tengu_muffin

Twitterで書ききれないことを書き残してます。 映画の感想だったり日々の雑感だった…

tengu_muffin

Twitterで書ききれないことを書き残してます。 映画の感想だったり日々の雑感だったり。 好きなものを好きだという気持ちを書きたいと思うわりには悪口しか書いてないよねもっぱら。 だとすればそれがわたしの本質なのだろう。

最近の記事

神の道化師、フランチェスコ

ロッセリーニの映画。何年前に見たんだろう。深夜テレビでやってたの。昔はこんな映画を地上波でやっていたんだ。 おおかた忘れてしまっているんだけど、ところどころ印象深く覚えているシーンがあって。 ある日聖者になる前のフランチェスコが癩病の患者と出会うんだ。 その時代の癩病の人は、それとわかる目印を身につけることを強制されていて。 それを見たフランチェスコが不憫に思い、祈りと癒しを施そうと、ハグだのなんだのするんだ。 でも、癩病患者はそれを静かに払いのけて、どこかへ去っていき、フラ

    • 家のこと

      わたしが今住んでいる家は、築100年を超える日本家屋。 2棟が1軒になっていて、平屋の方はもう長いこと誰も住んでおらず、崩れてきている。 建物は代々わが一族のものだが、土地は別で、近所のお寺が地主。 今年の夏、地主が市役所に空き家をどうにかしてほしいとクレームを入れ、わたしの方に解体するよう電話が来たんだが、おって役所が調べたところ、意外なことにその空き家は会ったこともない遠い親戚の登記になっていた。 遠い親類は弁護士を雇い、その空き家をわたしに譲渡するという話になった。 解

      • 君たちはどう生きるか

        公開初日の朝8時に観に行きました。 そこまでめちゃくちゃ楽しみにしていたというわけではなくて、金曜日は翌朝までずっと仕事で、その回以降時間がなかったんです。他の日にしてもいいんだけど、ネタバレをされたくなかったので。 と同時にネタバレもしたくないものだから、感想などはどこにも書かずにいて、とはいえ語りたいから飲みに出かけたりして、誰か見たやつおらんのかと探したけどおらず、何も言えずに帰るというね。まさに「何も言えなくて…夏」状態ですわ。 まあでもそろそろ感想を書いてもいいんじ

        • G

          ゴジラの最新作『ゴジラ-1.0』が11月3日に公開されるそうですよ。 舞台は戦後すぐだそうです。 戦後、としか書かれてないけど、まあ、太平洋戦争でしょう、おそらく。応仁の乱のあととか架空の大戦のあとではないと思う。 太平洋戦争の直後だとすると初代ゴジラの設定が色々おかしなことになっちゃうけどいいのかなぁ。シン・ゴジラと一緒でそれまでのシリーズとは切り離された設定ってことでもいいっちゃあいいんだけど、わざわざ初代ゴジラが封切られた11月3日に合わせて封切るわけでしょ?片方で意識

        神の道化師、フランチェスコ

          幻影都市デスパー・シティ

          私は好きな特撮番組を聞かれた時、たいてい愛の戦士レインボーマンとイナズマンFと答えており、特にイナズマンFの12話『幻影都市デスパー・シティ』が素晴らしいと力説しておるのですが、これがね。話すと長くなるんだよね。 まずさ、イナズマンFってのはイナズマンの続編なわけですよ。あ、長くなるといっておいてやおら書き出すというのもあれだよね。長いんでしょその話?っていう。まあ長いんだけど、よかったらつきあってください。 でね。イナズマンFは続編なんだけど、イナズマンが面白かったから作ら

          幻影都市デスパー・シティ

          THE SECOND 来年の優勝者予想

          M-1グランプリの敗者復活戦の時に書きましたけど、あれ毎年5番目か6番目のコンビが勝ち上がってるんですよ。それはおそらく人間の集中力の限界で、連続して見続けたとき一番印象に残るのがその辺で、それ以上はあんまり頭に入ってこないんだと思うんです。 ゆうべのTHE SECONDはギャロップが優勝したけど、あのコンビも5番目でしょ? 実際面白かったけど、順番の妙味が大きかったと思うんですよね。 なので、一般人が審査する以上、来年も同じシステムだったらCブロックの人たちが優勝する、はず

          THE SECOND 来年の優勝者予想

          告別

          おまへのバスの三連音が どんなぐあひに鳴ってゐたかを おそらくおまへはわかってゐまい その純朴さ希みに充ちたたのしさは ほとんどおれを草葉のやうに顫はせた もしもおまへがそれらの音の特性や 立派な無数の順列を はっきり知って自由にいつでも使へるならば おまへは辛くてそしてかゞやく天の仕事もするだらう 泰西著名の楽人たちが 幼齢弦や鍵器をとって すでに一家をなしたがやうに おまへはそのころ この国にある皮革の鼓器と 竹でつくった管くゎんとをとった けれどもいまごろちゃうどおまへ

          pictures of you

          この間『GOLDFISH』という映画を観たんですよ。 でね、主人公たち3人が歩道橋の上で話すシーンがあって。 わりと真剣な話をしているのに、ひとりがずっとふざけてるの。もう、延々と。 それがねー、すごいよくて。 ふざけた映画だな、と思った。 ふざけてる、っていうのは、褒め言葉なんです。私の場合。 と、思い出したんだけど、むかし絵を習っていた頃、私の絵を見た先生が「ふざけてるな」って言ったことがあって。 その時はひどく萎縮してしまったけど、今にして思うとあれはまんざら悪くなかっ

          pictures of you

          【余談】ヒーローと、いつか語りたい話

          仮面ライダーBLACK SUNのことは他の場所で書いたので、再び書くこともないとは思うんですけど。 笑っちゃうんですよね。 冒頭、怪人たちがデモをしてるんですわ。「怪人を差別するなー!」って。 でもさ、彼らは人間を超える力を持ってるわけでしょ、個体差こそあれ。人間側に怪人を問答無用に封じ込める力があって、市民社会に支配と搾取の関係が出来ているとかいうならともかく、怪人の方が強くてかつそれなりの人数がいるんだから、好き勝手に暮らせばいいじゃない。私ならそうするけどな。いやな仕事

          【余談】ヒーローと、いつか語りたい話

          もう一度『シン・仮面ライダー』のこと

          「純子さんだけには俺が改造人間だと言うことを知られたくなかった…俺は彼女の心を傷つけたくなかったんですよ!」 シン・仮面ライダーのこと、といいながら、仮面ライダーV3第11話での風見志郎のセリフなんですけどね。 ですが。 なぜ純子は志郎がV3だとわかると傷つくのでしょう? あるいはなぜ志郎はそう思ったのでしょう? これがわかると石ノ森章太郎が考える「ヒーローとはなんぞや」がわかると思うんですよね。 ここですこし石ノ森章太郎の別の作品、サイボーグ009の話をしましょう。 ア

          もう一度『シン・仮面ライダー』のこと

          野球+サキュバス

          高校野球地区大会準決勝の前日にキャプテンが怪我して選手が8人しかいなくなってしまった野球部。このままでは敗退確実。そんな野球部員のAくんに片想い中の女の子Bが図書室で悪魔召喚の書を見つける。勇気を出して声をかけ、グラウンドに魔法陣を描くふたり。だがどういうわけかクソエロいサキュバスが来てしまう。サキュバスはふたりのためにひと肌脱ぐことに… という感じの『ヤキュバス』っていうタイトルのエロシナリオのアイデアをずっと温めてるんですけど、どなたか漫画化か映画化してくれませんかね。

          野球+サキュバス

          シン・仮面ライダー

          シン・仮面ライダーを観てきたわけですが。 けっこう面白かったんですよ。 まずロケーションが素晴らしいですよね。 終盤の本郷がマスクをあれする海辺とか、富士山がバックにでかでかと見えるところとか、本当に美しく素晴らしい。 俳優さんたちももちろんいいです。 ただね。 『シン』シリーズは庵野秀明の独自解釈と考察に基づく再構築なので、原作と乖離していても、それはそれで構わないと思うんです。 でもやっぱりこれが仮面ライダーである以上、こちらとしても譲れない部分はあって。 石ノ森章太郎

          シン・仮面ライダー

          幸福なヴァルハラ〜2.21東京ドーム〜

          ヴァルハラは北欧神話のオーディンの宮殿で、そこではワルキューレによって集められた戦士たちの魂が戦い続けているのだという。 武藤敬司がSTFを出し、袈裟斬りチョップやDDT、エメラルドフロウジョンまで披露し…その時リングの上には橋本真也の魂が、三沢光晴の魂が戦っていた。 武藤敬司は試合前、引退試合をしていない蝶野正洋や、出来なかった橋本真也や三沢光晴の分も背負うと語っていた。 その言葉どおり、武藤は彼らの魂を呼んだのだ。 その時リングはヴァルハラと化した。 なんて幸せな戦場で

          幸福なヴァルハラ〜2.21東京ドーム〜

          猿楽町で会いましょう

          映画『猿楽町で会いましょう』がU-NEXTでサブスク解禁ですって。私この映画がすごく好きなんです。計8回は映画館で観てます。愛媛県で行われる映画祭で上映されるというのでわざわざ飛行機に乗って観に行ったこともありました。 最初観た時の感想は、とにかく主人公のユカが不憫で愛おしくて、まるで友達のように感じられて、全然いい人ではないんだけど、誰にもユカの悪口は言わせないぞと。あとついでに男死ねと。そんな妙な決意に満ちた面持ちで鼻息を荒くして映画館を出てきたものです。 ユカが好き、

          猿楽町で会いましょう

          『グッドバイ、バッドマガジンズ』

          いうまでもないことですけど日本語には漢字ひらがなカタカナがあって、明朝体とゴシック体とその他諸々のフォントが綺羅星のごとくあって、その組み合わせで無限に表現ができるわけですよ。これってほんと美しいなって(フォントとほんとをかけてます。なんてね)。 なんの話かというと、『グッドバイ、バッドマガジンズ』という映画を観たんですけどね。 主人公はエロ雑誌の編集者をしてるんですけど、新入りからどうやって欲情を煽る文章を書いたらいいか聞かれるシーンがあって、エロワードを散りばめた文を思

          『グッドバイ、バッドマガジンズ』

          オリンピック2030札幌SIDE:α

          札幌オリンピックはやるべきだと思っている。 だって、悔しいじゃないですか。 東京オリンピックの開会式があんな体たらくで。世界に恥を晒して。このままでは終われないでしょ。 だから札幌オリンピックの開会式で日本もやれるんだってところを世界にみせつけないと。 だから札幌オリンピックはやるべき。 ただし佐々木宏とその仲間は除外して。 野村萬斎氏を中心とした東京オリンピック開会式チームを復活させて。 それができずまた佐々木宏と電通主導になるなら話はなかったことにしてね。 と、まあ、語

          オリンピック2030札幌SIDE:α