たわこ

会社員です。禍福は糾える縄の如し。

たわこ

会社員です。禍福は糾える縄の如し。

マガジン

  • ミネルバ修士留学記

    社会人留学を通じて会社員がグローバルなご機嫌さんを目指す話

  • コーチング

最近の記事

(きっと遅すぎない)論文の読み方

色々大学院の振り返りをとか年末年始でとか思っているうちに新年も新学期も始まってしまったので、一旦書けることから書いていきたいと思う。 今日から2学期です。2年間のプログラムなんだが確か全部で5学期からなっており、区切りがよく分からないのでとにかく2学期が始まった。今学期も、先学期に続き2科目並走。後悔のない人間らしい生活を送りたい。 ということで新学期第1弾は、先学期冒頭でも学んだscience of learning(定着しやすい学び方)の復習とevidence bas

    • 飛行 1か月目

      画像みたいに安定飛行にはいきまへんでした、ハハハ! 今日は最近の気持ち。 学んでること: 結局MDAとは何なのかということを、実況したいとずっと思っています。面白いから。そして役に立つ(予感がある)から。 今通っているMDAはMaster of science in decision analysisということで、分野としてはリベラルアーツの修士号です。意思決定のプロセスとフレームワークの理論と実用を身につけていくことで、世界の、領域横断的なリーダーを志すためのもの、と謳わ

      • 離陸(してる)

        はじまった2週間目の授業を終えました。2科目4講ずつ。 まだ加速し始めた瞬間だからという気はするのですが、今のところ心身健康です。 正確には、先週金曜と今週月曜は元気が減ってたのですが今日くらいから持ち直してきた気がする。 人生で一番学ぶことを楽しんでいる気がする あー自分は、勉強好きだったんだということを30歳(なんてこった)になってはっきりと自覚し、楽しめていることが本当にめでたい。別に今までも、学ぶこと、身につけることへの関心は高い方だと思っていたけど、「勉強が楽し

        • 離陸(したい)

          身の回りの人にお伝えしたりしていなかったりしているのですが、 今日から大学院に入りました。 社会人一年目の時に公私ともに惚れ込んだものの、当時は門戸をたたく資格すらないと(根拠なく)見送った、Minerva UniversityのMasters of Science in Decision Analysisを履修します。 「何勉強するの?」と聞かれるたびに口をもごもごさせてしまうのですが、プログラムのカリキュラムは ということで、思考・コミュニケーションに関わる65の習性

        (きっと遅すぎない)論文の読み方

        マガジン

        • ミネルバ修士留学記
          4本
        • コーチング
          6本

        記事

          コーチング(メモ5:コーチングで行うこと)

          これまでコーチングスクールでの学びを小出しに投稿させていただいておりましたが、「つまり何するの?」についてあらためてまとめました。 (2021年10月17日一部更新) 私自身について、またコーチングをおすすめしたい方については、こちらもお読みください! https://note.com/tawakocco/n/n934101a82ada コーチングって何をするの?一言でいうとクライアントの方がご自身らしく、可能性を広げて挑戦し続けるマインドセットづくりを手伝います。 何十

          コーチング(メモ5:コーチングで行うこと)

          コーチング(はいけい自己紹介)

          こんにちは。窓を開けて寝ていると寒い季節になってきました。 多和田容子と申します。 コーチングを提供させていただく方に向けて、あらためて自己紹介をさせて頂きます。 コーチングそのものについてはこちらの記事からお目通し頂けましたら大変幸いです。 プロフィール京都大学法学部卒、普段は総合商社でB2Bの新規事業開発や営業、クライアントサクセスに従事しています。 肩書は丸の内ビジネスパーソン、実物は一見人畜無害です。素朴な顔と控えめな身長に定評があります。 コーチングを始めたき

          コーチング(はいけい自己紹介)

          コーチング(メモ4:コーチとしての楽しみ)

          メモ3から2か月経ってもう秋です。 マスクで金木犀を味わいきれないのが悔しいです。 コーチングについて、お陰様で沢山のモニターの方にご協力頂きまして、大変な学びを頂いている次第です。 少し間が空きましたが、モニターセッションをさせて頂く中で感じていることを書きます。 コーチングそのものについてはこちらに書いております。 https://note.com/tawakocco/n/nd34816b957f3 コーチングしながら思うこと1.きれいごとではなく、「みんな違ってみん

          コーチング(メモ4:コーチとしての楽しみ)

          どこまで続くか 1  過去自体はこれからの私に影響を与えない

          過去は「かつてあった事実」であり変えられないため、過去が今の自分をつくっている(規定・制限している)との認識を長らく持っていた。 だから、「過去は今のパフォーマンスに影響を与えない」と言われた時に、希望と同時に疑いを捨てられず、しかしその為に一人で自己嫌悪しているのも生産性が無いということで改めて考えてみる。 成人健常者で「過去」の言葉を知らない人はいないであろうが、過去とは何だろうか。私たちの手元にはいつも記録と記憶しかない。記憶も記録も、辿ることができるのは現在であり、

          どこまで続くか 1  過去自体はこれからの私に影響を与えない

          コーチング(メモ3:コーチングに向いてる人、向いてない人)

          コーチングを学び始めて早半年が経とうとしてます。え、早。 先月から、まずは無料でモニターセッションをさせて頂くようになりました。協力して下さる皆さん、ありがとうございます。 まだまだ経験が足りないので引き続きモニターの方熱烈募集中なのですが、今の段階で感じていることもパラパラと残しておこうと思い記事書き始めました。 今私が勉強するコーチングでは、受ける人にも求められる条件というか、向き不向きがあるように感じます。 1.向いてそうだな~と思う人向いてるな~と思う人は、いざ

          コーチング(メモ3:コーチングに向いてる人、向いてない人)

          コーチング(メモ2)

          前回のメモに対して思ってたより反応があって、 (私に直接反応をくれた方の様子を見るに、私に特に連絡なく読んでくれた人もいたことが察せられた)、 え~次どうしようかな~と毎日2分ずつくらい思っているうちにあっという間に2か月経ってましたね。早。 今日は私の学ぶコーチングで行う「ゴール設定」ってなんじゃらほいということをまとめておきます。人間って本当に面白い。記事は長い。忙しい人は1と4だけで良いかもしれません。 1.コーチングで使う「ゴール」の意味達成した時に自分が心から満

          コーチング(メモ2)

          コーチング (メモ1)

          コーチングをCognitive Science(認知科学)の理論により紐解きながら学び始めました。自分の頭の整理を兼ねて、ざっくりまとめたいと思います。 1.私の学ぶコーチングが目指す生き方 一言で平たくまとめれば、「主体性を最大限発揮し続ける生き方」、 これに加えて、学んでいる用語を使うと「現状の外に作るゴールに向かって挑戦し続ける生き方」です。  この考え方で特に面白いのは、以下の2つでした。 ① 主体性と自主性を明確に分け、前者のみの発揮を良しとすること。 ② 「今

          コーチング (メモ1)

          世界の断絶は終わらない ことに絶望しないと自分に言い聞かせています

          Facebookでシェアされて読みました。 (この記事を私がFacebookを経由して知ること自体に私のいる「ふつう」におけるリテラシーと正義感の高さ、境遇の豊かさが反映されている) えも言えぬ感情が複数同時にこみ上げて来、いてもいられず直接話したいなとナンパのようなメッセージを送りつけたものの、後から只でさえ時間の希少さを痛感している彼女に大変な失礼をしたなと気づいたと共に、noteって文字情報共有プラットフォームやん、と思い出しこうして感想記事を書き始めた次第です。先に

          世界の断絶は終わらない ことに絶望しないと自分に言い聞かせています