200730_もぎたて♡にーちゅ

朝のニュース番組で「人は楽観的な意見に飛び付きたいものだ」と司会者が言っていたのだが、それはむしろ逆で、悲観的な状況を信じておきたいのが人間の心理なのだと思う。ソースはファクトフルネスという本で、他にもついつい人間が陥りがちな思考バイアスについて書かれているので、気になった人はぜひ読んでみてほしい。 まぁ、そもそもそういう偏った方向に進みがちな大衆に正しい情報をフラットな状態で提供し傾かないようにさせるのがニュース番組の仕事なのだと思うのだが、そこに関してはテレビもビジネスである以上お金を稼がなくてはならず、その為に大衆の意見を偏らせた方が良いからそうしている側面もありそうなのでなんとも言えないのだが。

「説明しない方が美しい」という考え方、メディアを扱う人間としては一刻も早く絶滅してくれと思っている。 もちろん、あえて説明しない事でユーザー間の考察などの議論を活発化させる側面もあるのだが、それにもある程度の素材提供は必要で、できれば可視化されていて自由に参照できるようである方が良い気がしている。  可視化されていない情報を起こす事はもしかするとコンテンツ提供側のある程度の義務というかやるべき努力に感じている。

防犯カラーボールの業者への取材記事が面白いかった。防犯カラーボールの要旨としては中の塗料を身体のどこかに付着させる事なので、身体に当てなくても、犯人の足下目掛けて投げて靴に塗料を付けるなどの方法でも良いという事や、銃型の発射装置があったり、中身を消火剤に変えて消防用途で使っていたりと業者に取材をしないとわからない事が多く非常に興味深かった。 森林火災などでヘリの上から消火用のボールを投げまくる仕事があるならしてみたい。

羽田にあるLDHのライブスペースの利用料がタダになるらしく、激しく使ってみたくなっている。 250坪のスペースに色々資材があるらしく、なんとなくロケーションも良さそうなので、ライブ配信はもちろん映像収録とかに使えそうな気がしている。 応募者から選ばれるとのことなので何かアイディアがある人は使ってみて欲しい。

リモートワーク中にできるようになった事に、新たに土鍋できれいにご飯が炊ける事が加わった。 昔はキャンプによく行っていたのである程度の感覚は残っているのだが、道具が変わると途端に難易度が変わってしまうので、これまでに数回の失敗を繰り返し、ここ3回ほどはなかなか良い感じに炊く事ができるようになってきている。 奥さんがあんまり焦げの匂いが好きじゃないのでなかなか難しかったが、コツを掴めばなんとなくなんとなくなるものなのだなと思った。 やってみてできると誇らしくなる

twicallというサービスが面白い。 これは先着性のプレゼントのような使い方もできるし、時間潰しのランダムな通話にも使えそうだ。 どこかのタイミングでテキトーに使ってみようと思う。 興味ある人は是非使って感想を教えてください。

【今日のカバー写真】
九州、中国、四国が梅雨明けしたらしい。「えっ?近畿は?」となってしまったのだがどうやらまだらしい。 今年はコロナの影響で海のレジャーも自粛した方がよさそうな雰囲気が出ているが、せめて夕暮れ時の海岸をビール飲みながら散歩くらいできればと思う。

以下は有料ですが、インターネットを見ていて気になった記事のリンクを載せています。技術に関するものから音楽などの趣味的なものまで。
もしも万が一ご興味があれば是非。

ここから先は

344字

¥ 100

大阪で音楽関係の仕事をしています。 アニメや漫画、TVゲームからボードゲームまで広く遊びが好きです。