take_HSP

HSS型HSP|20代🚹 HSP気質の方は、他人の感情に敏感であり、生きづらさを感じ…

take_HSP

HSS型HSP|20代🚹 HSP気質の方は、他人の感情に敏感であり、生きづらさを感じる場面が多いと感じております。そこで、本で学んだことや自身の経験・考えを発信し、共感できる部分を見つけて頂きたいです。そして少しでもHSPの方や悩んでいる方の支えになればと思います。

記事一覧

4/24(水) 電子書籍出版!       ~辛い過去で悩んでいる方へ~

突然になりますが、4/24(水)に電子書籍を出版することになりました。 電子書籍 ↓↓ この本は、自分の過去のエピソード(実話)を元に作成したものになりまして、自分と同…

take_HSP
1か月前
16

勇気の自己開示 (人生狂った中学2年生)

かなり久しぶりの投稿になってしまいました。 今から約1年半ほど前に初めて記事を投稿しました。 その時、簡単な自己紹介を綴らせて頂き、その中で “いつかもっと細かな…

take_HSP
2か月前
31

慣用句 “三人寄れば文殊の知恵”  HSPの場合は…

今回は、HSPの特徴である想像力の高さ、そして人間関係で疲れやすく一人の時間を好むという特徴ついて深掘りしていきたいと思います。これらの特徴が、グループ活動等で耳…

take_HSP
1年前
17

精神的負担を軽減する方法

今回は精神的負担を減らす手段の1つとして”変えられるもの・変えられないもの”を考えていきたいと思います。日常生活を送る中で、我々は多かれ少なかれ考え事や悩み事を…

take_HSP
1年前
11

読心術は存在する?

今回は読心術について議論したいと思います。読心術とは、相手の表情や、身体の筋肉の動きなどから心を読み取る術です。度合は人によって様々ですが、人は他人の気持ちを察…

take_HSP
1年前
15

簡単な自己紹介

HSS型HSP|大学院生🚹 (2022年9月現在) 今回が初めての投稿になります。 よろしくお願い致します。 心理学の本で学んだことや自分の経験・考えを交えて文章を書いていきま…

take_HSP
1年前
70
4/24(水) 電子書籍出版!       ~辛い過去で悩んでいる方へ~

4/24(水) 電子書籍出版!       ~辛い過去で悩んでいる方へ~

突然になりますが、4/24(水)に電子書籍を出版することになりました。
電子書籍 ↓↓

この本は、自分の過去のエピソード(実話)を元に作成したものになりまして、自分と同じように過去の辛い経験で悩んでいる方が、一緒に頑張ろうと前向きな気持ちになってほしいという思いが込められています。

本の題材となっている過去のエピソードは以下の記事になります。

自分の経験を元に、当時の思い、現在の思い、辛い

もっとみる
勇気の自己開示 (人生狂った中学2年生)

勇気の自己開示 (人生狂った中学2年生)

かなり久しぶりの投稿になってしまいました。
今から約1年半ほど前に初めて記事を投稿しました。
その時、簡単な自己紹介を綴らせて頂き、その中で “いつかもっと細かな出来事まで書きたい" と述べました。

あれから月日が経ち、中学時代のエピソードはもう公に話してもいいかなという気持ちになりました😌
嫌なことが多かったため、勇気を出して綴らせて頂きます。
共感して頂ける部分や誰かの心の支えになる部分が

もっとみる
慣用句 “三人寄れば文殊の知恵”     HSPの場合は…

慣用句 “三人寄れば文殊の知恵”  HSPの場合は…

今回は、HSPの特徴である想像力の高さ、そして人間関係で疲れやすく一人の時間を好むという特徴ついて深掘りしていきたいと思います。これらの特徴が、グループ活動等で耳にする”三人寄れば文殊の知恵”にどのように関係してくるのか考察していきます。

【慣用句 ”三人寄れば文殊の知恵” の意味】
凡人でも三人集まって相談すれば、思いがけないよい知恵が浮かんでくる。

今回の記事はこれまでの経験や感じたことを

もっとみる
精神的負担を軽減する方法

精神的負担を軽減する方法

今回は精神的負担を減らす手段の1つとして”変えられるもの・変えられないもの”を考えていきたいと思います。日常生活を送る中で、我々は多かれ少なかれ考え事や悩み事を抱えてしまいます。これらがあまりにも大きくなると、精神的疲労に加えて不安にも襲われてしまい、日常生活に支障が生じます。考えるという行為は、失敗を未然に防いだり、より良い成果を生み出したりするためには大切なことですが、心に負担がのしかかってし

もっとみる
読心術は存在する?

読心術は存在する?

今回は読心術について議論したいと思います。読心術とは、相手の表情や、身体の筋肉の動きなどから心を読み取る術です。度合は人によって様々ですが、人は他人の気持ちを察する能力を持っています。それが、お互いを支え合う上で重要な役割を果たすこともあれば、相手の気持ちを考えすぎて、息が詰まってしまうこともあります。特に、HSPの方は、脳内の扁桃体が過剰に働くため、些細な出来事から相手の感情を読み取りやすい傾向

もっとみる
簡単な自己紹介

簡単な自己紹介

HSS型HSP|大学院生🚹 (2022年9月現在)
今回が初めての投稿になります。
よろしくお願い致します。

心理学の本で学んだことや自分の経験・考えを交えて文章を書いていきます。参考になる部分や共感する部分があり、誰かの支えになれば光栄です。将来の目標は、HSPの認知度を広め、HSP気質の方や辛い経験をして悩んでいる方に向けた講演会を開きたいです。そして、1人でも多くの人が過ごしやすい世の

もっとみる