見出し画像

マネジメントとは51%の積み重ね。51%を見極めるために勉強が必要。

マネジメントをするうえで、自分の判断の成否について悩むことはありませんか?

悩むのは当然だと思います。なぜならマネジメントには100%の正解はないからです。私は「良いマネジメント」と「悪いマネジメントの違い」は1%の選択の違いだと思っています。

■ 51%の積み重ね!

私は、これが良いマネジメントにつながると思っています。

例えば、「若手社員の本音を引き出すためにはどうすればよいか」という判断を迫られたとしましょう。

(A) 飲ミュニケーション
(B) 1 on 1

どちらの方がうまくいく確率が高いでしょうか?

今なら (B) でしょうね。なぜなら最近の若い人は飲ミュニケーションを嫌います。また、本や記事などの論調を見ても (B) の方が目にする機会は多いですよね。つまりこのケースでは (B) の方が世論ですので、うまくいく確率が高いと考えられます。

■ どっちがダメということではなく確率の話

「飲ミュニケーション」がダメだと言っているわけではありません。もし若手社員が100人いたとしたら、以下になるだろうということです。

最低でも51人は”1 on 1”で本音を言う確率が高いだろう
最大で49人は飲ミュニケーションの方が本音を言う確率が高いだろう

ですので、(B) を選択した方がうまくいく確率が高いだろうということです。

上記では「確率」「だろう」を連発していますが、マネジメントに絶対はないため、こういう意思決定の繰り返しになります。そして、「どっちが51%の選択肢か?」を見極めるのがマネジメントだと、私は思います。

■ 51%を選べるのがプロマネのスキル

この「51%」の選択をすることがスキルであるため、そのためには常に勉強している必要があります。もし昭和の思考なら上記では (A) を選択するでしょう。

マネジメントは「状況判断」です。そして「状況」は日々変わるので、勉強をし続ける必要があります。勉強していない人は「49%」の方を選択する確率が高くなります。

「51%」を積み重ねるのか「49%」を積み重ねるのか、これがマネジメントスキルの差であり、この「51%」を積み重ねる手段として、自分の知識の継続的アップデートが必要だと思っています。

この記事が参加している募集

#とは

57,836件

最後まで読んで頂きありがとうございました! いただいたサポートは全て執筆活動の資金としてありがたく活用させていただきます。