マガジンのカバー画像

内容のない日記置き場

ほぼ毎日更新している内容のない(当社比)日記のバックナンバーをまとめたものです。「内容のない日記」は前半は日記部分、後半は気になった記事などのリンク集になっていて、技術や社会、食…
「内容のない日記」はほぼ毎日更新する日記です。前半は日記部分、後半は気になった記事などのリンク集に…
¥250 / 月
運営しているクリエイター

#インターネット

200803_インスピレーション大事

tunecoreという音楽配信代行サービスを使っているのだが、それが最近歌詞配信にも対応した。 新しい機能やサービスはとりあえず使ってみたくてウズウズするタイプの人間なので、さっそく配信を手伝っているアーティストに許可をもらって配信の手続きをしてみた。 まだ作業の進捗は半分ほどなのだが、歌詞配信の手続きはとても面白い。 進んだ世の中になっていて、今は楽曲の進行に合わせて歌詞がハイライトで表示される仕様にする事も可能らしく、「なるほど、こりゃカラオケが必要なくなるわけだ」と思う

有料
100

200802_ギャルもハードコアパンクも生き様や思想を表す言語だ

 ラストエリクサーを大事な場面できちんと使えるようになる事が「大人になる」という事なのかもしれない。ラストエリクサーが何かわからない人は別にこのセンテンスは理解しなくて良いと思うのでラストエリクサーの説明はしない。要は厳しい時に諦めず切れる札をきちんと切る事が大事で、ラストエリクサーみたいなものを使うタイミングは本当にギリギリなタイミングではなく、あと2ターンは持たなそうだなという時が良いと思っている。 そういう時に躊躇なくラストエリクサーを使っていけるようになりたい。(さて

有料
100

200801_8月のモットーは「たくさんギブしてテイクする」です

 たまたま見た安藤忠雄さんのドキュメンタリーが面白かった。 そういえば中之島に新しく出来た「こども本の森図書館」の設計は安藤忠雄さんだったなぁとか思い出したり、兵庫県立美術館とか三条のTIME'Sなどのバリアフリーのバの字もない迷路のような構造は、建築物が表現物でそこに迷い込む事ですごくダイナミックに没入感を味わえるような気がして僕は好きだ。ドキュメンタリーの中で紹介された加賀市立錦城中学校は採光部がとにかく大きく、木をふんだんに使った内装をしていて、こういう学校で学べるだけ

有料
100

200731_やりたい事ドリブン

 昨晩の夢は、パラグライダーの強化選手になりよくわかんない合宿に参加する夢でした。夢の中の僕はパラグライダー初心者で、「まず飛行機の上から飛ぶ事から始めないとですねー」みたいなとぼけた事を言っていた。 そもそも飛行機から降りるパラグライダーってあるのだろうか?って話で、高度3000mからパラグライダーで降下ってちょっとした空挺降下なのでは?とか起きてから思うなどした。 昔からはっきりした夢をよく見るのだが、現実的な夢ほどあとでデジャブになるのだが、今回の夢は少し勘弁願いたい。

有料
100

200730_もぎたて♡にーちゅ

朝のニュース番組で「人は楽観的な意見に飛び付きたいものだ」と司会者が言っていたのだが、それはむしろ逆で、悲観的な状況を信じておきたいのが人間の心理なのだと思う。ソースはファクトフルネスという本で、他にもついつい人間が陥りがちな思考バイアスについて書かれているので、気になった人はぜひ読んでみてほしい。 まぁ、そもそもそういう偏った方向に進みがちな大衆に正しい情報をフラットな状態で提供し傾かないようにさせるのがニュース番組の仕事なのだと思うのだが、そこに関してはテレビもビジネスで

有料
100

200729_次の世代の萌芽が見えてきた(気がする)

昨日の日記に有料部分にリンクを貼った「世界SF作家会議」がとても良かったのでここでもシェアしておく。 気になる人は合計で1時間ほどなのでぜひ動画を見て欲しいのだが、「SF小説は人類の未知なるものに備えるためのものだ」みたいな発言にとても感心してしまった。 AKIRAも攻殻機動隊も電脳コイルも東のエデンも来るべき未来の世界を先回りして僕たちに示してくれていると思っていて、その源流たるものの中にSF小説があるという事が分かってしまった。 個人的に気になったキーワードは今日の有料部

有料
100

200728_それっぽい事をそれっぽいタイミングでそれっぽく言う

今年のミスマガジンのベスト16が発表された。 個人的にはNo.8 後藤真桜さん、No.9 大槻りこさん、No.14 葵うたのさんが気になった。 果たして誰が今年のミスマガジンの座を獲得するのか、結果がとても楽しみだ。 昨日、セブンイレブンでコーヒーを買おうとしたのだが、とうとうアイスコーヒー用の氷の入ったカップが無くなり氷だけを買ってレジでカップをもらい自分でスタックするスタイルになっていた。 たしかにカップに氷を入れて運搬すると破損などが出そうなのを抑えるのと、冷凍食品置

有料
100

200727_やる気がおしまいになった

人ぞれぞれにおけけパワーさんがいたら良いよねという話。この記事を読んでパッと思いついた例が藤子・F・不二雄さんと藤子 不二雄 Ⓐさんなのだが、共同作業に関してはイザコザの原因にもなるのだがお互いを補完しながら作品を作れるのは本当に恵まれた座組だと思う。 今日のランチは以前からずっと狙っていた海南鶏飯を食べた。 低温調理の鶏肉に特製の食べるラー油とポンサンバル、鶏白湯スープ、その全てが美味しくて本当に良い物を食べた気がした。 料理は味の組み立てという意味おそらく一番身近な科学

有料
100

200726_今からが本日のサビです

今日は奥さんが終日出かけるという事で終日父親をする日です。 もちろん今日以外の日もできる限り親をしようとはしてるんですが、奥さんにはまだまだ到底敵わない。 今、ちょうどお昼ご飯を食べ終わってお昼寝したので、午前中に散らかしたリビングを片付けて洗い物をして、今日の日記の一節を書いている。 この後、晩ごはんを何にする問題があるのですが、いい感じに起きてくれたらスーパーに買い物でもしに行こうと思います。 色々な物事が上手くいかなくなる兆候は割と共通していて、だいたいがオリジナルメ

有料
100

200725_空気抜きで住民税払わせてもらってます

幻想水滸伝のスタッフが再結集して新規タイトルを作るらしい。 コミケなどでその筋に詳しい人に話を聞いていると会社側と制作スタッフ側の意見の不一致やらすれ違いが起き再起不能にどうやらなってしまったようで、以後の新作が出されることはなかった幻想水滸伝シリーズだったので、今回のニュースは本当にファン待望の話だと思う。 どのようなゲームになるのか続報を楽しみにしていたい。 ULTRA-VYBEの新しい企画が興味深い。 レーベルのレーベルたる由縁である音源を発売するという機能は活かしつ

有料
100

200724_良いアイディア思いついちゃった

ずっと真夜中でいいのにとYOASOBIの曲が似ているという話はもはやある程度周知された事だと思うのだが、なぜ似ているのか?という事を考えた時に、つまるところそういう時代性を表した音楽だという事なのだと思った。 曲をよくよく聞いてみるとサビと各楽器のソロしかないような構成になっていて、どんどん移り変わる展開で息をつく暇もないという印象を受けるのだが、これはYoutubeが主メディアになって以降のカットされて美味しいところをずっと見させられるような編集方法の普及に影響を受けつつも

有料
100

200723_お菓子がお昼ご飯でした

今日から4連休だ。 仕事柄あまりカレンダー通りに休日が取れる事は無かったのだが、今回のコロナの影響でリモートワークが進んだことで自分史上初のカレンダー通りの休日が訪れている。 外部との打ち合わせなどに大きく支障が出てはいるものの、いわゆる普通の人と同じ時間で休日を過ごすことができる事は本当に嬉しいものの、さすがにそろそろ今までと同じような仕事の仕方が恋しくなってきている。 別に自分たちのコンテンツを色々な人に知ってもらう事はしなくても良いと思うのだが、自分たちのコンテンツを

有料
100

200722_ガリチューをずっと飲んでた

上智大学のミスコンが廃止になったニュースを見た。 昨今のルッキズムは良くないという観点からだと思うのだが、ミスコンがある種のステータスになって参加者に名誉以外のインセンティブに繋がる流れもあったので、このある種の既得権益が今後どのように変遷していくのか気になっている。 性別や容姿で人を区切る事はたしかに現代の価値観にはそぐわないのかもしれないのだが、かと言って娯楽の領域にまでそれを適応してしまうのも少しやり過ぎのような気もしていたりする。 アメフラっシというスターダストのア

有料
100

200721_急に夏が出てきた

あいまいな日本語に対して僕は敏感な方だと思う。 コロナ以降急速に数が増えているように感じていて、つい先日知事会がGOTOキャンペーンに対して使った「機動的」という言葉もその一つだ。 政治自体に存在はなく、物理的に動き出すようなものではないので、「機動力」というステータスはわかりにくいステータスであり、なぜそれをわかりやすい方が良い政治の場面で使われるのかわからない。 それと同様に、少し前から見かけるようになった「ニート学生」という言葉もなかなかに状態がわからない言語である。

有料
100