見出し画像

200801_8月のモットーは「たくさんギブしてテイクする」です

 たまたま見た安藤忠雄さんのドキュメンタリーが面白かった。 そういえば中之島に新しく出来た「こども本の森図書館」の設計は安藤忠雄さんだったなぁとか思い出したり、兵庫県立美術館とか三条のTIME'Sなどのバリアフリーのバの字もない迷路のような構造は、建築物が表現物でそこに迷い込む事ですごくダイナミックに没入感を味わえるような気がして僕は好きだ。ドキュメンタリーの中で紹介された加賀市立錦城中学校は採光部がとにかく大きく、木をふんだんに使った内装をしていて、こういう学校で学べるだけでとても貴重な経験になりそうだなと思った。 公立中学校なので気楽に見学とかは出来ないと思うのだが一度見に行ってみたいものだ。

 梅雨が明けるだけでこんなに空気が変わるものなのかと感じる毎日だ。 ジトっとしていた空気はどこかに行き、暑さは感じるもののカラッとしていてとても過ごしやすい。 空もすっきり晴れていかにも夏という感じの空になっており、自転車で色々な場所に行くモチベーションが湧いてくる。夏っぽい淡い色のワンピースを来た女性が日傘を差しながら歩く女性の姿が本当に絵になっていて、どこの誰とも知らないが感謝してしまったし、これくらいの気候みたいな人間になりたいものだなぁと思ってしまった。 暑いことは暑いが、吹く風は心地よいみたいな意味で。

 今日のランチは九条にある百福というお店でカオヤムというタイ風の野菜たっぷりの混ぜご飯だった。 前にここの店でヤムソバという混ぜ麺は食べていたのだがカオヤムは初めてだった。 ナンプラーやエビの風味がしっかりする特製のタレを掛けて全部を混ぜて食べるのだが、パパイヤなどの食感が面白く一口ごとに違った感覚で食べ進めれるのでとても面白美味しかった。 今日明日か8月の週末の限定メニューっぽいので気になる人はこまめにTwitterなどをチェックしてほしい。

少し前に挙げたSpotifyのプレイリストを更新した。 7月のSpotifyのNew Music WednesdayとFridayに入っててた曲メインで良かった曲を集めたプレイリストなのだが、ことごとく洋邦ごちゃまぜなので作業用BGMとかに使ってみると良いのかもしれない。印象に残った曲は、Frascoの「SPIN」、君島大空の「火傷に雨」、春野の「Drawl」、清水煩悩の「IMAGINE IS THE PORT」、Surf Mesaの「Somewhere feat. Gus Dapperton」だ。 8月も忘れてなければ作ると思うので良かったらチェックしてみて欲しい。

 メッカへの巡礼もコロナの影響を受けているらしい。 いつもだと物凄い数の巡礼者が訪れるのだが、今回は密を避けるために1000人程度になるらしい。 詳細はリンクを参照して欲しいが、写真での比較のインパクトはもの凄く、カーバ神殿の床って白かったんだ...となってしまった。

8月のモットー、「インプットとアウトプットを増やして密度と精度をちょびっと上げる」と「たくさんギブしてテイクする」のどっちがいいんだろう?と思って考えた結果、似たような事を言っている事に気づいたので端的な表現の方を採用しようと思います。という事で8月のモットーは「たくさんギブしてテイクする」にします。具体策は未定。

【今日のカバー写真】
動物、全体を見ると間違いなくカワイイとかカッコいいとかの感情になるのですが、目だけを抽出して見たときの目が据わっている感じというか、いざと言うときの暴力を放棄してない感じとかが伝わってきて恐ろしいという印象を受けます。

以下は有料ですが、インターネットを見ていて気になった記事のリンクを載せています。技術に関するものから音楽などの趣味的なものまで。
もしも万が一ご興味があれば是非。

ついでに面白かったnoteを貼っておきますので良かったら見てね。

ここから先は

143字

¥ 100

大阪で音楽関係の仕事をしています。 アニメや漫画、TVゲームからボードゲームまで広く遊びが好きです。