マガジンのカバー画像

英語科教育法の歩み

78
かわむらが勤務校で担当する英語科教育法の取り組みについて、授業者としての振り返りや実践のログを残すことを目的として記事を書いていきます。理想的には毎回の授業について書いていきたい…
運営しているクリエイター

#リスニング

リスニング指導の肝が分からん

リスニング指導の肝が分からん

英語科教育法IIIの振り返り。
リスニング指導の基本を抑える講義回、リスニングに焦点を当てた模擬授業構想回(通算第4回・第5回)をまとめて。

リーディングとリスニングの違いに注目してリスニング特有の難しさは何かを考えるところからスタート。文字の不在や、ペース(スピード)のコントロール不可能性など多様な要因が挙げられた。そしてリーディングの時と同じく「トップダウン」と「ボトムアップ」の理解について

もっとみる
英語の技能を保留する

英語の技能を保留する

英語科教育法IIIの授業ログ。
今回はリスニングに焦点を当てた模擬授業。

模擬授業と実際の教室での授業の最大の違いは、「生徒」である。普通の学校教育の中での授業に生徒がいるのは言うまでもないが、模擬授業では教員採用試験等で行われることもある生徒がいない(いるという想定で行う)ものと、実際の授業の対象とされている学習者ではない人が生徒役を務めるものがある。
上で述べたように私の授業では教師・生徒そ

もっとみる
「非母語でのコミュニケーションに耐えられる人」を育てる

「非母語でのコミュニケーションに耐えられる人」を育てる

英語科教育法IIIの第8回。
リスニング指導の講義回のログ。

洋楽を使ったリスニングの利点と課題今回はリスニング指導ということで、私が英語技能科目で毎時間行っている洋楽リスニングを英語科教育法のメンバーにもまずは体験してもらう。

使った曲はCarley Rae JepsenのCall Me Maybe.

韻の踏み方や、語彙・フレーズのレベル、(PVも含めた)曲のストーリー性などから割と使いや

もっとみる
聞くことと、考えること。【2022 英語科教育法III #1】

聞くことと、考えること。【2022 英語科教育法III #1】

英語教員免許の取得を目指す3年生の履修する英語科教育法IIIの初回。

授業そのもののガイダンスに加えて、今年度からここに来た人間なので当然自己紹介が必要。
ということで、英語での自己紹介をスライドも適当に使いながら簡単に行う。

その後、突然"Task 1. Ask me a question. It must be different from other students' ones. Ra

もっとみる