見出し画像

Zoomで文学を教えることが難しいわけ

原文はここ

Why Teaching Literary Arts Over Zoom Doesn’t Quite Work

Zoomで文学を教えることが難しいわけ


I skipped the Literary Arts departmental meeting of Monday, March 9th, and I shouldn’t have. Item seven on our agenda, “COVID-19,” suddenly became item No. 1, and the upshot, as I soon learned, was that we, the teachers of creative writing at Brown University, were now to begin the process of teaching writing “remotely,” meaning, as we all have come to know, via Zoom, or Google Hangouts, or Canvas, or Whereby, or Slack, or Padlet, or similar platforms.

私は3月9日月曜日の文芸技術部門の会議を休んだ。私は会議を休むべきではなかった。協議事項に於ける第7項目、COVID-19は突然一番目の項目になった。結論から言えば、ブラウン大学(注1)で創作文を教える教授陣の私たちは、今から「リモート」で作文を教えることを開始すると言われた。「リモート」とは今や誰もが知る Zoom, Google Hangouts, Canvas, Whereby, Slack, Padletなどのプラットフォームで教えることである。

注1: ブラウン大学はハーバード大学と同じくアイビー・リーグの一つだ。かなりいい大学。(Sora)
How I felt about this suggestion of “remote learning” was: what a mess. I teach primarily undergraduates, and all I could think about was the graduating seniors, and the hellish last semester they were going to have, panicky, trapped at home, mitigated in their independence, likely to go without a graduation ceremony, and stuck in a little video postage stamp for hours a day.

リモートラーニングの提案に関して、私はこう思った「なんて無茶な!」私は基本的に学部生を教えている。パニックになり、家に閉じ込められて自由を奪われ、卒業式もなくなるかもしれない中で、ビデオ通話の画面上に小さな切手のように、毎日何時間も張り付いている卒業年次の学生たちが恐らく経験するであろう、地獄のような最終セメスターしか私の頭には想像できなかった。

They were enrolled at a great university, but would not be able to make use of it, not the libraries, not the common rooms, not the rehearsal studios, not the laboratories. And close behind this initial feeling was anxiety about the product itself, the online product that I was about to be selling to the students, a product that was hard to believe would not be inferior.

彼らは素晴らしい大学に在籍していた。だが、図書館や休憩室、リハーサルスタジオ、研究室などは使用することは出来ないだろう。そして、学生に販売しようとしている「商品」が従来の「商品」に劣らないとはにわかに信じ難く、第一印象に加えてオンライン「商品」それ自体に不安を感じた。

A frequently repeated theoretical position in my creative-writing classes is: Literature is a humanist form. This idea is not only so old-fashioned as to be baldly quaint at Brown, like a beverage in lead-lined pewter; it is also sometimes considered just plain wrong. Many a student has cast a jaundiced eye upon the very conception of humanism.

私の創作文のクラスで繰り返される理論上の意見は「文学は人文主義の型の一つである。」この考えはブラウン大学において、内側に鉛を貼ったピューター製のコップ(注2)のように、実に古くて趣のあるというだけではなく、その考えが時には明らかに間違えているとみなされる。人文主義の概念にさえ偏見を持っている学生が少なからずいた。

注2:ローマ時代には美しさや健康を求めてピューター(スズの合金)製のコップの内側に「鉛」を貼っていた。現代では鉛は人体に有害であるというのは常識である。だから鉛付きのコップなんて恐ろしくて使いたくないが、当時のローマ人(は鉛が体に毒であることを知らなかったので、彼ら)にとってそれは趣深いものでもあった。ということを例にとった比喩。日本人にはこのような話はあまり馴染みがないかな。言われてみれば、世界史でそんな話を聞いたことがあるような気もするが…。(Tana)


But humanism is exactly why, in my view, a classroom with human bodies in it, struggling over the meaning of a short story, works. Because the literary arts are not the same as the study of economics or astrophysics. The literary arts are about emotions and human consciousness, and so the instruction can’t be converted into data points. The literary arts are more about a human in the room feeling something, expressing it, and the other humans listening, and, ideally, feeling similarly. Such is the invention of compassion. Our instruction is not only about dispensing information; it is also about bearing witness, grappling with the complexities of another.

だが、人文主義があるからこそ、短いストーリーの読解に取り組む人体がいる教室が成立するのだ。文芸は経済や天体物理学とは違うのだから。文芸は感情や人間の意識についての学問であり、故にその教育はデータに変換することはできない。それより、文芸はその部屋の人間が何かを感じることであり、感じたことを表現することであり、他の人間がそれを聞くことであり、理想的な結果はみんなが同様に感じるということである。それは思いやりの発明である。私達の教育は、情報を与えるだけでなく、他人の経験を聞いたり、互いの複雑さに取り組むことなのだ。

But Zoom and its shortcomings hurtled down upon the LitArts program, like every other on College Hill, and there was nothing left to do but learn how to use this interface, to try to cause the humanness to shine through the ones and zeroes. I shared the news with my students, bumped elbows with them one last time. And then they were gone.

しかしながら、ZoomやZoomの欠点が他の各学部同様(注3)、文芸技術学部にも凄まじい勢いで降りかかってきた。だが、1と0を通して人間らしさを引き出すためにインターフェースの使い方を学ばねばならなかった。私はそれらのニュースを学生と共有し、最後には肘で突き合った(注4)。そしてその後、彼らは去っていった。

注3: 原文では、College Hillと書いてあるが、それはブラウン大学全体を示す表現。日本語では割愛。(Sora)
注4: コロナで完全にリモートワークになる前の最後の一時期、握手の代わりに肘で突き合うことが挨拶だった。(Sora)
I posted a call for Zoom help on Facebook, where I learned about “sharing your screen,” “breakout groups,” and “asynchronous teaching,” for the kids who are taking my course from Mumbai and Singapore, and who won’t reliably be able to stay up until two in the morning for class. It turns out that many of my friends have taught digitally for years, in community and prison workshops, through public libraries and Y.M.C.A.s, and their students have become stronger writers, have learned, and grown.

私はZoomの助けを求めてFacebookで質問を投稿した。そこで私は「画面共有」、「ブレイクアウトルーム」、ムンバイやシンガポールから自分のコースを選択していて、その日の朝2時まで授業のために確実に起きたままでいることができないであろう子供たちのために「同期せずに教えること」について学んだ。結局のところ、私の多くの友人は何年もの間、図書館やY.M.C.Aを利用して地域のコミュニティや刑務所でワークショップを開き、デジタルで教えている。彼らの生徒はもっと上手な文を書けるようになったり、勉強したり、成長したりしてきた。

Remote learning may be the only feasible way to instruct in this lethal time, but that doesn’t mean remote learning represents the best idea in humanist education, or that it is anything like the long-standing model of the liberal arts, a two-thousand-year-old idea of teaching that may be the basis for the university itself. What we are selling now is a hastily arranged experiment. And it’s easy to grieve over that. But what we cannot give up on, in our grief, is the students themselves, at home, panicking, and soon to be found in the video postage stamp on Zoom or Slack or Canvas or Hangouts. I know I can still explain split infinitives to them, no matter what. Now, if I can just figure out how to call through the wireless networking to their hearts.

リモートラーニングはこの致命的な期間において、唯一うまく行きそうな教育方法だろう。しかし、それは人文主義教育において、大学そのものの基礎となった2000年来の教育法とも言える、リベラルアーツの長年のモデルのようなものの代わりとして(注5)、最適な方法というわけではない。私達が今売っているものは慌しく整えた試みであり、それを嘆くことは簡単だ。しかし、嘆きの中で諦められないのは、家でパニックになっている、Zoom、Slack、Canvas、Hangoutsのビデオの切手にいる、学生たち自身である。彼らに分離不定詞を説明することは必ずできる。もし、ワイヤレスネットワーキングを通して彼らの心へ電話する方法さえ見つけ出すことができたら、さらに良くなるかもしれない…。(注6)

注5: 英語ではanything like(この場合は逆の意味の「全く異なる」になる)と書いてあるが、「日本語では代わりに。。。ではない」にした。ニュアンスが少々違うけど、まあ意味は同じだろうか。(Sora)
注6: この最後の文に苦労した。英語のニュアンスは、前の文と区切って、独り言で冗談っぽい言い方だ。もっと適切な翻訳があるだろうか。(Sora)


#コロナ   #教育   #英語   #翻訳   #勉強   #文学   #ZOOM    

#COVID19     #英語勉強   #日本語   #語学    #文芸   #教師  

#学校教育

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?