見出し画像

【イマーシブ時代】ボディシェアリング💡

仮想空間で実際に味わっているかのような
没入感臨場感を味わう時代

個人的に注目しているのは
ボディシェアリングです

ボディシェアリングというのは
人の体やロボット、アバター等
さまざまな身体感覚を共有して
「体験」を共有するための技術です

提唱者は
H2L, Inc. CEO、琉球大学工学部教授の
玉城絵美さんです

コチラの記事は
上記動画を勝手に解釈しながら
体感について思いを巡らせています



「憧れのスポーツ選手が
 実際にどのような感覚なのか
 味わってみたい!」

「あのアーティストのように
 同じように演奏してみたい!」

「動物になってみたい!」

「人の辛さを理解するために
 その辛さをもっと深く知りたい!」


今迄このようなことを
感じたことはないでしょうか

自分は…

「筋斗雲に乗りたい!」
 
「マイケルジョーダンになって
 プレイをしてみたい!」


「木になってみたい!」

「地球になってみたい!」

「風になりたい!」

「水になりたい!」

等など等など(笑)
色々思ったことがあるのですが


皆さまは何かありますか?😆?


また

このような人間の夢は…
叶うのでしょうか???



科学者によって
感覚の種類は異なるそうですが
没入するにあたっての必要な感覚の一例には
・視覚
・聴覚
・味覚
・嗅覚
・平衡
・触覚
・温冷覚
・痛覚
・圧覚
・物体に作用する感覚
(重量覚・抵抗覚・位置覚・深部痛覚)

このような感覚があるそうです

五感という言葉なら
聞いたことがある人も多いと思いますが
人間にはそれ以上に
多くの感覚があることが分かります

そして
全てが分かっていないことも分かります


実際に牛になったり
プロの演奏家になったり
色々なことが試されているそうですが…


牛になってしまった場合…
スグに人間には戻れないそうです(笑)
また
プロの演奏家をシェアしようとしたら
5秒位で手が限界だったそうです(笑)


シェアされる側の問題も
色々ありそうですが…


文化・概念の違う人間たちが
ひとつの身体感覚をシェアした場合

・どのように解釈をして
どのように表現するのか…

シェアされる側
シェアされた後の共有
おもしろそうですね


例えば
筋斗雲に乗れたバーチャル世界に
没入できた場合…

自分はとても嬉しくて
ヒャッホー!かもしれませんが🤣

筋斗雲を知らない人
アニメが嫌いな人
高い所が苦手な人

ヒャッホーどころではありません(笑)


実際にピアノを弾くことに
意欲的な人とそうでない人では
ボディシェアリングをして
ピアノを弾いた後の上達具合は異なったそうです

こうなると

人それぞれの意思の問題などが
浮上してきそうですが
玉城絵美さんは自由意思はない
おっしゃっていました

思考で覚えて何かをする時代から
身体から脳へ刺激を入れて
何かを覚えていく時代
へと
変化していくのかもしれません

個人的には
記憶をとどめるというような勉強は
あまり必要ないと思っているタイプです😆
身体が勝手に覚えている感覚や
身体の方が先に動いている感覚を
大切にする生き方がお気に入りです

実際に所作やスポーツや武道などでも
同じ動作を何度も何度も繰り返し
環境と自分の両方を観察していきながら
身体が勝手に動くようになるまで
やり続けるようなことがあります

例えばこれをベテランやプロの方から
ボディシェアリングしてもらい
脳に刺激を与えれば
何度も何度も繰り返す必要がなくなり

あっという間に
上達することが可能なのかもしれません

またその他にも
病気や障害や仕事の効率化
コミュニケーション問題など等
多くのことに役立つ可能性も
秘められているのでしょう

感覚入力に対して一個人の脳は
・取り入れる情報なのか
・取り入れない情報なのか
自分の概念などを元に構築していきます
また逆に
新たな概念が構築もされていきます

ボディシェアリングではこの部分は
強制的に取り入れられる情報になるのか…
どうなのでしょう…

どちらにしても
どう活用するのかにより
牛から戻れなくなるような未来もあれば
スーパー人間になれるような未来もあり
色々な転がり方ができる未来が
現段階ではいくつも存在しているのでしょう


個人的な意見としては
身体感覚をシェアすることに対しては
賛成でもなければ反対でもありません

こういう方向にどんどん進むことは
もう止められない事実として
皆さま分かっていると思います

それを踏まえた上で
もしも自分がこのボディシェアリング
活用できる立場にあるとしたら…


自分はいちばんに【自分】を
シェアしてみたいです


例えば…
・昨日の自分を今日の自分にシェアしてみる
・ケガした時の自分を
 健康な自分にシェアしてみる
・感情の浮き沈みの状況を
 それぞれシェアしてみる
・自分のマッサージや
 エネルギーワークをシェアしてみる
・予想できる未来の自分を
 今の自分にシェアしてみる
・今の自分を今の自分にシェアしてみる
・過去の自分を今の自分にシェアしてみる
・パラレルワールド的な自分を
 今の自分にシェアしてみる

「どんだけ自分好きなんだよっ!」
と思わないで下さいね(笑)

100%違和感なく一致するのかどうか
科学的なことや数字的なことではなく
自分の感覚としてどうなのか…

試してみたくはないですか?

このようなことも
研究されているのかもしれませんが
もしも知っている方や詳しい方がいましたら
ぜひ教えて下さいm(__)m


もしもコレもできるのなら
もしかしたら自分の知らない自分
身体の様々な部分から味わい知ることが
出来るのかなぁと…
単純ながら思ったりしています(笑)

思考で自分を知ろうとする人達が
多いような氣がするので
これはある意味おもしろいかなぁと
勝手に想像して愉しんでいます✨

自分の身体感覚を
自分にシェアする

あー想像しただけでおもしろいwww


もちろん
自分以外の外側世界との関わりは
世界が広がるきっかけのひとつです

けれど!
その外側世界を創り出しているのは
自分自身です

人間の特徴として
脳予測🔁行動🔁感覚🔁調整
このようなことが繰り広げられ
人は死ぬまで永遠に続けていくとも
言われています

大人になればなるほど
決まった予測ばかりの決まった世界です

それをこのボディシェアリング
破壊して新たな自分に対する概念が
構築がされていけば…

スーパーサイヤ人… いや(笑)

スーパー自分
自分のプロ
自分のベテラン

つまり

自分らしい自分
お気に入りの自分

として生きられる可能性は
ないのでしょうか😆


あははwww
何言ってるんだって感じですよね
すみません💧


もちろん転がり方は人それぞれなので
結局はボディシェアリングをしても
それをどう解釈していくかによって
どう転がるかはその人次第だと思いますが

どの程度ボディシェアリング
「人間とは?」に切り込んでいくのか
勝手に注目しています


そしてこれからの時代
良い意味でも悪い意味でも
本気で操られているような感覚
どんどん強くなっていく時代だと
感じています


自分としては…
(そもそも自分定義もナゾですが)

このまんまを愉しむ💡

それだけです


そしてこのまんまを愉しむ
ひとつのきっかけとしてあるのが
自分には【体感】です

何か装置を付けたり数字等の
難しい科学的なことをするワケではありません
しろと言われても出来ません(笑)

身体ひとつあるということは
そこに無数の体感があり
体感のネットワークが繰り広げられていて
それが常に
自分の味方になっているような感覚
自分にはあります

この体感に意味付けをして
「あーだこーだ」と
言うのもいいですが

なんかそういうことではなく
ただ本当にもっともっともっと単純に


自分をまんま楽しもうよ!
自分っておもしろいよ!
生きることはおもしろがれるよ
自然に死ぬことが待ち遠しくなるよ!

と勝手に思っているだけなんです(笑)

言葉に出来なくたって
いいじゃないですか!
無理に社会的現実の枠に当てはめた
答えにしなくてもいいじゃないですか!


なので【体感会】とうい名の
ちょいと不思議な会を
何十年も細々とやっております


原始的なものがイイ!
ということでは決してありません
最新技術が絶対!
ということでも決してありません

ただ本当に単純に

今あるその肉体や精神等の
自分とされていることを

お気に入りにして
生きちゃおう✨



最後までお読みいただき
ありがとうございます


おもしろく生きるヒントになったら! ぜひサポートお願いします👽