見出し画像

天文図舘の作り方

【はじめに】

生きている意味ってあるのかな。
人生を楽しくしたいけど何をすれば良いかわからない。
自分の抱えている気持ちをどうすれば皆に分かって貰えるだろうか。

そんな事を思った事はありませんか?
僕はあります。
長い間そんな事ばかり考えていました。

天文図舘は僕の悩みや葛藤から生まれ、人生の全てを注ぎ込んだお店です。
この文章を読んで僕と同じような境遇の人が少しだけでも前向きになれたら嬉しいです。

かのこ


【第1章】天文図舘ってなに?

天文は東京都中央線阿佐ヶ谷駅から徒歩1分の場所にあり、2020年8月にオープンした喫茶店です。

大きさは2階建の10坪で11席のみ。
飲食店の店長もデザインの勉強もマーケティングもした事がない25歳の僕がただただ「好き」という熱量だけで作ったお店です。

そんな当店は「ノスタルジー空間でお客様を癒す」がコンセプト。
ここで指すノスタルジーの定義は、「過去や故郷を思い出して切なくも暖かい気持ちになる」ことです。

人の心情を表す言葉なので辞書ごとに定義が違うのですが、僕の中ではこの感覚が1番近いと感じました。
最近の若い人達の言葉を使うと「エモい」が近いかもしれません。

僕の人生の全てをぶつけたと言っても過言ではないこのお店がどうやって作られていったのかをこれから話していきたいと思います。

店①

【第2章】お店作りのきっかけってなに?

そんな「ノスタルジー」をテーマにした喫茶店の始まりは高校時代まで遡ります。

僕は高校時代に野球部に所属してました。
都内ではわりかし強豪として有名だったので野球一色の高校時代だったと思います。
小学校の頃からプロ野球より高校野球が好きで夏場のテレビチャンネルはWBCより甲子園を優先して見ていました。

そんな高校野球は地区大会で敗退し夢は叶いませんでしたが、自分自身が出来る事は全部やり切ったので何の悔いもありませんでした。
むしろ終わった開放感から残りの高校生活はとても楽しかった記憶があります。

しかし大学時代になると高校野球の穴を埋められるものが無く、心にポッカリ穴が空いた感覚でした。
何に打ち込んでも高校野球時代程の充実感が得られず、徐々に刹那的な思考になっていたと思います。

あの頃の充実感が今後の人生で得られないのなら生きている意味あるのかな」とずっと悩んでいました。
それは社会人時代を経てお店が完成するまでずっと引きずっていたと思います。

店③

でもそんな時に僕の心の平穏を保ってくれていたのが「ノスタルジー」という感覚でした。
旅行先で見た夕陽や雑居ビル街で見る青空、ふらりと立ち寄った喫茶店。

そんなノスタルジーな空間達が空虚な自分を癒してくれて「明日からもちょこっとだけ頑張ろう」という気持ちにさせてくれました。

画像15

ハッキリと「ノスタルジーな気持ち」を自覚したのは2018年の5月頃です。
本当はもっと前に気付いていたのかもしれませんが、当時書いていた日記に初めて「ノスタルジー」という単語が出てきたのがその時期でした。

さてそんな体験から「ノスタルジー」というものに興味が出てきた僕は、それによって自分と同じような境遇の人を癒せるのではないかと考え始めます。

つまり何となくですが「ノスタルジー」に「価値」があるのではないかと考え始めたのです。
元々、空間や喫茶店が好きだった僕はこの時期から「ノスタルジーをコンセプトにした喫茶店」の実現を考え始めました。

日記①

【第3章】ノスタルジーの癒しは誰もが感じるのか?

しかし、まだまだ「ノスタルジーが本当に多くの人を癒す効果があるのか、僕個人だけなのではないか」と半信半疑だったので「ノスタルジー」を調べる作業から開始しました。

①ノスタルジーの歴史
ノスタルジーは1688年にスイスの医学生によって新しく定義され、概念としてはわりと新しいという印象です。しかし日本では753年に阿倍仲麻呂がこんな歌を詠んでいました。

「天の原 振りさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも」
訳)天の原をはるかに見渡したときに見える月 この月は私のふるさとの春日にある三笠の山の上に出る月と同じなんだよなあ

明らかに郷愁に浸る歌を読んでおり、ノスタルジーは時代や国に関わらず人間にとって普遍的なものだと気付きました。もしかしたら動物の帰巣本能とも何か関係があるのかもしれません。

画像20

②ホルモンとの関係
痛い話で恐縮ですが、世の中にはリストカット等の自傷行為を繰り返ししてしまう人が居ます。
もう少し軽い話だと自虐的な言動をする人はもっともっと沢山居ます。

自分で自分を傷つけてしまう理由としては他者への構ってアピールだったり、保身の為と考えるのが一般的でしょう。
でもそれ以外に自傷行為によってホルモンが分泌されているという話を知っていますか?

ホルモンとは脳内から分泌されて人々の身体に様々な影響を及ぼすものですが、自傷行為をすると「エンドロフィン」と呼ばれる脳内ホルモンが分泌されるそうです。
エンドロフィンは麻薬と構造が非常に似ており鎮痛効果があるのですが、それ以外にも多幸感や癒し効果もあるそうです。

ここでノスタルジーに話を戻します。
ノスタルジーに浸る(切なくなる・苦しくなる)事はどちらかというと心をプラスではなくよりマイナスな状態にする行為だと言えます。

しかし傷ついた時にあえてノスタルジーに浸る事によってエンドロフィン(脳内麻薬)が分泌され心が癒されているのではないでしょうか。

皆さんも失恋した時に明るい曲ではなく暗い曲をあえて聴いていた経験があると思います。
普通に考えるとマイナスな感情の状態でマイナスな気持ちを歌った曲を聴くとさらに落ち込む気がしませんか?

しかし聴き終わった後には妙に清清しい気持ちになっていると思います。
それは恐らくエンドロフィンと関係していると言えるはずです。

ただし気をつけないといけないのが、効能が麻薬と同じなので中毒性がある上に回を重ねる度に効果が薄れていきます。
下手をすると心は回復しているにも関わらず、快楽に溺れて現実から逃げ続けてしまう可能性もあります。

お店をやってる僕が言うのも変な話ですが、「ノスタルジーとはバランス良く付き合うべき」というのが僕の基本的な考えです。

画像21

③思考との関係
また、他にもある日「死の受容(キューブラーロス)」という話を知りました。
これは「余命宣告をされた病人」がその事実を受け入れるまでの過程を体系化したもので、多くの人は下記のように第1段階→第5段階に向かって心が変化してくと言われています。

『余命宣告を受けた場合』
第1段階:否認‐死の事実が受け入れられない
第2段階:怒り‐「なぜ自分が」という怒りが起こる
第3段階:取引‐神に祈ってでも生きたいと願う
第4段階:抑うつ‐全てに絶望する
第5段階:受容‐死とは誰にでも訪れるモノと心穏やかに受け入れる

しかし実はこれは「死の受容」に限らず、全てのマイナスな出来事に当てはまる心の変化なのではないかと考えました。
例えば「恋人にフラれた場合」は以下のようになります。

『恋人にフラれた場合』
第1段階:否認‐フラれた事実が受け入れられない
第2段階:怒り‐「なぜ自分がフラれるのか」という怒りが起こる
第3段階:取引‐何でもするから復縁したいと願う
第4段階:抑うつ‐全てが終わったと絶望する
第5段階:受容‐別れを受け入れ次の恋へと徐々に前向きになる

上記の心境変化は何となく誰もが経験した事があるのではないでしょうか。
しかし昔の失恋からなかなか立ち直れない人も沢山居ると思います。

つまりいつまでも怒り(第2段階)や抑うつ(第4段階)から抜け出せないという状況ですね。
そこで傷ついている状況から抜け出せない人々に対して「ノスタルジーに浸る」という行為はとても重要な手段なのではないかと考えました。

例えば実際に失恋した状態で「ノスタルジーなモノ・コト」に触れた際の事を想像してみてください。
すると以下のような心理変化が訪れると思います。

①非現実的な体験に怒りを忘れる→第2段階の終了
②楽しかった頃に戻りたいと思う→第3段階への導入
③過去には戻れないと絶望する→第4段階への導入

上記の3点を見ると「ノスタルジー」は受容へのステップアップを早めてくれる効果があると読み取れないでしょうか。

下記の図は天文図舘に入店してから退店するまでのお客さんの心境の変化を想定したものです。
受容までの五段階を階段に見立てると「ノスタルジーな空間」が補助段の役割を果たしていると思いました。
あくまで仮説ではありますが。

画像1
マイナスからプラス

以上をまとめると下記の3点となります。
①ノスタルジーの歴史
概念としては比較的新しいが、国や時代に関わらず普遍的に人間に備わっている機能

②ホルモンとの関係
ノスタルジーに浸るという行為によって脳内麻薬が分泌され、心の傷を癒してくれる。

③思考との関係
人は死などの悲しみを受け入れる際に心の変化が5段階あり、「ノスタルジー」によってより早く悲しみを受け入れることが出来る。

このようにノスタルジーには歴史的・身体的・思考的な観点から、普遍的な価値があると考えられます。

メロンソーダ

【第4章】沢山の人がノスタルジーに浸る空間とは?

第3章ではノスタルジーが普遍的に癒し効果がありそうだと結論付けました。
しかしここから頭を悩ますのはより多くの人が浸ることが出来るノスタルジー空間って何だろうということです。

知人や友人に聴いてみるとノスタルジーは音楽や匂い、食事など人によって感じるものが全然違います。
僕自身も夕陽や夜景、廃墟などの様々な環境でノスタルジーな気持ちになるので、この段階ではまだまだ空間の方向性を1つに決め切れませんでした。

そこでここから普遍的なノスタルジー空間にするために抑えるべきポイントを探して抽出する作業に入ります。

①ノスタルジーの種類
まず論文等を調べているとノスタルジーに浸る行為はどうやら大きく以下の図の4つにカテゴライズされるそうです。

縦軸が当事者が過去に直接体験したものか間接体験にしたもの。
横軸が個人的な体験か大人数による集団的体験かで分類しております。

ノスタルジー場合分け

上記の具体的なノスタルジーの具体例としては以下のようなものがあります。
・個人的ノスタルジア:青春時代の音楽を聴き直す
・対人的ノスタルジア:祖父の昔話を聞く
・文化的ノスタルジア:たまごっちを久し振りにする
・仮想経験ノスタルジア:大正レトロな建築物を見る

例えば夕陽ノスタルジーは自分自身が以前に直接体験し、多くの人も体験していることから『文化的ノスタルジー』に分類されるかもしれません。
それに対して映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は昭和生まれの方々は体験していますが、平成生まれの僕は体験したことないので『仮想体験ノスタルジー』に分類されます。

お店ではより多くの人がノスタルジーを感じられるように僕個人のノスタルジーではなく、図の右側に分類されるものをベースにした方が良いと考えました。

画像19


②ジブリ作品とノスタルジー
どのようなノスタルジーが良いか分類は出来たのですが、まだまだ空間を作る根拠が少ないなぁと感じていたところで辿り着いたのがジブリ作品です。

「千と千尋の神隠し」や「耳をすませば」、「海がきこえる」は飽きるまで何度も何度も見ていたのですが、ある疑問を持っていました。

『ジブリ作品は描かれている時代も国も違うのに、何故どの作品にもどこかノスタルジーの香りがするのだろう。』

その理由を探しているうちにジブリ映画の特徴として、
「ゼロ戦や動物が実寸より大きく描かれていたり、逆にそれ以外の背景が簡略化されていることが多い」ということが分かりました。

言い換えると「重要な情報のみが強調され、それ以外が排除されている」と言えます。
実はこれがノスタルジーと大きな関わりがあるのでは無いかと思ったのです。

もののkr


大人に比べ子どもが見ている世界は情報量が多いと言われています。これは脳への負荷を少なくするために大人になるにつれて余計な情報を簡略化&排除していくためです。

例えば以下の文章が読めてしまうのもその1例でしょう。
例)こんちには みさなん おんげき ですか?

多くの方が「こんにちは みなさん おげんきですか?」と意味が分かったと思います。
これは脳がエネルギーを節約する為に言葉をパターンとして覚えているからでしょう。

しかし子どもは情報が簡略化されずダイレクトに脳へ入るために上記の文章が読めません。
また脳が解析のために対象物への情報に集中しているが故に視野が狭く、対象物以外のものが目に入っていない事が多いと言われています。

例えば子どもは興味があるものが目に入ると、車が行き来している道路でも飛び出してしまったりします。

つまり子どもの見ている世界は「興味のある対象物しか見えておらず、それ以外は認知していない」と言えます。
それはジブリの描いている「重要な情報のみが強調され、それ以外が排除されている」世界と酷似しているのではないでしょうか。

子どもの世界≒ジブリの世界

つまりジブリは内容ではなく映像自体を通して子どもの頃の体験が想起され、ノスタルジーな気持ちになっていると言えます。
ここからジブリ映画のように「子どもの視点から見ている世界」を作れればよりノスタルジーになると確信しました。

店②

③光とノスタルジー
最後に重要だと気付いたのが光です。

元々僕は「風光明媚な景勝地より東京の雑居ビル街の方がノスタルジーに感じる時があるよなぁ」とボンヤリと感じていました。
最初は景色の色合いかなと考えていたのですがどうもしっくり来ません。

日記② (2)


その答えはある日突然絵画の写真を見ている時に気付きました。
僕がノスタルジーを感じる絵画には全て光が描かれていたのです。

つまり僕の疑問の答えは天気にありました。太陽光の差し込む雑居ビル街は時として日本有数の景勝地にも勝ると感じたのです。
ここから僕は「光」さえ上手く操れば例えゴミ山であってもノスタルジーな空間に出来るのではないかと考えました。

モネ

以上の3つをまとめると多くの人がノスタルジーを感じるためには、「誰もが経験したもの」をベースに「情報量」と「光」を操作すれば普遍的なノスタルジーを作れると考えました。

【第5章】それで具体的にどうするの?

ここまで小難しい事を頭の中でグルグルと考えていたのですが、ここからは具体的にどうすれば良いのか考えていきます。

前章では「誰もが経験したもの」をベースに「情報量」と「光」を操作すれば普遍的なノスタルジーを作れると結論付けました。
なのでここからは①ベース②情報量③光の順番に具体化していきたいと思います。

①ベース
何と言っても大事なのは下地です。
僕の中では夜景や夕陽、廃墟のような世界観をベースにする事も考えました。

しかし僕が最もノスタルジーを感じやすく学生時代に誰もが1度は触れた事のある「宮澤賢治の世界観」を下地にすると決定しました。

よくお客様に宮澤賢治が好きで世界観を寄せた思われているのですが、どちらかというと「ノスタルジー空間を表現する為に、ツールとして宮澤賢治の世界観を使った」がより正確な表現と言えます。

画像13

②情報量
次に情報量の話です。
天文図舘は「重要な情報のみが強調され、それ以外が排除されている」空間を演出するために、モノの数と席数がとても少ないです。

机椅子

また、空間全体の色も3色以内に収めており統一感を重視しています。
例えば人によっては80年代シティーポップにノスタルジーを感じるかもしれませんが、情報量が増えてしまうのでネオン系のモノなどは一切置いてません。

逆にランタンや本を大量に置くことで重要な情報を増やしています。
もし天文図舘に足を運んで頂いた際には店内にランタンがいくつあるか数えてみるのも面白いと思います。

本
ランタン

③光
最後は「光」についてです。
ノスタルジーな空間を表現するには光の操作が欠かせないと前章でお話しました。

さて、突然ですがここで問題です。
天文図舘では光を操作するためのヒントを絵から得ています。
ではどうやって光を操作しているでしょうか?

フェルメール

上の絵だけを見て気付いた方はとても鋭いと思います。
正解は「影を増やす」でした。

白いキャンパスでは光を表現するためには影を描く必要があります。
これを応用して天文では影の量を増やすことによって「光」を強調しています。

実は天文図舘が喫茶店であるにも関わらず営業時間帯が夜なのは、この事が大きく左右しています。
決してサボっている訳ではないので怒らないでください。

影①

以上のようにベース・情報量・光を操作して内装作りをしています。
他にもトマソンや形見の絵、70年以上前の机等の話など沢山の物語が詰まっているのですが多すぎて話きれないので、それはまた次の機会にお話致します。

影②


【第6章】悲しみを受け入れるためには?

ここまで「ノスタルジーな空間作り」について書いてきました。
そしてこの空間の存在意義は「お客さんを癒す」ことです。

それはつまり悲しみと現実を受け入れて、一服したら前を向いて歩き出して欲しいというメッセージを込めています。

しかし第2章の「悲しみの受容」を思い出して欲しいのですが、実は空間だけでは人々を絶望のステップまでしかサポート出来ないと思いました。

そこでお客様が悲しみを受容するための仕組みとして外せないのが手紙の制度です。
天文の2階では置き手紙を書いて机棚や本棚に差し込める制度があります。

宛先は自分でも他人でも、過去・現在・未来でも日記帳でも構いません。
来たお客さんがその時に感じたことを思い思いに書いています。
その手紙達は誰でも読めるようになっています。

「悲しさや辛さを文字にすることで受け入れることが出来る。」
「見知らぬ誰かの人生を知って心が軽くなったり勇気付けられたりする。」
手紙にはそんな役割があると思っています。

この仕組みを思いついたのはヒッチハイクで日本中を周っている途中でした。
皆さんは旅先やサービスエリア等でノートがポンと置かれているのを見た事がないでしょうか?

「阿佐ヶ谷から来ました!種子島最高! 2021年6月18日 山城」
上記のような言葉が書き連ねられているノートです。

時間も住んでる場所も違うのに同じ気持ちでこの場所に居る事が、とてもノスタルジーで前向きな気持ちになれたことを覚えています。

天文でも旅ノートをやりたいと考えていたのですが、ただのノートだと味気ないのでそれを手紙にしました。
つまりお客さんが来れば来るほど、書けば書くほど手紙が増えていって、そのうち空間いっぱいに手紙が溢れれば良いなと思っています。

手紙

【第7章】天文図舘の名前の由来

さて、ここまで天文図舘のコンセプトから具体的な作り方まで説明してきましたが、最後に店名の由来を説明します。

察しの良い方ならもう分かると思いますが、店名は天文と図舘を合わせて作っています。
天文は「銀河鉄道の夜」から連想して。図舘は図鑑から来ています。

図鑑は例えば植物や動物、鉱物などの事柄が1つの書物に収めれています。
それと同じように様々な人達の人生が1つのお店の中に収められていたら良いなと思いつけました。

そんな思いを込めたお店が『喫茶  天文図舘』です。

天文

【おわりに】

ここまでお付き合い頂きありがとうございました。
「天文図舘」の作り方という題名で書き始めましたが、恐らくこれを読んでも誰一人として天文図舘は作れないと思います。

何故なら経験や置かれている環境は人それぞれだからです。
それでも是非自分ごとに置き換えて考えてみて欲しいです。

自分にはどのような悩みがあるのか。
その悩みはどういった時に軽くなるのか。

それが分かればもしかしたら貴方だけのサービスが作れるかもしれません。
もしその悩みを僕が抱えていた時は是非助けてください。

生きるのはめんどくさいですが、一緒に頑張りましょう。

げんちゃん



いいなと思ったら応援しよう!