやりとその姿をくらませば、李徴はもはや人間には戻れない。朝が来れば、理性よりも獣心の方が勝ってしまうかもしれない。そんなことを予感させる。

(1-2) 月は瞳

 あるいは、月を「目」に見立ててみよう。月の光は目の光である。月から光が失われれば、目からも光が失われる。『山月記』の最後において、李徴の顔が映ることはない。

 であれば、月は李徴の表情、あるいは瞳の様態を代弁しているのではないか。そんなことも考えられる。月から光が失われたのであれば、李徴の瞳もまた光を失う。つまりは人間として死んでしまったことになるのではないか。あるいは、人間性を失ったのではないか。

 もちろん、李徴が去った後の表情については知りようがない。知りようがないのだから、これも一つの挑戦的な解釈に過ぎない。が、こんな解釈があっても良いだろうと、私は思う。

(1-3) 故郷への通路としての月

 遣唐使けんとうしであった阿倍あべの仲麻呂なかまろはこんな和歌を詠んだ。

天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも

阿倍仲麻呂(小倉百人一首より)

「悠々と広がっている夜空を仰げば月が見えるが、あの月は故郷である春日の三笠の山にのぼる月と同じではないか」、拙訳ながら、大意はこんなところではないだろうか。唐から眺める月も、故郷から眺める月も同じ。であれば、月は離れた場所をつなぐ概念的な通路なのかもしれない。

 李徴には俗世への未練があった。故郷に妻子も残している。あの月が光っている限り、その通路は開かれていたかもしれない。つまり、李徴も心変わりしてやり直したかもしれない。だが月は光を失った。もう俗世へは還らないし、還れない。李徴のそんな決心が月に現れているのかもしれない。

(1-4) 月と六ペンス

『月と六ペンス』、ある意味では『山月記』と相通ずる部分がある小説である。

(あらすじ)株式仲買人であった主人公・ストリックランドは、ある時、絵描きに転職する。芸術的野心は止まることなく、ついにはパリで築いた家庭をも捨て去って、南国へと赴く。南国で新しいインスピレーションを受けた彼は、偉大な作品を遺してひとり病死する。主人公・ストリックランドのモデルはゴーギャンである。

 家庭と職務を捨ててまで詩作に励んだ李徴と、絵画制作に取り組んだストリックランド。唯一異なる点は、李徴は芸術的成功をおさめなかった一方、ストリックランドは芸術的に成功したことだ。2人の差異もまた面白い話題であるが、ここではタイトルの話をしたい。

『月と六ペンス』、一方は美と芸術の象徴である「月」、他方は俗世と経済の象徴である「六ペンス」。タイトルにはこのような対比が仕掛けられていた。

 李徴には詩作の手腕が無かったというが、本当だったのだろうか? そんなことはなかった。微妙な点において欠けていると評しながらも、袁傪えんさんは確かに李徴の才能を認めていた。

 袁傪は部下に命じ、筆を執って叢中の声にしたがって書きとらせた。李徴の声は叢の中から朗々と響いた。長短およそ三十篇、格調高雅、意趣卓逸、一読して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。しかし、袁傪は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。成程、作者の素質が第一流に属するものであることは疑いない。しかし、このままでは、第一流の作品となるのには、何処どこか(非常に微妙な点に於いて)欠けるところがあるのではないか、と。

中島敦『山月記』青空文庫

 何が欠けていたのか?、今回はその点は追究しない。だがしかし、ラストシーンで登場する「既に白く光を失った月」は、李徴の芸術的感性を的確に表現しているのではないか。月が芸術性の象徴だとすれば、『山月記』における「月」は、失われた芸術性を指し示すのかもしれない。

(2) 余談

 その他にも月にまつわる小説や物語はいくつも存在している。また、月が中心ではないものの、月夜が印象的な作品はさらに多い。本来は小田雅久仁『残月記』、村上春樹『1Q84』などの話もしたかった。『竹取物語』の話もすべきだったし、稲垣足穂『一千一秒物語』も面白そうだ。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

平素よりサポートを頂き、ありがとうございます。