マガジンのカバー画像

バレーボーラーのための学びのプラットフォーム

19
運営しているクリエイター

#育成

2022年度バスケットボール男女日本代表チーム強化・活動方針発表会見

2022年度バスケットボール男女日本代表チーム強化・活動方針発表会見

何より分かりやすい。トップチームのヘッドコーチが語る。そして、何よりもいつでも見返せるのがイイ。

まだご覧になったことない方は是非。

日本版FTEM@JSC(日本スポーツ振興センター)

日本版FTEM@JSC(日本スポーツ振興センター)

「育成」に関して、標準と考え得るものがネット上に公開されているので、紹介したいと思います。

日本スポーツ振興センター(日本のスポーツ振興を目的として設置、文部科学省所轄)が、アスリート育成パスウェイを整理するために開発したのが「日本版FTEM」です。

JSCには「国際競技力の強化」という使命がありますから「トップアスリートになる」ことをゴールとするのは当然と言えるでしょうが、「育成」はトップア

もっとみる
LTAD(長期的なアスリート育成)モデルとは#1

LTAD(長期的なアスリート育成)モデルとは#1

「バレーボーラーの一貫育成メソッド」を策定していくにあたって、まずは本メソッドの核となるコンセプト「LTAD」について解説をしたいと思います。本記事ではLTADの全体像を掴んでいただくことを趣旨に書いていきたいと思います。

LTADとは「LTAD」とは「Long-Term Athlete Development」の略であり、”長期的なアスリートの育成”と日本語では訳されることがあり、長期的な視点

もっとみる
非線形的運動学習理論『エコロジカル・アプローチ』【1/5】

非線形的運動学習理論『エコロジカル・アプローチ』【1/5】

サッカー界で広がりを見せている非線形的運動学習理論であるエコロジカル・アプローチ。名前からも難解であるイメージが拭えない理論である。本記事では、Q&A形式でこの理論の全貌に近づいていきたいと思う。バレーボールを専門とする私の解釈を交えながら考察を深めていくことによって、バレーボール界でもこうした理論に関する知識が浸透し、バレーボール界がさらに発展していくことを期待したい。

エコロジカル・アプロー

もっとみる