見出し画像

新人でも知っておいてほしいQCDに関する3つのこと

今回は若手社員の方向けの話です。

先日、若手社員に「リーダーとしてどういうマネジメントをするのか?」と聞いたら、「顧客を喜ばせます!顧客が喜んでくれるなら、多少の赤字はやむを得ないと思っています!」という旨の発言をしたのでびっくりしました。

■ もし、全員がその考え方だったらどうなる?

多少の赤字が積み上がって、大きな赤字になり会社は潰れます。会社は慈善事業をしているわけではありません。会社は「利益」を出すために活動する組織です。戦略的では無い限り、赤字で良いことはありません。

若手社員であればまず「QCD」を意識してください。QCDとは以下の頭文字を取ったもので、ビジネスでは非常に重要な要素です。

・品質(Quality)・・・高品質であるほど良い
・コスト(Cost)・・・安いほど良い
・納期(Delivery)・・・早いほど良い

■ 新人でも知っておいてほしいQCDに関する3つのこと

(1) QCDの性質

QCDはバランスで成り立っています。

・Qを良くしようとすると、CDが悪くなる
・Cを安くしようとすると、Qが悪くなる
 (Dは状況に応じて良くも悪くもなる)
・Dを早くしようとすると、Qが悪くなる
 (Cは状況に応じて良くも悪くもなる)

また、顧客はQCDがそれぞれ一定水準にないと不満に思います。
例えばドラクエの新作が発表になったとします。

・クオリティはゲーム界最高!価格は5万円、発売は5年後。
・価格は500円!でもバグだらけ、ゲームバランスも悪い。
・発売は3ヶ月後!でもクオリティはファミコン未満。

どれでも不満に思いますよね。
ですのでQCDはそれぞれ顧客が満足するレベルで高い水準を保つ必要があります。

・クオリティはシリーズ最高!価格は6千円、発売は来年。

こんな感じになると不満を言う人が最も少なくなるのではないでしょうか。このようにQCDはバランスが大事です。

(2) どれが一番大事?

全部大事です。これ以外の答えはありません。

「品質が一番大事!」と言う人が多いのですが、冒頭で述べたように、品質を確保して、コストが悪化したら会社は潰れます。

ドラクエの新作です!
価格はなんと100円!
ユーザーはみんな喜びました!
会社は潰れました。。

ではダメなのです。

(3) QCDに優先順位はある?

あります。Qが最優先です。
なぜなら、Qを疎かにしたら、CDも悪くなるからです。

Qを疎かにするとバグが混入する。
バグが混入すると、バグを取り除くためのコストが発生する。
バグを取り除くためには期間が必要なので遅延も発生する。

ですので、まずは「Q」を良くする方法を考えて、そのうえで「CD」を良くする方法を考えましょう。

■ QCDはビジネスの基本中の基本

若手社員の方には聞きなれない言葉かもしれませんが、これは基本ですので、必ず抑えておきましょう!

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。