マガジンのカバー画像

哲学のかけら

70
哲学も少しはかじっています。なにもそんなこと考えなくてもいいんじゃない、と言われるところも、でもさ、と考えてみる、それが哲学。独断と懐疑に終わらずに常に自分の至らなさを認めるあた…
運営しているクリエイター

#説教

逆説と説教

逆説と説教

「逆説」として自分が発案して説を出すとき、世間の人が騙されているのに自分だけは真理を見出した、のような心理を含んでいることがある。
 
はたして逆説とは何か。こういうときに、昔は決まって「広辞苑」によると……と言っていた。広辞苑信仰があった世代に染みついた性であるのかもしれない。少なくとも、それだけを権威にして寄りかかろうとはしないほうがよいだろう。
 
因みに、旧い広辞苑では、「逆説」について、

もっとみる
入門

入門

「哲学入門」というタイトルの本は、実に多い。シンプルにそれだけでも沢山あるが、もしそれにいくらかの飾り言葉が付くものまで含めると、数え切れないほどである。
 
何かを真面目に考えたい、という気持ちが、人々に「哲学入門」を手に取るように仕向けるのかもしれない。中には、哲学だったら、自分の考えをどんなふうに言い述べても構わないのだろう、と勘違いしている人もいる。科学であれば、いくら自分の信念を述べても

もっとみる
「私たち」という言葉(続)

「私たち」という言葉(続)

難しい言葉で説明されると、理解するのも難しくなるだろう。前回の「私たち」という言葉について、もう少し具体的に改めてお伝えできたらと願いつつ、触れることにする。
 
1.自分と共通項をもつ人々と、語る自分とを含む「私たち」
 
誰かほかの人がいて、その人たちと、私とが、皆該当しますよ、ということを言いたいときに、私が使う言葉が、この「私たち」である。至って普通の感覚だと往っていと思う。説教者が、「私

もっとみる
「私たち」という言葉

「私たち」という言葉

英語の文を日本語訳するとき「he」を「彼は」と訳すのは、当たり前となっている。だが、考えてみれば、これは本来の日本語ではないような気がする。日常、そんな言い方を、果たしてしているだろうか。多分、していない。だから私も、違和感を覚える。実際、小学生用の英語の教材では、「その男の子は」のような説明をしていることもある。
 
それに対して、「we」を「私たちは」と訳すことについては、そこまで違和感を覚え

もっとみる
変化する言葉とその力

変化する言葉とその力

エクシード英和辞典というのがあって、使う人の好みによるだろうが、私にとっては重宝した。中古品が格安で出回っているのは、人気がないということなのだろうが、スポルジョンを読むために役立つ英和辞典でコンパクトなものは、これのほかは知らない。
 
スポルジョンは、19世紀イギリスの説教者である。と、このようなことを説明しなければならないほど、時代は変わったのだろう。かつては知らない人はいなかった。二日にひ

もっとみる