マガジンのカバー画像

3分で読めるプロジェクトマネジメント

191
プロマネやPMOとして活動している中で得た知識や経験を書いています。
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

他人に意見を求める時は、必ず自分の意見を先に言う。より良いアイディアにするために…

私はプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを推進しています。プロジェクトマネージャは…

TAKK
4年前
14

ナレッジを使っているのか、ナレッジに服従しているのか

若手社員との話の中で、あまりにもナレッジというものが神格化されていて、「ナレッジ万能」み…

TAKK
4年前
13

新人でも知っておいてほしいQCDに関する3つのこと

今回は若手社員の方向けの話です。 先日、若手社員に「リーダーとしてどういうマネジメントを…

TAKK
4年前
12

会社が退職希望者を引き留めるのは、会社を第一に考えているから。あなたの人生のこと…

全ての会社がそうではないと信じたいと思いますが、私の勤めている会社はそうなのです。という…

TAKK
4年前
22

うまく計画を立てられない人は、状況把握が足りないのかも?

計画をうまく立てられない人は多いですよね。ですが、そもそも完璧な計画を立てるというのは難…

TAKK
4年前
12

顧客との打ち合わせ。以前お会いしたことがあるけど名前を思い出せない・・・そんなと…

先日、顧客との打ち合わせに行った際に、1年以上も前にお会いした方がいらっしゃったのですが…

TAKK
4年前
12

ミスの混入を防止したいなら、ミスを混入させる方法を考える

今回は、主にシステム開発者向けの話ですが、それ以外の方にもわかる話だと思います。 私は約5年間、自身がプロジェクトマネージャとして管理したプロジェクトではシステム障害を1件も発生させていません。 ■ 逆転の発想をする作業プロセスを定めて、計画と準備を怠らず、システム障害が起きないためにはどうしたら良いか、バグが混入しないためにはどこまで試験をすれば良いだろうか、プロジェクトを推進する上でのリスクはないだろうか。 という一般的な視点に加えて、私は別の視点でも考えてみます。

タスクは98%から進まない。「進捗率」ではなく「残作業時間」で管理しよう!

みなさんは進捗管理ツールに何を利用しているのでしょうか。 MSProject、Redmine、JIRAなどな…

TAKK
4年前
16

「マルチタスクで仕事を大量に捌く俺ってスゲー!」というのは幻。

たまに大量の仕事をマルチタスクで捌いている人がいますよね。周りから見ていると「仕事できる…

TAKK
4年前
11

仕事を難しく考え過ぎていませんか?仕事もプライベートも考え方は同じ!

プライベートなら普通にできるのに、なんで仕事になると出来なくなるんだろう・・・こう思うこ…

TAKK
4年前
12

部下の成長を願うなら、時には部下を手放すことも必要!

今回は部下を持つ上司向けの話です。 部下の指導に心血を注いでいる人は多いと思います。私の…

TAKK
4年前
16

チームの残業が増えてきたときに考えること

私の勤めている会社の特徴なのかもしれませんが、入社4年目くらいの社員が部下を持つようにな…

TAKK
4年前
11

終戦の日、命について考える

私は大人になってから各地に足を運んで歴史を学びなおしました。特に戦争についてです。私が印…

TAKK
4年前
8

マネジメントとは51%の積み重ね。51%を見極めるために勉強が必要。

マネジメントをするうえで、自分の判断の成否について悩むことはありませんか? 悩むのは当然だと思います。なぜならマネジメントには100%の正解はないからです。私は「良いマネジメント」と「悪いマネジメントの違い」は1%の選択の違いだと思っています。 ■ 51%の積み重ね! 私は、これが良いマネジメントにつながると思っています。 例えば、「若手社員の本音を引き出すためにはどうすればよいか」という判断を迫られたとしましょう。 (A) 飲ミュニケーション (B) 1 on 1