見出し画像

テニス上達メモ001.怖れないテニス


▶テニスは「揺さぶられる」スポーツだから

 
強さの条件「柔軟性」。

不測の事態に動揺したり、困ったり、怒ったりするのではなく、「あらよっ!」と対応できる身のこなし、心のこなし。
 
頑なでいると、一見すると強いのだけど、弱くなるのです。
 

▶「怖れ」との向き合い方

 
頑なでいるのは怖れているから
 
怖れているから心身を固くガードして守ろうとするのだけれど、免震構造を持たないビルみたいなもので、揺さぶられるとポキッと折れてしまう弱さを孕みます。
 
柔軟な免震構造を備えていれば、揺さぶられれば揺れるものの、持ちこたえます。
 
そしてテニスというのは、右往左往し縦横無尽に揺さぶられるスポーツです。
 

▶「ああ来たら、こう」「こう来たら、ああ」


テニスコート上で上手く立ち回るには、心身が柔軟でいることです。
 
対戦相手から打たれたボールが「ああ来たら、こう」「こう来たら、ああ」と、柔らかく、臨機応変に、仕方なしにでも、交わせる身のこなし、心のこなし。
 
「こうすべき!」などと決めつけるのではなく、「かまへん」「しゃーない」「まー、えっか」の連続が、テニスというスポーツです。
  

▶聞いてないよ~

 
なのに、自分の打ち方、戦い方、プレースタイルにばかり固執してしまうと、不測の事態に対応できなくなってしまいます。
 
とはいえ、不測の事態がひっきりなしに訪れるのが、テニスというスポーツ
 
突然、足元を狙われます。
 
いきなり、頭上を抜かれます。
 
ドロップショットなんて、聞いてない。
 

▶「フォーム固め」という呪縛

 
特に強調しておきたいのは、フォームというのは「固めてしまわないほうがよい」ということです。
 
テニスに限らず野球でも卓球でもゴルフでも、スポーツ指導の現場ではよく、「フォーム固め」という用語が使われますけれども、型にはめて固めては、ここで俎上に載せている柔軟性が失われてしまうのです。
 
ヒザを曲げるフォームを徹底しようとしたら、高いボールに対して身体バランスを崩しますから、むしろフォームは乱れるのです。
 
徹底しようとすると、「ああ来たら、こう」、「こう来たら、ああ」ができなくなる。
 
フォーム固めが「呪縛」となるのです。
 

▶正しいフォームを守らないと「大変なことになる」?

 
なぜ、ヒザを曲げるフォームに固執するのか?
 
それは、怖れているからです。
 
「ヒザを曲げなきゃマズい!」
 
「ストロークではヒザを曲げるべきだ!」
 
そのような怖れが巣食っているせいで緊張感が心を支配し、体を強張らせるため、ますます柔軟性を損ないます。
 
正しいフォームを守らなければ「大変なことになる」と、心を閉ざしてしまう。
 
怖れがなければ、フォームの決まり事を守る必要がない柔軟なオープンマインドでいられます。
 
どんなボールでも広く受け入れられます
 
怖れないためには、正しいフォームの決まり事を定めずにいることです。
 

▶体はあえてフォームを「崩してくれる」

 
一般的なテニス指導では、フォームが崩れる対応をとしますが、体は肝心な打球タイミングを合わせるためにあえてフォームを崩してくれるのであり、テニスゼロではとします。
 
それが柔軟性です。
 
「足を前へ踏み込まなきゃ」といっても、打球タイミングが遅れそうなのに無理やり踏み込もうとすると、飛んでくるボールと正面衝突する詰まった打ち方になってミスを招く。
 
そういう場合は自然な反応に身を委ねて、「のけ反って打つ」「体を横へ逃がす」ようなフォームが、合理的な対応だったりする場合もよくありますよね。
 
試合ではむしろ、実際に出場してみれば分かる話ですけれども、レッスンで習うバランスの取れた模範的なフォームで打てる機会のほうが少ないはずです。
 

▶プロのフォームはムチャクチャ!?

 
それはプロも同じこと。
 
いろいろなボールが引っ切り無しに飛んでくるものだから、「背面打ち」「開脚フットワーク」「下がりながら打つ」「股の間から」などの、まさか模範的とは言えないさまざまな(ムチャクチャな?)フォームで対応するからこそ、「上手くいく」のです。
 
揺さぶり合いが激しくなるプロのフォームこそ、ムチャクチャです。

なのでフォームは、その時々で変わってよいのです。
 
飛んでくるボールが、その時々で変わる「絶対無二の一球」なのですから。

「しっかり止まって打ちなさい」などというから、ランニングショットが成り立たなくなるのです。

常識的なテニス指導が教えるように「固める」と、変えられない・動けないから、さまざま飛んでくるボールにむしろ柔軟な対応ができなくなってしまいます。

▶「べき思考」に囚われる

 
これだけフォームに関するアドバイスが常識化すると、「手首を固めるべき!」「ヒザを曲げるべき!」「打点を体の前に取るべき!」「足を踏み込むべき!」といった、べき思考に囚われます。
 
フォームを正す「べき!」と正義感を振りかざしたとしても、できないときはできないし、対戦相手も、そうさせないように打ってきます。
 
なのに無理やり「べき!」をやろうとするかもしれない。
 
それが、テニスで苦しむ原因になっています。
 
コート上で上手く立ち回るためには、正しいフォームを規定、固定しない。
 
柔らかく、臨機応変に、仕方なしにでも、飛んでくるボールにその都度、身を任せ、委ねます。
  

▶「受け身」こそ「強み」。どうにでもなる

 
「受け身」というと、どこか消極的でネガティブな印象かもしれませんけれども、テニスのプレーというのは「能動的」ではなく、ボールに身を委ねる「受動的」な対応だと、上手くいくのです。
 
「こうすべき」と能動的に働きかけるプレーを意識すると、思考が介入しやすくなり(その結果ボールに集中できなくなり)ますが、ボールに身を委ねると、無意識による感覚的なプレーが始まります
 
その都度、その時々で応じるだけですから、「今・ここ・この瞬間」に、集中しやすくもなります。
 
「都度対応」というと準備を怠る印象かもしれませんけれども、あらかじめ「腰の高さで打つ」など決めつけるから、低かったり高かったりする不測の事態を怖れるのです。
  

▶何も怖れないテニス

 
繰り返しになりますが、「かまへん」「しゃーない」「まー、えっか」の連続が、テニスというスポーツです。
 
凡打になっても、すかさず「かまへん」

悔んでいては、次に返ってくるボールに対応できません。

頑なでいると、揺さぶられると、持ちこたえられません。
 
そして揺さぶられることが前提のスポーツがテニスです。
 
コート上で上手く立ち回るには、フォームを固めてしまわないこと。
 
ヒザを曲げる「べき思考」が、「そうしないと大変なことになる!」怖れを生み出しています。
 
腰の高さで打つ「べき思考」が、不測の事態への対応を煩わせます。
 
囚われずに、どうにでもなるオープンマインドで柔らかな身のこなし、心のこなしを
 
自ら能動的に働きかけようとせず、ただボールに身を委ねて受動的にプレーします。
 
フォームを守らなければ「大変なことになる!」決まり事をなくして、何も怖れないテニスを

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com


スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero