【半夏生】たこ焼きと明石焼きの違い
結論
大正時代に誕生した明石焼きを参考に、ラジオ焼きの具をタコに変えたらたこ焼きが誕生した。
たこ焼きは海外で形を変えて食べられている。
7月2日正午は一年の折返し
うるう年を除くと、7月2日正午が1年の折り返し地点(うるう年の場合は7月2日午前0時)。年々、月日の流れが、あっという間に感じます。毎年、新たなことにチャレンジせず、ボーと過ごしていると時の流れが速くなっていきます。一日一日、新たな取組を少しずつ進めたいものです。みなさんは、2023年の前半、充実した日々を過ごされていますか?
半夏生
7月2日頃は、「半夏生」と 呼ばれています。半夏生とは、夏至から数えて11日目となる7月2日頃~七夕(7月7日)の約5日間のことを指します。由来は、この時期になると、「半夏」という薬草が茂るから。過去の経験から、田植えを終わらせる目安とされています。半夏生を境に、北海道、奄美、沖縄地方以外では、梅雨の後半に差し掛かります。梅雨前線に湿った暖かい風が入り込みやすくなり、前線を活発にして大雨になり、土砂災害が増えます。毎年のように、西日本を中心に、災害が起きているように思います。災害への備えは非常に大切です。
また、地方によっては農作業に体を休める期間になっているところもあります。
半夏生に食べるものは地域によって異なります。関西では、タコ、香川県では、うどんを食べます。
今回は、関西を中心に、半夏生にタコを食べる理由、関西のタコ料理の代表であるタコ焼き、明石焼きについて解説します。 香川県のうどん文化については、こちらの記事をお読みください。
なぜ、半夏生にタコを食べるのか?
タコは、一般的に腕が6本、脚が2本あります(以下、まとめて脚と記述。)。このように脚が多いことから「多脚」、「手許多(てここら)」と呼ばれていました。「た」は手、「こ」はたくさんの意味があり、つなげて「たこ」と呼ばれるようになった説があります。さらに、タコの脚は切れやすく、再生するときに1本増えます。鳥羽水族館では、86本の腕をもつタコの標本が見られます。タコは脚の吸盤を使って岩場にしがみつき、潮の流れにも耐えてじっと居続けることができます。それにあやかって、「苗がしっかり大地に根を張りますように」「稲がタコの脚のようにたくさん生えてきますように」という願いがこめられています。
日本の消費量は全世界の60%を占める消費大国。中東や地中海に面していないヨーロッパの地域など、一部の国ではデビルフィッシュなどと呼ばれ、ゲテモノ扱いされます。タウリン、ビタミンB2、亜鉛など栄養豊富で、疲労回復などの効果が期待されます。
明石焼き
日本の標準時に採用されている東経135度が通る街が明石市です。明石焼きは、明石市のローカルフードで、地元では「卵焼き」と呼ばれています。たこ焼きの原型と言われています。
大正時代、向井清太郎が卵焼きの屋台を始め、評判になったことがきっかけと言われています。当時、明石では、「明石玉」という人工のサンゴのような宝石が使われており、その原料に卵白が使用されていました。余った卵黄と明石海峡で豊富に獲れるタコを使った卵焼きが評判になった説もあります。1989年、明石の地名を広めるために「明石焼き」と名付けられました。
明石市でおいしいタコが豊富に獲れる理由
明石市は、兵庫県と淡路島の間にある明石海峡に面しています。海底の砂が流されるほど潮流が速い海峡です。明石海峡に棲むタコは、流れに耐えるため、岩場に張り付きます。その結果、腕が筋肉質に発達します。さらに、潮の流れがぶつかり合うことにより、海面が変化し、潮目が発生します。海底から栄養が巻き上げられ、それらを餌とするプランクトンが発生します。プランクトンに集まるエビ、カニを食べて成長することによってタコのおいしさが増します。
たこ焼きとの違い
銅鍋で焼かれて、たこ焼きと見た目がそっくりです。たこ焼きとの違いは、卵たっぷり入れた生地。出汁に浸すという独特の食べ方。たこ焼きはソース、マヨネーズなどかけて食べるのに対し、明石焼きは出汁に浸して食べます。厚焼き玉子のようにフワフワで、タコのコリコリ感も味わえます。出汁が上品で、飲み干したくなります。
たこ焼き
今や日本を代表するファストフードになっているたこ焼き。
大阪に移住した会津出身の職人が明石から来たお客さんと出会い、たこやきが誕生しました。1933年、大阪の屋台として現在の会津屋が誕生しました。タコが入る前は、こんにゃく、すじ肉、豆などが具として扱われ、「ラジオ焼き」と名付けられました。当時、ラジオは目新しく、家庭にとってあこがれの存在でした。しかし、評判は低く、すじ肉は冷めるとと硬くなり味も落ちます。冷めても美味しい具材とはなにか考えたとき、お客さんの「明石ではタコを入れている。」という話を聞いて、タコを入れてみたところ、人気になりました。また、明石は大阪から新快速で40分ほどの距離で近く、タコが手軽に入りました。
たこ焼きはソースとマヨネーズをかけて食べるものがメジャーです。しかし、会津屋のたこやきは、生地に醤油味がついています。会津屋のたこやきの味のモデルは、創業者の故郷の会津地方のローカルフード、こづゆと言われています。こづゆとは、豆麩、干し貝柱、キクラゲ、干し椎茸、糸こんにゃく、サトイモ、ニンジンという7種類の基本的な具材に加えて各家庭で海の幸、山の幸の具材を追加した具だくさんのしょうゆベースの汁物です。乾物が多く、さまざまな具材から出汁が出ています。19世紀前半、庶民のごちそうとして広まり、現在では冠婚葬祭のときに、提供されるおもてなし料理として定着しています 。こづゆの味付けをもとに出汁で小麦粉を溶いているため、醤油出汁の味がします。出汁の効いたたこ焼きです。
たこ焼きは、関東では、銀だこのように表面をカリカリに揚げ焼きにしたイメージがメジャーだと思います。一方、大阪など関西で見られるたこ焼きは、柔らかく、トロトロなタイプが多いように思います。
ちなみに、台中にある夜市では、ワサビたこ焼きが販売されています。一般的に売られているソース味のたこ焼きの上に大量のワサビをかけます。見た目から、涙が出るほどツーンとするだろうと思います。しかし、食べてみると、マヨネーズなどの油分のおかげか、辛味をほとんど感じず、さっぱりマイルドな味わいになります。帰国して以来、タコ焼きにワサビをかけて食べることが定番になりました。現地に住んでいる方に薦められ、逆輸入していく食習慣。
皆さんも、ぜひ、たこ焼きにワサビをかけて食べてみてください。世界観が変わります。
また、クアラルンプールで販売されていたたこ焼きは、イイダコが使われており、たこを食べているのではなく、生地だけ食べており、甘みのない生カステラを食べている感覚でした。日本のたこ焼きには、マダコが使われており、タコの種類が味に大きく影響していることが分かりました。ちなみに、クアラルンプールで食べたたこ焼きの値段は訪問時、150円でした。(経済成長により値段が変わっています。)
皆さんは、銀だこのような表面カリカリ、中トロリのたこ焼きと、露店で見られるような外フワ、中トロリのたこ焼き、どちらが好きですか?
また、オススメのたこ焼きのお店があればコメントで教えていただけると嬉しいです。
1年の折り返しになる半夏生。今回は、関西で食べられるタコについて掘り下げました。その結果、たこ焼きについて語る記事になっていました。
皆さんは、1年の折り返しに行う儀式などはありますか?
また、上半期を振り返りつつ、下半期の目標をたてる機会にもなります。7月7日0時に振り返りと夏の目標について、投稿する予定です。
参考文献
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!