見出し画像

睡眠と食事とサッカー

今回は、睡眠と食事を改善したことにより、
サッカーにおけるパフォーマンスが向上した実例を紹介します!

1.大学のサッカー部

実例とは、ある大学のサッカー部における取り組みです。
近年、24時間営業の店が増えて、アルバイトなどにより、
大学生はどうしても生活が夜型になりがちです。
そこで、次に紹介する取り組みを行う事で、
サッカーのパフォーマンスが向上した方法を紹介します!

2.取り組み

その取り組みとは、
①朝起きて太陽の光を浴びる
②朝食に納豆などのタンパク質をしっかりとる
③夜間のゲームやテレビ視聴を避ける

この3つだけです!
①と③については以前にまとめた記事があるので、そちらを見ていただきたいです!
タンパク質は「元気物質」であるセロトニンの原料になるので、
朝食時にタンパク質をとることにより、朝から元気よく活動できます。
この3つによる効果を紹介します!

3.効果

サッカー部員に睡眠記録をつけてもらい、
自己評価したプレーの質との関連を調査した結果によると、
上記の3つを実践した部員ほど、
「状況判断」「ボディバランス」「動機づけ」「怪我の頻度」
が改善したと答える傾向がありました!

4.まとめ

今回は、睡眠と食事を改善した例を紹介しました!
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?