マガジンのカバー画像

子どもの未来を変える発達科学コミュニケーション

117
怒らない!命令しない!躾けない! 脳科学、教育学、心理学を取り入れて、失敗を繰り返す子どもの隠れた力を引き出す、感情に左右されない発達科学コミュニケーション。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

久しぶりに行った園で友達トラブル発生!そこから見えてきた私の認知のカケラ

久しぶりに行った園で友達トラブル発生!そこから見えてきた私の認知のカケラ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今日あった出来事から感じた事を
綴っていきますね。

不安がつよい娘はママとなら園に入れるけれど、
娘の通う園は母子登園のシステムはありません。

なので、月曜の朝にある
園庭開放の時間に一緒に行くことがあります。

娘も保育園は好きなんだけど
とても怖い場所があって
通りたくないんだと話してくれました。

そして今日は、

もっとみる
娘が不登園になった理由と対応

娘が不登園になった理由と対応

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

不登園になった理由と対応を、
前編、後編でまとめてみたので

もしよければ、読んでみてください。

こちらが前編

こちらが後編です。

あなたの子育ての
ヒントになれば幸いです☺️

それでは、また♩

【記憶の特性は、どんな力に変わるの】

【記憶の特性は、どんな力に変わるの】

さて今日は、記憶の特性は、
どんな力に変わるのかというお話をしましょう。


読みに来て下さり
ありがとうございます😊

今日もあなたに私の想いが
届くことを願って
心を込めて書いていきます。



昨日もお話したのですが、
私は見たものがカラー映像で頭の中に残っています。
なので、詳細を思い出すことが可能です。


記憶の残りかたが気になり、
娘はどんな

もっとみる
文部科学省も注目している【非認知能力】って知ってる?

文部科学省も注目している【非認知能力】って知ってる?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

この記事を読むと、
非認知能力ってどんなチカラかが分かります。

非認知能力とは、
勉強のような認知能力とはちがい、
IQのように測ることができない
チカラのことです。

非認知能力は学びに向かう力と
言われることがあります。

好奇心、協調性、
自己統制力、自己主張力、
がんばる力などに
関係する力を育てることで、

もっとみる
子どものうつ病と改善に必要な〇〇体験とは?

子どものうつ病と改善に必要な〇〇体験とは?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

本日も読みにきてくださり
ありがとうございます😊

今回はアメブロで
子どものうつ病について書いたので
noteにリンクを貼っておきます。

よかったら
読んでみてくださいね😊💕

子育てのヒントになれば幸いです✨

楽しいをどう捉える?

楽しいをどう捉える?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

あなたはどんな時に「楽しい」って感じますか?

楽しむ姿というのは、
笑っているとか「楽しい」と
言っている時だけではありません。

発達科学コミュニケーションにおける
「楽しむ」とは、

・集中しているとき
・真剣になっているとき
・頑張っているとき
・興味を持っているとき
・頑張った疲れがあるとき

なども含まれています

もっとみる
【知られざる感覚過敏の世界へようこそ】

【知られざる感覚過敏の世界へようこそ】

発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

読みに来て下さり
ありがとうございます😊

今日もあなたに私の想いが
届くことを願って
心を込めて書いていきます。

ちょっとオモロいなと
思ったらフォローしていただけると
嬉しいです😊

さぁ、今日は、
本人にしか分からない
感覚過敏の話をしましょう。

私は小学生のころ、
家族で食卓を囲んでいました。

家族構成は、
おばあち

もっとみる
発達とはそもそも何が変わることなの?

発達とはそもそも何が変わることなの?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

日ごろから発達について
発信をしていますが、
「発達」とはそもそも、
何が変わることなのでしょうか。

答えは、
「脳」が変化することです。

私たちの脳は、
生きている限り
ずっと変化し続けています。

成長という変化もあれば、
老化という変化もあります。

成長が止まった脳は、
老化するしかありません。

子どもの脳を

もっとみる
ポジティブな感情を子どもに見せて興奮を感染させる!

ポジティブな感情を子どもに見せて興奮を感染させる!

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

子どものイライラに
ついつい
巻き込まれてしまうってこと
ありませんか?

興奮というのは、
感情の中でも表に現れやすく
伝わりやすいんです。

伝わりやすいということは、
感染力があるということ。

イラっとしたときこそ、
息を飲んでから
伝えましょう😊

大事なことを言うときほど
興奮を隠して言うのが
ポイントです♪

もっとみる
娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

娘が不登園になってから私が付けたチカラは「メタ認知」

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
定形発達の人の中で育ってきた
非定形発達の人というテーマで
話をしてみますね。

子どもが不登園になってから
私が身につけたチカラとは、
メタ認知のことです。 

「メタ認知」とは、
自分を客観的に見るチカラ
のことです。

傷ついた自尊心と続かない仕事
私はこれまで、
娘が不登園になるまで
気づいていなかったと言

もっとみる
繊細な親子と吉本新喜劇は相性がいい、かも?

繊細な親子と吉本新喜劇は相性がいい、かも?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

インスタに投稿したものをシェアします☺️🌈
誘導しているとか
そういうことでもないんですが、

パターン化されたものって
繰り返すこだわり行動があるひとにとって
安心するんです。

安心するから、繰り返す。

それって新喜劇やなって
思ったので、
noteでも共有しました😌✨

楽しく笑っている時は
心が安心しているとき

もっとみる
【でこぼこ子育て】自分の考えを持つことが大事。我が子の一番のミカタになろうと強く思った、他のママからの一言。

【でこぼこ子育て】自分の考えを持つことが大事。我が子の一番のミカタになろうと強く思った、他のママからの一言。

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は娘の得意や好きについて
また、1人の母として
思うことを書きますね。

娘の今の得意はファンタジーです。
マリオの世界や、
洋服や雑貨のデコレーションが大好き。

空想、夢想することも大好きで、
作り話をたくさん聞かせてくれたり、
オリジナルソングを聞かせてくれたりします。

娘の頭の中には、
自分のおねえちゃんという

もっとみる
【幼児期】脳の間引き現象って知ってる?

【幼児期】脳の間引き現象って知ってる?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

あなたのお子さんは
3歳ごろに
これめっちゃできてたのに
やらなくなったなぁ
なんてことありませんか?

もしかすると
脳細胞が間引かれたから
かもしれません。

私の娘は
5歳(年中)の女の子です。

発達がゆっくりなので
先生の指示を理解するのに
時間がかかります。

一斉指示が通りにくい
みんなの行動を見て動く
と言う

もっとみる