見出し画像

質問1541.どうやって打ったらいいのか分からなくなる


▶分かろうとするから、分からなくなる


どうやって打ったらいいか分かろうとするから、思いどおりに打てなくなるのです。

このたびお申込みいただきました「無料ガイドブック『テニス上達のヒント』」をお読みいただくと、その理由が分かります。 

「どうやって打ったらいいか?」というのは、ご一読いただく先に『テニス上達のヒント』を紐解くと、たとえば下記のような内容ではないでしょうか?

「相手からショットが放たれたら、すぐに身体を横向きに!」
「ボールの高さに合わせてテイクバックすることが肝心!」
「スピンをかけるためには、ラケットダウンが必要だ!」
「インパクトは踏み込み足より、ボール1個分前!」
「ボールを追いかけるようにフォロースルーすれば、コントロールアップ!」
「そしてスイング中は、軸をまっすぐに立てておく意識も忘れずに!」 

▶たくさんの「アドバイス」をもらえてラッキー!?


確かに「たくさんアドバイスをもらえてラッキーだ!」などと、思い込んでしまいがちかもしれません。

 しかし次の一言で、それらのアドバイスはもろくも瓦解します。 

「では、以上に気をつけながら、ボールを正確に打ってみましょう!」 

……できるわけがありません(笑)。

それが証拠に「何も考えないで楽しくできる時がある」と仰せなのは、どうやって打ったらいいか、分かろうとしていないからです。

▶アドバイスは「危険」


ちなみにこちらにも書きましたが、求められてもいないのにするアドバイスは危険。

「厳禁」とすら言えます。

「教えてあげる側」と「教えてもらう側」の上下関係が発生しがちです。

ですが事態はそればかりではなく、自己肯定感さえ損ねます

改めてさらっておきますと、せっかく手料理を振る舞って差し上げたとしても、それを食べた御方が「ハチミツを隠し味に加えると、もっと美味しくなるよ!」などと親切心でアドバイスしてくれたとしても、面白いはずがありません。

むしろ、「どこか残念な気持ち」にならないでしょうか?

たとえ「ハチミツを隠し味に加えると、もっと美味しくなるよ!」といった程度の内容だとしても、それは「ありのまま」を認めない他者否定になっています。

私がよく俎上に載せる「領域侵犯」です。

手料理を作った人が、心を込めれば込めるほど、「ハチミツを隠し味に加えると、もっと美味しくなるよ!」のアドバイスは、相手を傷つける「言葉の暴力」にすらなりかねません。

▶唐揚げ「レモン問題」発生


たとえアドバイスに従って味が変わったとしても、味の好みなど「人それぞれ」。

唐揚げにレモンをかけるのが好きな人もいれば、嫌いな人もいるでしょう。

グルメリポーターがいくら美味しいと伝えても、それは主観。

視聴者が味わわないことには、味わえないのですから。

「絶対に美味しいから!」などとオススメしたり決めつけたりするのは、意見に従わせようとする支配であり、強烈なジャッジメントです。

「フォームがきれい」などという評価も、第三者による主観でしかありません。

▶自己肯定感が低い人は、言葉が過剰に「丁寧」


ちなみに、自己肯定感低めの人は、言葉が過剰に「丁寧」(なきらいがあります)。

言葉遣いは丁寧に越したことはないでしょうか?

しかし、言葉はいくらでも嘘がつけます。

「ワタクシはアナタ様のことを心より大切に思って、申し上げるのでございます」

こんなの、いくらでも言えます

自己肯定感が低いから、「せめて言葉遣いくらいは丁寧にしないと」という感じ方になり、言い換えれば他者肯定感が低いから、言葉で誤魔化そうとする(人もなかにはいる)のです。

▶「お前、アホやなー」のリスペクト


もちろん「敬語」は大事。

『闘う敬語』(原案・監修/大嶋利佳、ストーリー/朝倉真弓、プレジデント社)は主観的に名著だと思いますけれども、そぐわない敬語は何かしら自他を誤魔化します

つまり、偽りの自分を演じているディスリスペクトであって、自己肯定感を損なう相関です。

むしろ「お前、アホやなー」と言い合える間柄こそ、自他に対するリスペクト

こちらでお伝えした『大阪LOVER』ではありませんが「わたしもそっけないけど」は最大級の「愛」だと思うのです。

言葉は何とでも言えます。

丁寧にすればいいだけですからね。

サザンの、主観的に思う名曲。

「言葉じゃなくて態度で 分かり合えてもいたのに」

▶ループから「抜け出せない原因」と「抜け出すヒント」


そして「ループを抜け出せない」とおっしゃるその原因は、上記を意識しても上手くいかないから、さらに「ヒザを曲げる」「手首を使わない」「軸をまっすぐにする」「踏み込む」などと、どうやって打ったらいいか「分かろうとする」からです。

こちらでも述べましたが、テニスの上達を志すのであれば、足し算ではなく引き算です。

加えるのではなく、省く。

分かろうとしない。

究極は、何も考えないのです。

とはいえ、「考えてしまう」のですよね。

「青い象のことは考えないようにしよう」とすればするほど、青い象がイメージされます

どうすればいいか?

お申込みいただきました「無料ガイドブック『テニス上達のヒント』」をお読みいただくと、分かります。 

どうぞお楽しみに。


即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero
無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等はこちらまでtenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero