見出し画像

「理念の体験」はユーモアで包む

vol.55

自社のパーパス・ミッションを顧客に伝えていくというのは大切なことですが、その方向性として「体験」を提供するというのは、まさに王道です。

一方で、そうした理念を表現しようとすると硬くなりがちなもの。

そんな中、メルカリが体験プログラムを通して、それをユーモラスに伝えている取り組みがあります。

それが、没入型施設「ウチの実家」です。

〈読売新聞オンライン / 2023年11月29日〉

こちらは東京・原宿の「UNKNOWN HARAJUKU」で11月の下旬から12月の初旬に行った施策。

「まだ使えるが捨てにくいモノ」の価値を見直すきっかけにして欲しいと実施しました。

かつてはどこの家にもあった日本人形や振り子時計など、今もまだ実家のどこかに眠っていそうな品を展示。

それは例えば、アナログな振り子時計(2300円)、音に反応しひとりでに踊りだすフラワーロック(1万7500円)、木彫りの熊(488.円)、チラシでつくった手づくりゴミ箱(300円)などです。

値段を書いているのは、実際にメルカリ内で取り扱っている商品からです。

誰しも郷愁に浸るようなアイテムとメルカリをリンクすることで、よりサステナブルな社会を啓蒙する。

こうしたカジュアルさが新しい世代の台頭を感じさせてくれます。

パーパス・ミッションをこのようにユーモラスな体験として顧客に提供することで、顧客に興味を持って参加してもらえる

マジメにふざけろ

顧客のエンゲージメントを高める秘策はそんな姿勢にあるのかもしれませんね😊

ブランディングの1つの好事例として大変参考になりました。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,991件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?