見出し画像

質問015:真ん中に当たらない。どうすればいい?

なかなか真ん中に当たらないんですけどどうすればいいですか?

 回答


▶「考える」から、真ん中に当たらなくなる


ラケット面の真ん中にボールが当たらないのは、フォームや打ち方について考えながら打っているからです
 
頭の中で行なわれている思考のシミュレーションとしては、こんな感じです。
 
「ラケット面の真ん中に当たらないのはなぜ?」
「ラケットの振りすぎ?」
「手首を使いすぎているから?」
「だったら手首をロックしなきゃ!」
「それでも真ん中に当たらない……」
「そもそもグリップが違っているの?」などなど…。
 
フォームや打ち方について考えながら打っているから、ラケット面の真ん中に当たらないのです。
  

▶ラケットは進み、面の向きも変わる。その間0.1秒

 
なぜか?
 
考えながら打っていると、「打球タイミング」が合わなくなるからです。
 
ラケット面の真ん中に当たらない物理的エラーは、実は打球タイミングがズレている時間的エラーに起因しているのです
 
ワンスイングの間に、止まることなくラケット面は進み続け、そしてラケット面の角度も刻一刻と変わり続けます
 
ラケット面の真ん中で合わせようとしても、0.1秒くらい打球タイミングがズレるだけでも、ラケット面の位置はずいぶん進み、ラケット面の向きもずいぶん変わります。
 
ですから打球タイミングがズレると、ラケット面の真ん中に当たらなくなるのです。
 

▶「嫌な当たり」の正体は「時間のエラー」

 
ラケット面の端のほうに当たったり、ラケット面が上向きに開いたり、下向きに閉じたりした状態で、インパクトしてしまうのです。
 
これが「嫌な当たり」の正体です
 
あまつさえ打球タイミングが、速すぎたり、遅すぎたりすると、当たりもせず「空振り」するのは想像に難くないでしょう。
 
つまり、打球タイミングこそカギを握っている
 
まずこの時間的エラーの問題が1点です。
 

▶「空間認知」のイメージが揺らぐ


そしてもう1点。
 
空間認知的エラーが疑われます。
 
これは、ラケット面の真ん中はここだと、自分が保有しているイメージが、実際のラケット面の真ん中の位置とはズレているケース。
 
百獣の王・武井壮氏が「笑っていいとも!」で取り上げたことでよく知られていますが、自分では両腕を水平に上げているつもりでも、実際にはそれよりも高かったり低かったりするような感じです
 
それと同様に、自分がイメージしているラケット面の真ん中と、実際のラケット面の真ん中とがズレている
 
特にテニスでは、フォアハンドは合っているけど、バックハンドではズレているとか、腰の高さの打点では合っているけど、高かったり低かったりする打点だとズレているとか、背面向きになって打つハイバックボレーだと大きくズレるとか、ショットや打点の違いによっても、ラケット面の真ん中に関するイメージが揺らぐ場合があります。
 

▶ジャストミートの秘訣は「考えない」


ラケット面の真ん中に当てられない原因は、レッスンではいろいろ言われるかもしれないけれど、実際には上記の2点にのみに集約されます。
 
ではどうすれば、ラケット面の真ん中でジャストミートできるようになるのか?
 
打球タイミングのズレに関しては、フォームや打ち方を考えながら打っているのがエラーの原因でした。
 
だとしたらフォームや打ち方について、「考えない」ようにする。
 
言い換えれば「ボールにだけ集中する」ようにすれば、打球タイミングが合って、ラケット面の真ん中で捕えられるようになります
 

▶「手応え」として体で感じられる経験が大切

 
空間認知のエラーに関しては、たとえばメインストリング(縦糸)とクロスストリング(横糸)を、それぞれセンターの6本分くらいだけ張った「十字ガットラケット」で打つ練習をすると、現実に即した正確なイメージの構築に有効です(『テニスの王子様』には、縦横1本ずつの2本だけで張った鬼十次郎による「十字ガット」があるそうです)。
 
ラケット面の四隅が空いているから、真ん中を外せば、極端に言えば空振りします。
 
逆に言うと練習すれば空振りがなくなり、空間認知に関する誤ったイメージが是正されて、ラケット面の真ん中でコンスタントに捉えられるようになってきます。
 
これを頭で納得するだけではなくて、「手応え」として体で感じられる経験が大切です
 
もちろん「十文字ラケット」では、ハードヒットしたりはできませんけれども、ラケット面の真ん中をイメージとして正確に保有するためだけの練習なので、ミ二ラリー等で試せば十分です。
 

▶実践する人だけの「独壇場」


とはいえ私はこういう情報をお伝えするとしても、それが人のお役に立つか立たないかまでは、あまり関心が及びません。
 
なぜか?
 
ほとんどの人が「やらない」から、上達を手に入れられなくて結局、ごく限られた実践する読者さんだけの独壇場だからです。
 
十字ガットラケットを用意するのが難しい事情ももちろんあるでしょうから、その場合はほかのバリエーションをご提案しますけれども、とにかく「体を使って実践してみないことには!」なのです。
 
どんなテニスの教材であれ、見たり聞いたり読んだりするだけだと、頭では「分かりやすい!」などといって、できそうな気になるけれど、絶対にできるようにはなりません

 ▶味わわないと味わえない


テレビのグルメリポートと同じです。
(え?)
 
どんなにリポーターが「おいしい!」「ジューシー!」「スパイシー!」と伝えても、食べてみないことにはその味は、視聴者には絶対に「味わえない」のですから。
 
その人が美味しいからといって、私にも美味しく感じられるかどうかは、分からないのです。
 

▶泣き叫ぶ子どもはプールへ放り込む


「畳の上の水練」という教えがあります。
 
水に飛び込んでみないことには、畳の上でいくら頭を使って考えても、泳げるようにはなりません。
 
逆に言うと、スイミングスクールに入りたてで、水が怖くて泣き叫ぶ子どもも、コーチにプールへ放り込んでもらえば、一発で水が楽しくなります
 
これが、頭で不安がるのではなく、「体感することの素晴らしさ」です。
 
そして人間に備わる「自然上達のすごみ」です。
 
どんなにカナヅチを自称する人であっても、泳ぐ能力は誰しも必ず備わっているから、あとはいかに引き出すかだけなのです。
 
なぜ泳げるかは、誰にも分からないでしょう?
 
ですから泳ぐのと同じように、感覚さえ身につければ誰しも自由にテニスができるようになるのです
 

▶むしろ「真ん中で打ててしまう」


打球タイミングと空間認知が正確になれば、自ずと、ラケット面のど真ん中でジャストミートが連発されるようになります。
 
むしろ、わざと外して打たないと、「真ん中で打ててしまう」という感覚です。
 
「自ずと」というのは、「何も意識しなくても」という意味です。
 
ラケット面の真ん中に当てようと「意識する」と、上記の理由により打球タイミングが合わなくなるので注意してください
 
今までさんざん、フォームや打ち方について研究したり、意識したりしてきました。
 
それでテニスができるようになっていない「今」の現実があるのだとしたら、今後同じような教材を見たり聞いたり読んだりしたとしても、これからもやっぱり現実は変わりません。

それを繰り返すならば、アインシュタインに「奇人」扱いされてしまいます。
 
実践、実践、とにかく実践です。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero