たんこぶ

都内大学生。男。地方出身。INFJ。 日々考えたことを投稿しています。

たんこぶ

都内大学生。男。地方出身。INFJ。 日々考えたことを投稿しています。

最近の記事

  • 固定された記事

自分軸で生きる

こんにちは!たんこぶです。 「あなたが尊敬する人はどんな人ですか?」と聞かれたら、みなさんはどう答えますか? 僕は、「自分軸がある人」と答えます。 僕の中で「自分軸で生きる」とは、「自立した人生を生きている人、自分に正直に毎日を生きている人」です。 高校生の時は、「自分軸で生きてる」大人は割といるんだろうなと思っていました。両親や学校の先生は仕事を毎日頑張っていて、未熟な僕には到底思い付かないような素敵な言葉で人生を語ってくれました。 しかし、20歳のいま、僕は自分

    • 具体的なINFJの適職〜ある大学生の場合〜

      前回の記事で、INFJである僕が考える、INFJの適職について書きました。今回はもう少し具体的に、INFJの適職について掘り下げていきたいと思います。 ここで一点注意なのですが、前回より具体的になった分、当てはまる人が少なくなっているかもしれません。 その場合は、「ああ、INFJにもこんな人がいるんだなあ」くらいの優しい目で読んでくださると幸いです。 もっと一般的にINFJの適職について書いた記事もあるので、興味がある方はぜひチェックしてみてください↓ まず前提として

      • INFJ大学生、理想の仕事について考える

        ここ最近、大学卒業後の進路について考えることが多いです。 僕は特に資格もない文系大学生なので、基本的にどこかの会社に勤めることになると思うのですが、「就活」というものにモチベが湧かなくて困ってもいます。 基本的に僕は真面目な人間だと思うんですが、説明会とかGD対策、webテスト対策して何になるんだ?僕の何がわかるんだ?という思いがあります。 僕は自分なりに意義を感じるものにしかやる気を出せないようなのです。大企業に勤めれば一生安泰な世の中でもないし、新卒就活にどういう意

        • 選択肢を広げ続ける人生から、選択する勇気へ

          突然ですが、僕は実は東大生です。 世間のイメージと違わず、東大生の就職先は名だたる企業ばかりです。 就職先一覧をみると、某外資系コンサル、某外銀を筆頭に、日本中、世界中の大企業が並んでいます。 その一方、巷では、「東大生が就職する会社(業界)は10年後に落ちぶれる」と言われることもあります。 以前の映画業界しかり、メガバンクしかり、当時は圧倒的な知名度と権力を握っていたものの、現在ではそこまでの勢いはありません。 最近では、外資内資問わずコンサルが圧倒的に人気ですが

        • 固定された記事

        自分軸で生きる

          人は長所によって好かれ、短所によって愛される

          「人は長所によって好かれ、短所によって愛される」 数日前にこの言葉を知ってから、ずっと頭から離れてくれません。長所より短所の方が重要であるかのような言い方です。 僕も含め、皆自分の短所ばかり注目して落ち込み、長所が見つからず落ち込むということを繰り返している人は多いと思います。 なぜ、多くの人が長所を見つけたいと思うのでしょうか。この言葉に則るならば、「人に好かれたい」からです。 「人に好かれる」というのは、あくまで僕の解釈ですが、「無難であり、万人受けする」というこ

          人は長所によって好かれ、短所によって愛される

          Z世代大学生が考える、人の育て方

          「褒めて伸ばす」ということが強調される時代になっています。 パワハラなどハラスメントが厳しく糾弾されるようになって、「叱って伸ばす」「背中を見せて伸ばす」といった教育方針をとれなくなったことが原因の一つでしょう。 いわゆるZ世代として、僕も「褒めて伸ばす」べきだと思っています。僕自身も褒めて伸ばされたいですし、人に何かを教えるときは大袈裟にでも褒めるようにしています。 僕は某カフェで大学一年生の頃から働いていて、バイトリーダーの肩書きまでついてしまっているので、新しいス

          Z世代大学生が考える、人の育て方

          就活について考えること

          最近、心のどこかにいつもあって、僕をモヤモヤさせることがあります。 そう、タイトルにもある通り、就活です。 3年生の6月なんて、ようやく夏インターンへの動きだしが本格化するくらいの時期です。まだまだ就活は始まったばかりのはずです(一部企業はもっと早いと思いますが)。 就活を楽しんでいる人っているのでしょうか。そういう人はなぜ楽しめるのでしょうか。 成長できるから?自分を理解できるから?自分の力を試して、競争するのが好きだから? 理由は何にせよ、就活を楽しんでいる人は

          就活について考えること

          朝型人間の生態

          みなさんは普段、何時に起きますか? 僕は平日休日関係なく、だいたい6時に起きています。寝るのは大好きなので、ベッドに入る時間も早く、10時半にはすでにベッドにいます。 僕は大学生なので、周りで6時に起きている人はほぼいません。実家暮らしで家が遠い人は早く起きていると思いますが、そういう人は寝るのも遅く、休みの日に寝溜めしている印象です。 僕と同じ1人暮らし大学生だと、起床時間は平均で8時半くらいでしょうか。寝るのはおそらく1時前後でしょう。 なぜ早起きをしているかとい

          朝型人間の生態

          かつて本好きだったあなたへ

          みなさん、本を読んでいますか? 子どもの頃にはたくさん本を読んだ方でも、大人になってから本を読もうとするのは、思いのほかハードルが高いと感じられる方も多いのではないでしょうか。 かく言う僕も、偉そうに語ることはできません。僕が本を読む習慣を取り戻したのはつい二ヶ月ほど前、大学3年になってからの話に過ぎません。 本を読む習慣を「取り戻した」と書きましたが、小・中学生の頃、僕は本が大好きな子どもでした。 貸し出し数の上限ギリギリまで図書館から本を借り、朝も昼休みも放課後も

          かつて本好きだったあなたへ

          INFJは考えすぎる

          こんにちは!たんこぶです。 頭の中が常に思考でいっぱいの方、いませんか? 起こるかもわからない先の先の先の先のことを考えて、頭の中でモヤモヤを抱えている方、いませんか? 何か始める時にあらゆる選択肢を調べまくって、そのうちどれが一番良いかを考えているうちに、面倒くさくなって結局直感で選んだり、そもそも行動を起こすのを諦めた経験がある方、いませんか? やけに具体的だなと思われたかもしれません。何を隠そう、これらは全て僕が抱えている悩みです。 でもきっと、この悩みは僕だ

          INFJは考えすぎる

          自己啓発の罠

          こんにちは!たんこぶです。 「成長」という言葉、よく聞きますよね。では、なんのために成長するのかということを考えたことはありますか? 最近、自己啓発系の動画や本がブームになっている気がしています。 Youtubeで最も有名なのは、メンズコーチのジョージでしょう。「危機感ニキ」の異名とともに男磨きの方法を発信し、人気を集めています。 電車に貼られている本の広告には、いかに自分の価値を高め、成長させていくかという本が見られるようになりました。 僕の知る限り、こんなにも自

          自己啓発の罠

          TOEIC900越え大学生による、やってはいけない勉強法

          こんにちは!たんこぶです。 昨日、先月に引き続き人生で2回目のTOEICを受験してきました。相変わらずビジネスメールの読解ばかりでつまらないなと思いながらも、無事に終えることができました。 ただ、僕だけかもしれませんがTOEICを受けている時ってものすごくトイレが近くなってしまいます。 今回も試験終了後、真っ先にトイレに駆け込みました。 さて、僕は先月受けたTOEICで、初受験ながら900点オーバーという高得点を取ることができました。 もともと受験生時代から英語は得

          TOEIC900越え大学生による、やってはいけない勉強法

          朝型大学生のモーニングルーティーン

          おはようございます。たんこぶです! 昨晩久しぶりにnoteを更新して、改めて自分の頭の中を言語化することは大切だなと感じています。これからも自分に素直に向き合って、その過程をnoteにまとめられたらなと思っています。 さて、大学生がこんな時間(朝9時前)にnoteを更新していることから分かるかもしれませんが、僕はかなりの朝型人間です。 最近は22時半に寝て、朝6時に起きます。高校の頃は5時に起きてたし、大学1年の頃はカフェのバイトのために朝4時半に起きていたので、僕の中

          朝型大学生のモーニングルーティーン

          心が疲れてしまった話

          こんにちは!たんこぶです。 前回の投稿からずいぶん空いてしまいました。みなさんお久しぶりです。 なぜこんなに空いてしまったのかというと、心の休憩が必要だったからです。大学や就活は全く忙しくなかったのですが、いろいろなことを考えすぎてしまって、ちょっと疲れてしまいました。 まず、ここ最近の自分は「何者かになること」に焦りすぎていました。就活を意識し出し、精神的にも金銭的にも自立した人間でありたいという思いが先行して、かえって自分を見失ってしまいました。 以前「自分軸で生

          心が疲れてしまった話

          人としての魅力

          こんにちは!たんこぶです。 突然ですが、みなさんはこの人は人間として魅力的だなと感じる人に会ったことはありますか? 正直言って、僕はそのような人とあったことがありません。と言っても、周りの人のレベルが低いとか、周りより自分の方が優れているなんてことを言うつもりはありません。 僕の周りには、学生団体を1から立ち上げた人、学生起業している人、長期留学に行く人、志を持って休学する人、底抜けに明るい人、とんでもなく優しい人など、心から尊敬できる人がたくさんいます。 しかし、彼

          人としての魅力

          資本主義社会を生きるということ

          こんにちは!たんこぶです。 最近いろいろな就活系サービスに登録しているので、日々大量のメールが来ます。 「5分で簡単!適職診断」「体育会で頑張るあなたへ 特別なオファーのご案内」みたいな類のやつです。(ちなみに僕は体育会とは無縁の大学生活を送っています) またXを開くと、「自己分析不安な就活生の相談乗ります!公式ラインから連絡ください」みたいな投稿で溢れています。 別に就活ビジネスを批判するつもりはありません。同じような不安とニーズを持っている集団がいれば、そこにビジ

          資本主義社会を生きるということ